Contents
アシナガバチの巣を発見!まずは冷静に対処しましょう
春から秋にかけて、アシナガバチは活発に活動し、巣を作り始めます。3月末に庭で見かけ、その後室内でも目撃されたとのことですので、残念ながらご自宅に巣がある可能性が高いと言えるでしょう。 しかし、慌てずに、まずは冷静に対処することが大切です。アシナガバチは、むやみに人を襲うことはありません。巣に近づいたり、威嚇したりしない限り、刺される危険性は低いと言われています。
アシナガバチの巣のありかを探る方法
巣の発見は、駆除や予防対策の第一歩です。まずは、アシナガバチの行動パターンを観察してみましょう。
- アシナガバチの出入り場所を観察する:アシナガバチが頻繁に出入りする場所を探しましょう。屋根裏、軒下、壁の隙間、換気扇など、人があまり近づかない場所によく巣を作ります。 特に、日当たりがよく、雨風をしのげる場所を好みます。
- 飛翔ルートを確認する:アシナガバチの飛ぶ方向や高さに注目しましょう。巣は、飛翔ルートの終点にあることが多いです。 複数のアシナガバチの飛翔ルートを把握することで、巣の位置を絞り込むことができます。
- 時間帯に注目する:アシナガバチは、日中活動が活発です。朝や夕方に活動が活発な時間帯に観察することで、巣の場所を特定しやすくなります。
- 家の外壁や屋根裏などを丁寧にチェックする: 懐中電灯などを使い、家の外壁や屋根裏、ベランダなどの死角となる場所を注意深く確認しましょう。巣は、意外な場所に作られていることがあります。
もし、巣を発見した場合、絶対に自分で駆除しようとしないでください。アシナガバチは、巣を攻撃されると集団で反撃してきます。刺されると激しい痛みがあり、アナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。
専門業者への依頼が安心安全
アシナガバチの巣の駆除は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。専門業者は、適切な防護服と駆除剤を使用し、安全に巣を除去してくれます。 また、再発防止策についてもアドバイスをもらえます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
専門業者を選ぶ際のポイント
- 経験と実績:多くの駆除実績を持つ業者を選びましょう。ホームページなどで実績を確認したり、口コミを調べたりするのも良いでしょう。
- 料金体系:事前に料金体系をきちんと確認しましょう。追加料金が発生する可能性があるかどうかも確認しておきましょう。
- 対応エリア:対応エリアが自宅をカバーしているかを確認しましょう。
- 保証:駆除後の保証が付いているかどうかも確認しましょう。再発した場合の対応についても確認しておくと安心です。
インターネット検索や、市町村のホームページなどで、近くの害虫駆除業者を探してみましょう。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。
アシナガバチの巣の予防策
巣を作られないように予防策を行うことも大切です。
- 家の周りを清潔に保つ:アシナガバチは、ゴミや食べ残しなどに集まる昆虫を餌としています。ゴミはきちんと処分し、食べこぼしなどを放置しないようにしましょう。 特に、甘いものやジュースなどは、アシナガバチを引き寄せてしまうため注意が必要です。
- 巣を作りやすい場所をなくす:軒下や壁の隙間など、アシナガバチが巣を作りやすい場所を塞ぎましょう。 網戸や窓の破れなども修理しておきましょう。
- 殺虫剤を使用する:アシナガバチが家の中に侵入してきた場合は、市販の殺虫剤を使用しましょう。 ただし、使用時は必ず使用方法をよく読んでから使用し、小さなお子さんやペットが近づかないように注意しましょう。
- 専門業者による予防対策:専門業者に依頼して、予防対策を行うこともできます。 巣を作りやすい場所に忌避剤を散布したり、巣作りを防止する対策を施したりしてもらえます。
インテリアとアシナガバチ対策の両立
アシナガバチ対策とインテリアの両立も重要です。例えば、軒下に巣を作りやすい場合は、軒下にグリーンカーテンを設置するなど、物理的に巣を作らせない工夫もできます。 ただし、グリーンカーテンは植物の種類によってはアシナガバチが好む場合もあるので、注意が必要です。
インテリアと害虫対策を両立させるためのヒント
* 自然素材を取り入れる:天然木や竹などの自然素材は、化学物質を使用していないため、アシナガバチを寄せ付けにくいと言われています。
* 定期的な清掃:こまめな清掃は、アシナガバチだけでなく、様々な害虫の予防にも繋がります。
* 明るい色のインテリア:アシナガバチは暗い場所を好む傾向があります。明るい色のインテリアは、心理的な効果としてアシナガバチを寄せ付けにくくする可能性があります。
まとめ
アシナガバチの巣を発見したら、決して自分で駆除しようとせず、専門業者に依頼しましょう。 安全に、そして確実に駆除してもらうことが大切です。 また、予防策をしっかりと行うことで、アシナガバチの被害を防ぐことができます。 インテリアと害虫対策を両立させ、安心安全な住まいを実現しましょう。