家の中の虫、大量発生?!原因と対策を徹底解説

至急助けてください!!最近急に家の中で虫が出てくるようになりました。原因は何でしょうか? 虫が大の苦手です。 アリぐらいなら何とかなりますがダンゴムシは若干アウト、ジグモは嫌だけど微妙な気持ちで見守る感じです。 最近急に家の中で小さい虫を見る事が増えてきました。 ジグモは3匹は飼ってるような状態です。 普通のアリに羽が生えたようなのや1mmくらいのカナブンが飛んできてパソコンに止まったりします。 家は築6年程、3年前に10年大丈夫というシロアリ(他の虫の侵入も防ぐと言われました)の薬を撒いてます。 今まではゴキブリがいると虫が増えると聞いたのでホウ酸団子でゴキブリ対策してました。 が、去年子供が生まれ何でも口に入れるのでホウ酸団子置いてない状態です。 あと散歩やお買い物、網戸にする機会が昔より格段に増えました。 先ほどとうとう小さいムカデみたいなのが出ました。 赤ちゃんがいるから退治しなきゃ!!と思ったんですが気持ち悪すぎて逃げてるうちにどこかに行ってしまいました。 旦那は出張で3日間いません。 私が頑張るしかないけど怖いです。 ホウ酸団子置いたらムカデも食べるでしょうか? 虫が入って来なくなるような方法、退治方法など教えてください。 網戸はみんな確認しましたが破れなどないです。 開いてもないです。 死にそうです。。。。

家の中の虫発生!原因を特定しよう

小さなお子さんを持つご家庭で、急に虫が増えてしまったとのこと、大変お困りのことと思います。まずは落ち着いて、原因を一つずつ確認していきましょう。 ご記載いただいた情報から、いくつかの可能性が考えられます。

1. ゴキブリ対策の中断と新たな侵入経路

以前はホウ酸団子でゴキブリ対策をしていたとのことですが、お子様のために撤去されたとのこと。ゴキブリは他の虫の餌になるため、ゴキブリの数が減ったことで、他の虫の餌が不足し、新たな餌を求めて家の中に侵入してくる虫が増えている可能性があります。

2. 外部からの侵入

散歩やお買い物、網戸の使用頻度が増えたとのこと。網戸に破れがないと確認済みとのことですが、網戸の隙間や、ドアの隙間、換気扇など、小さな隙間から虫が侵入している可能性があります。特に、小さな虫は驚くほど小さな隙間から侵入できます。

3. 環境の変化

築6年目の住宅で、3年前にシロアリ駆除の薬剤を散布済みとのこと。シロアリ駆除薬は他の虫にも効果がある場合がありますが、薬剤の効果が薄れてきている可能性も考えられます。また、家の周りの環境の変化(植木の繁茂など)も虫の発生に影響を与える可能性があります。

4. 食品の保管状況

食べこぼしや、未開封の食品からも虫が発生する可能性があります。特に、砂糖や穀物などの甘いものは虫を引き寄せやすいので、しっかりと密封して保管しましょう。

具体的な虫対策と駆除方法

では、具体的な対策と駆除方法を見ていきましょう。

1. 徹底的な清掃と片付け

まずは、家の中の隅々まで徹底的に清掃しましょう。食べこぼしやゴミはすぐに捨て、床や壁、家具の隙間などを丁寧に掃除機で吸い取ります。特に、キッチンや浴室などの湿気の多い場所は、虫が好む環境なので、重点的に清掃しましょう。

2. 侵入経路の遮断

窓やドアの隙間、換気扇など、虫が侵入しそうな場所をしっかりとチェックし、隙間があればコーキング剤などで塞ぎましょう。網戸の目隠しテープなども有効です。

3. 食品の適切な保管

食品は密閉容器に入れて保管し、虫が寄り付きにくい環境を作りましょう。冷蔵庫に保管できるものは冷蔵庫に、常温保存するものはしっかり密封しましょう。

4. プロの力を借りる

自分で対応できない場合は、害虫駆除業者に相談しましょう。専門業者であれば、原因の特定から適切な駆除方法まで、的確なアドバイスと対応をしてくれます。特に、ムカデのような危険な虫が出た場合は、専門業者への依頼がおすすめです。

虫よけ対策

虫の侵入を防ぐための対策も重要です。

1. 天然の虫よけ

柑橘系の香りが虫を寄せ付けにくいと言われています。オレンジやレモンの皮を乾燥させて置いておく、アロマオイルを使用するなど、天然の虫よけを活用してみましょう。

2. 殺虫剤の使用

どうしても虫が発生してしまう場合は、殺虫剤を使用しましょう。お子様やペットがいる場合は、安全性の高い製品を選び、使用上の注意をよく読んでから使用してください。

ホウ酸団子について

ホウ酸団子はゴキブリだけでなく、アリなどの他の虫にも効果がある場合がありますが、ムカデには効果がない可能性が高いです。お子様がいるご家庭では、誤って食べないように注意が必要です。

まとめ

家の中の虫の大量発生は、様々な原因が考えられます。まずは落ち着いて、原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。それでも解決しない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。赤ちゃんがいるご家庭では、安全性を第一に考え、適切な対策を行いましょう。 ご自身の安全と、お子様の安全を最優先に、安心して暮らせる環境を築いてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)