家を建てたいけど…義実家からの反対とローコスト住宅の現実

家を建てようと動き始めてるのですが主人の実家から反対されています。今は往復一時間と少し離れた所に借家住まいしているのですが大屋さんから家を壊すので出て行って欲しいと去年から言われてます。猫を飼っているのでアパートがなかなかみつからず一歳の子供もいるのでこの際ローコストな住宅を建てようと夫婦で考えている胸を主人実家に話したところ「長男だから家を継いでもらう」と。しかし主人弟も昨年、出来婚をして経済難との事で同居しており更に新車二台買ったからあと5年は主人実家にいるとの話。その状況では私達家族が同居しても部屋がないですよね?と言ったらリフォームすればいいと。しかしリフォーム代は私達で頼むと言われて…あまり弟夫婦とも仲良くないしすでに同居してる弟夫婦の子供を「うちの孫は、うちの孫は、」と義理両親も言ってるし同じローン組むなら、もぅ離れて家を建てたいです。今まで一切、何もしてもらってきてないし恩もありません。同居しても負担ばかりだと思います。どうにか別で家を建てたいです。しかしあまり激しい波風はたてたくありません。何か効果的な言い回しはないでしょうか?アドバイスをよろしくお願いいたします。

義実家からの反対とローコスト住宅計画:現状整理と解決策

ご主人のお実家からの反対、そして賃貸からの退去勧告、さらに猫を飼っていることによるアパート探し難しさ、1歳のお子さんの存在…多くの困難を抱えながらマイホーム計画を進められている状況、大変お察しします。 ローコスト住宅という選択肢も現実的でありながら、義実家との関係が大きな壁となっている点が悩ましいですね。

まず、現状を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。

1. 現状の整理:問題点の明確化

* **賃貸からの退去期限迫る:** これは最も緊急性の高い問題です。すぐに解決策を見つけなければなりません。
* **義実家からの反対:** 長男であるご主人に家督を継がせたいという強い思いがあるようです。しかし、弟夫婦の同居、経済状況、そしてリフォーム費用負担の要求など、現実的な問題が山積みです。
* **ローコスト住宅の検討:** 経済的な負担を軽減する有効な手段ですが、土地探しや建築費用、手続きなど、様々な課題があります。
* **家族関係の複雑さ:** 弟夫婦との不仲、義両親の孫への偏りなど、感情的な問題も絡み合っています。

2. 義実家への効果的な伝え方:感情的にならず、冷静に

激しい波風を立てたくないとのことですが、曖昧な言葉では誤解を生み、事態を悪化させる可能性があります。 感情を抑え、事実を冷静に伝え、具体的な提案を行うことが重要です。

以下のような伝え方を試みてみましょう。

* **感謝の言葉から始める:** これまでの援助や気遣いに対して感謝の気持ちを伝えましょう。たとえ恩恵がなくても、感謝の気持ちを示すことで、相手側の感情を和らげることができます。例えば、「いつも気にかけていただきありがとうございます」など。
* **現状を具体的に説明する:** 賃貸からの退去期限、お子さんの状況、猫の飼育、弟夫婦の同居状況など、具体的な状況を説明することで、状況の深刻さを理解してもらえるようにします。
* **ローコスト住宅のメリットを説明する:** 経済的な負担が少ないこと、将来的な経済的な安定につながることなどを説明し、理解を得られるよう努めましょう。
* **具体的な提案を行う:** 同居は難しい理由を説明した上で、別居して家を建てるという選択肢を提示します。リフォーム費用を負担できない理由も明確に伝えましょう。
* **代替案の提示:** 例えば、定期的な訪問や連絡、孫との交流など、同居以外の方法で関係を維持する方法を提案してみましょう。
* **最終的な意思表示:** 穏やかな言葉で、しかし明確に、別居して家を建てるという意思を伝えましょう。

例:「○○さん(義父)、△△さん(義母)、いつもありがとうございます。実は、賃貸の契約が切れそうで、新しい住まいを探さなければいけない状況なんです。子供もいるし、猫も飼っているので、アパート探しは本当に大変で…。そこで、ローコスト住宅を検討しているのですが、実は…実家に同居するのは難しい状況なんです。弟夫婦も同居していて、リフォームするにしても費用が大変ですし、正直、私たちだけで負担するのは難しいです。別居して家を建てることを考えており、ご理解いただけたら嬉しいです。もちろん、定期的に実家へは遊びに行きますし、孫にも会わせてあげたいと思っています。」

3. ローコスト住宅実現のための具体的なステップ

* **土地探し:** 予算に合わせて、土地探しを始めましょう。郊外や地方など、都市部よりも価格が低い地域も検討すると良いでしょう。
* **住宅会社選び:** ローコスト住宅を専門とする住宅会社を選びましょう。複数の会社を比較検討し、信頼できる会社を選びましょう。
* **資金計画:** 住宅ローンのシミュレーションを行い、無理のない返済計画を立てましょう。
* **建築プラン:** 間取りや設備などを検討し、家族の生活スタイルに合ったプランを作成しましょう。

4. 専門家への相談

弁護士やファイナンシャルプランナーなどに相談することで、法的、経済的な側面からアドバイスを受けることができます。特に、義実家との関係や資金計画については、専門家の意見を聞くことが重要です。

5. 心のケア

マイホーム計画は、大きなストレスを伴います。ご自身の心身の状態にも気を配り、必要であれば専門機関に相談することも検討しましょう。

まとめ:冷静な対応と具体的な行動で未来を切り開く

義実家との関係改善は容易ではありませんが、冷静な対応と具体的な提案、そして専門家のアドバイスを活かすことで、希望のマイホームを実現できる可能性は十分にあります。 焦らず、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)