家を建てるなら、資格を持つ父親にどんな協力を頼める?費用を抑える方法と具体的なアドバイス

不動産鑑定士と一級建築士の資格を持つ父がいます。どんな協力がお願いできますか?家を建てたいと考えています。父が一級建築士と不動産鑑定士の資格を持っているのですが、やはり父に協力してもらって家を建てる方が安くつきますか?父はビルやトンネルを作る建設会社の会長で、一戸建てを扱ったこともなく、会社自体も普通の株式会社なので会長の頼みだから特別に・・・みたいな風潮もないようです。でも、せめてそんな立派な資格を持つ人が父親なので、大きな買いものですし、少しでも協力してもらって、いいものを手に入れたいと思っています。予算も無制限にあるわけもなく、父からの金銭的援助の予定もありません。ちなみに実家は、35年前に800万弱で建築しています。もちろん、父が設計図を書いてます。部屋の広さは、詳しくはわかりませんが平屋の3LDK?くらいです。そんな家を800万弱で建築できたのは父に資格があったからなのかな~とは思っているのですが、どうなんでしょうか

父親の資格を活かした家づくり:費用を抑えるための具体的な協力方法

ご両親が35年前に800万円弱で家を建てられたのは、お父様の建築士としての知識と経験、そして当時の人件費や建築資材価格が現在と大きく異なることが要因として考えられます。現在では、同じ広さ、仕様の家を800万円で建てることは非常に困難です。しかし、お父様の資格を活かして、家づくりをスムーズに進め、賢く費用を抑えることは可能です。

1. 設計・プランニング段階での協力

お父様は一級建築士であるため、設計図の作成やプランニングにおいて大きな力を発揮できます。

  • 理想の家のイメージを具体的に伝えましょう。間取り、デザイン、素材など、具体的な希望を伝えれば、お父様はそれに基づいて最適な設計図を作成してくれます。写真や雑誌の切り抜きなどを集めて提示すると、よりスムーズに意思疎通ができます。
  • 複数案の作成依頼。予算やライフスタイルに合わせた複数のプランを作成してもらうことで、比較検討し、最適なプランを選択できます。それぞれのプランのメリット・デメリットを丁寧に説明してもらうことで、より納得のいく選択ができます。
  • コスト削減のための提案。お父様は建築のプロフェッショナルです。建築コストを抑えるための具体的な提案をしてくれるでしょう。例えば、建材の選定、工法の選択、間取りの工夫など、様々な面からコスト削減を検討できます。
  • 専門業者との連携。お父様は多くの業者と繋がりを持っている可能性があります。信頼できる業者を紹介してもらうことで、適正価格で高品質な工事を依頼できます。

2. 不動産鑑定士としての知見

お父様の不動産鑑定士としての知識も家づくりに役立ちます。

  • 土地選びのアドバイス。土地選びは家づくりにおいて非常に重要です。お父様は不動産の専門家として、立地条件、地盤、周辺環境などを考慮した土地選びのアドバイスをしてくれます。将来的な資産価値も考慮した上で、最適な土地選びが可能になります。
  • 建築費用と土地価格のバランス。予算内で最適な土地と建物のバランスを見極めることができます。土地の価格が高すぎる場合、建物の仕様を落とさざるを得ないケースもあります。お父様は、予算と希望を両立できる最適なバランスを提案してくれるでしょう。

3. 監理・チェック体制の構築

建築中は、お父様に現場の監理やチェックをお願いできます。

  • 工事の進捗管理。定期的に現場を訪問してもらい、工事の進捗状況をチェックすることで、問題発生時の早期発見に繋がります。また、施工不良を防ぐためにも有効です。
  • 品質管理。建築資材の品質や施工方法をチェックしてもらうことで、高品質な家づくりを実現できます。専門家の視点から、細部までチェックしてもらうことで、安心感が増します。
  • 業者との交渉。必要に応じて、お父様に業者との交渉を依頼することもできます。専門家としての立場から、適正な価格交渉を行うことができます。

4. 費用を抑えるための具体的な工夫

お父様の協力を得ながら、費用を抑えるための具体的な工夫をいくつかご紹介します。

  • 標準仕様の活用。オプションを極力減らし、標準仕様で対応できる範囲を広げることで、費用を抑えることができます。本当に必要なオプションのみを選択するようにしましょう。
  • 建材の選定。コストパフォーマンスの高い建材を選択することで、費用を抑えつつ、品質を維持できます。お父様と相談しながら、最適な建材を選定しましょう。
  • DIYの検討。一部の作業をDIYで行うことで、人件費を削減できます。ただし、安全面には十分に注意し、無理のない範囲で行いましょう。
  • 長期的な視点。初期費用を抑えることに固執するのではなく、長期的な視点でコストパフォーマンスの高い家づくりを検討しましょう。例えば、断熱性能の高い建材を使用することで、光熱費を抑えることができます。

まとめ:父親の専門知識を最大限に活用しよう

お父様の資格と経験を最大限に活用することで、費用を抑え、理想のマイホームを実現できます。金銭的な援助がなくても、専門家の視点による的確なアドバイスとサポートは、家づくりにおいて大きな財産となります。 お父様とのコミュニケーションを密に取り、信頼関係を築きながら、一緒に理想の家づくりを進めていきましょう。 具体的なプランや見積もりは、複数の業者から提示してもらい、比較検討することが重要です。 お父様の意見を参考にしながら、自分たちにとって最適な選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)