家の中のネズミ被害と効果的な駆除・予防対策

家に住み着いているネズミの被害について。 数ヶ月前から家にネズミが出るようになりました。クマネズミだと思うんですが 被害に困っています。 古家に住んでいるのですが、数ヶ月前から1匹ネズミを家の中で見るようになって、屋根裏じゃなくて普通に私たちの生活するところをうろうろうろつきまわっています。最初はかわいいなーとか、祖父が殺さないとって言っていましたがかわいそうだよって私は思っていました。 ネズミが大嫌いな母でも、このネズミは顔がかわいい。なんて言っていました。 顔が見れるほど、よく人に近づいてくるネズミで、決して懐いているわけではないですが、いままでの天井裏で走り回っていたネズミとはなんとなく違う子でした。 ですが、1か月前くらいから悪さをするようになりました。 台所の野菜をたべたり・・・ならよくあると思うのですが・・・ なぜか私関係のものをよくやられてしまって困っています;; 私の部屋には飼育しているハムスターとマウスがいて、その餌をねらいに毎晩食べに来てはフンを残していたり。タンスに入りきらなかった服を外に置いておいたら、そこへおしっこ+フン ひきだしを開けまで中へはいっていたり・・・ さすがに嫌になりました・・・。動物好きですが、さすがにこれは殺さなくては・・・と思いました。 来なくなったと思うと今度は1階で荒らしまくり・・・なぜかお風呂場で、私の下着入れだけ(引き出しの持ち手のところが開いているのでそこから入ったようです)おしっこ+フン・・・ 隣や下の引き出しには家族のもあるのに・・・ その後は風呂場の窓から追い出したようで、いなくなったのですが・・・ 3日前から小さいネズミを見かけているので、子供を産んでいたようで・・・嫌な予感がしていたのですが、今日私の部屋にまた入られてしまって、恐る恐る、いろいろの場所の布や服、雑誌を匂うとネズミのオシッコの臭いで・・・またネズミが部屋に来出していることを知りました・・・。 さっき確認するとタンスにすこし隙間があり、靴下入れはもうネズミのトイレ状態でした・・・ 今ネズミが来るのは隣の部屋からくるようですが、扉を閉めていても上があいていて、どうしてもコード等を歩いてきてしまいます・・・ねずみとり、ラットライスは効果がありません。 何かいい対処法はありませんか・・?; ネズミのおしっこの臭いがもうトラウマでさっきもみつけたとき10分ほどあきれて部屋に立っていました・・・補足動物は好きですけど、殺さなくては、というのは特別痛めつけてやりたいとかではないです。 外へ逃がしても帰ってくるし、近所へバイ菌もったまま出て行っても同じことが起こってまた帰ってくると思うので・・・ 今使っている粘着系の罠と、ラットライスという毒?は効果ないみたいです。 粘着系の罠には餌まいているんですが、ダメなようです・・。 猫は飼えません。ハムスターを違う部屋に連れて行ってみようと思います。

ネズミ被害の実態と解決へのステップ

古民家でのネズミ被害、そしてそれが特定の場所や持ち物に集中していること、そして繁殖している可能性… 深刻な状況ですね。気持ちも分かります。ネズミの糞尿による衛生問題、そして心理的なストレスは想像以上です。 しかし、ご安心ください。適切な対処法を講じることで、この状況は必ず改善できます。

この記事では、ネズミ駆除のプロセスを段階的に解説し、具体的な対策を提案します。 殺処分という選択肢も理解しつつ、より人道的な方法も併せてご紹介します。

ステップ1:ネズミの侵入経路の特定と遮断

ネズミは驚くほど小さな隙間から侵入します。まずは、ネズミがどのように家の中に入っているのかを徹底的に調査することが重要です。

侵入経路の特定方法

* 壁や床の隙間をチェック:特に外壁との接合部、配管の貫通部分、窓枠、床下の通気口などを注意深く観察しましょう。懐中電灯を使って、暗い場所もくまなく確認します。
* 天井裏の点検:屋根裏から侵入している可能性も高いです。点検口から中を覗き込み、糞や足跡がないか確認しましょう。
* ネズミの通り道を探す:ネズミは同じ経路を通ることが多いです。糞や足跡、齧り跡などを手がかりに、彼らの行動パターンを把握しましょう。
* 専門家の意見を聞く:どうしても原因が分からない場合は、害虫駆除業者に相談することをおすすめします。専門家は、目に見えない侵入経路も見つけることができます。

侵入経路の遮断方法

* 隙間を埋める:見つけた隙間は、ステンレスウールやコーキング剤、パテなどで確実に塞ぎましょう。ネズミは噛み砕く力があるので、金属製のものは効果的です。
* 通気口に金網を取り付ける:通気口はネズミの侵入経路になりやすいので、金網を取り付けて隙間を塞ぎましょう。
* 窓やドアの隙間を塞ぐ:窓やドアの隙間にも、パッキンなどを貼って隙間をなくしましょう。
* 配管の貫通部分の処理:配管の貫通部分も、隙間を埋めてネズミの侵入を防ぎましょう。

ステップ2:ネズミの忌避と駆除

侵入経路を遮断したら、次にネズミを家から追い出す、もしくは駆除する必要があります。

忌避剤の活用

ネズミは特定の臭いを嫌います。ハッカ油、ペパーミントオイル、柑橘系の香りなどを活用して、ネズミを忌避させることができます。ただし、忌避効果は限定的なので、他の対策と併用することが重要です。

捕獲トラップの設置

粘着シートは、ネズミが捕獲された後、苦しむ姿を見ることになり、精神的に辛いのでお勧めしません。代わりに、安全で人道的な捕獲トラップを使用しましょう。

* バネ式トラップ:確実な捕獲率を誇りますが、ネズミを殺してしまう可能性があります。
* 箱型トラップ:ネズミを生きたまま捕獲できるタイプです。捕獲後、安全な場所に放逐できます。

専門業者への依頼

DIYで効果がない場合、またはネズミの数が多く、状況が深刻な場合は、害虫駆除業者に依頼することを検討しましょう。専門業者は、適切な駆除方法を選択し、迅速かつ効果的にネズミを駆除してくれます。

ステップ3:徹底的な清掃と予防

ネズミを駆除した後も、再発防止のための対策が必要です。

徹底的な清掃

ネズミの糞尿や死骸は、病原菌の温床となります。駆除後は、徹底的に清掃し、消毒を行いましょう。特に、ネズミが出没した場所の清掃は念入りに行いましょう。

餌となるものの除去

ネズミは食べ物を求めてやってきます。食べこぼしやゴミ、ペットフードなどを放置しないようにしましょう。食品は密閉容器に保管し、ゴミはこまめに捨てましょう。

定期的な点検

定期的に家の中を点検し、ネズミの侵入経路がないか確認しましょう。早期発見することで、被害を最小限に抑えることができます。

ネズミの被害を受けた後の対処法

ネズミの糞尿は、サルモネラ菌などの病原菌を含んでいる可能性があります。

* 清掃・消毒:漂白剤などを使用して、徹底的に清掃・消毒を行いましょう。
* 洗濯:ネズミの尿が付着した衣類などは、高温で洗濯しましょう。
* 医療機関への相談:健康不安がある場合は、医療機関に相談しましょう。

まとめ

ネズミ被害は、適切な対策を講じることで必ず解決できます。この記事で紹介した方法を参考に、段階的に対策を進めていきましょう。 焦らず、一つずつ確実に進めることが重要です。 それでも解決できない場合は、専門家の力を借りることを検討してください。 大切なのは、安全で健康的な住環境を取り戻すことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)