家の中に現れるクモの種類と対策:安心安全な共存を目指して

この二つの蜘蛛について教えてください。 出没するのは家の中です。アパート(関東)、一軒家(関東)とマンション(都内)で見かけたのですが、 一つ目は、胴体がほぼ無いくらい小さくて足だけが細く長~いんです。よく部屋のカドやアパートの階段上などに巣を作っていました。 二つ目は、黒くて よく部屋の隅(天井や壁)に、巣を作らずに足を縮めてじっとしている蜘蛛です。一見小さいゴキブリかトゲのある虫のようです。見つけるたびにビニール袋で捕まえて逃がすのですが、洗濯物に紛れてくるのか、同じようなクモが一匹部屋によくいます。 今日も見つけて、いつもより大きくなっているので怖くて我慢できず・・・・・・ 蜘蛛が苦手なのですが、知れば少しは恐怖が和らぐのではを思い質問しました。 昆虫などに詳しい方、この蜘蛛の種類、特徴(性質)、捕食する獲物を教えてください。 また、天井にいたりするとなかなか捕まえられないのですが、部屋の中に放置しても害はないのでしょうか? よろしくお願いします。

家の中に現れるクモの特徴と種類

ご質問ありがとうございます。家の中に現れるクモは、種類が多く、その見た目や行動から特定するのは難しい場合があります。しかし、ご質問の状況から、恐らく以下の2種類のクモの可能性が高いと考えられます。

1. 胴体が小さく足が長いクモ:おそらく「ハエトリグモ」の仲間

胴体が小さく、足が細くて長いクモは、多くの場合ハエトリグモの仲間です。ハエトリグモは、巣を作らずに徘徊して獲物を捕らえるクモで、種類によって体色や模様が異なります。部屋の角や階段などに巣を作らず、糸を張って獲物を待つのではなく、自ら積極的に狩りをする習性があります。

* 特徴:小さな体と長い脚、優れた視力、俊敏な動きが特徴です。種類によっては、体色が茶色や黒、灰色など様々で、模様も異なります。
* 性質:人間を襲うことはなく、むしろ害虫を捕食してくれる益虫です。
* 捕食する獲物:主にハエ、蚊、ゴキブリなどの小型の昆虫です。

2. 黒くて小さく、足を縮めてじっとしているクモ:おそらく「アシダカグモ」または「セアカゴケグモ」の可能性

黒くて小さく、足を縮めてじっとしているクモは、アシダカグモか、もしくは稀にですがセアカゴケグモの可能性も考えられます。

* アシダカグモ:大きさは10cmほどにもなり、ゴキブリなどを捕食する益虫です。体色は濃い茶褐色で、脚が長く、一見するとゴキブリと間違われることもあります。巣を作らず、徘徊して獲物を探します。
特徴:比較的大きく、脚が長い。動きは素早い。
性質:人間を襲うことはほとんどありません。むしろゴキブリなどの害虫を捕食してくれる益虫です。
捕食する獲物:ゴキブリ、ハエ、蚊などの昆虫。

* セアカゴケグモ:毒を持つクモとして知られていますが、積極的に人間を襲うことはありません。噛まれると痛みや腫れが生じる可能性があります。
特徴:腹部が丸く、赤い模様がある。
性質:攻撃性はないが、触ると噛みつく可能性がある。
捕食する獲物:主に昆虫。

もし、2つ目のクモがセアカゴケグモの可能性がある場合は、素手で触らず、自治体などに連絡して駆除してもらうことをお勧めします。セアカゴケグモは、特定外来生物に指定されており、駆除が必要な場合もあります。

クモの対策と共存

クモは、多くの場合、害虫を捕食してくれる益虫です。そのため、むやみに殺す必要はありません。しかし、どうしてもクモが苦手な場合は、以下の対策を試してみてください。

クモの侵入を防ぐ

* 窓やドアの隙間を塞ぐ:網戸の破れや窓枠の隙間を補修することで、クモの侵入を防ぐことができます。
* 換気を工夫する:換気扇を使用する際は、網戸を閉めるなどしてクモの侵入を防ぎましょう。
* 家の周りを清掃する:クモの餌となる昆虫を減らすために、家の周りを清掃し、ゴミや雑草などを除去しましょう。
* 室内を清潔に保つ:クモは埃やゴミが多い場所に巣を作りやすいので、こまめな掃除が重要です。

クモを見つけた場合の対処法

* 捕獲して外に逃がす:クモを捕獲する際は、素手で触らずに、コップと紙などを用いて捕獲し、外に逃がしましょう。
* 殺虫剤を使用する:どうしてもクモを駆除したい場合は、殺虫剤を使用しましょう。ただし、殺虫剤を使用する際は、使用方法をよく読んでから使用してください。
* 専門業者に依頼する:大量のクモが発生したり、セアカゴケグモなどの毒グモを疑う場合は、専門業者に駆除を依頼しましょう。

インテリアとクモ対策の両立

クモ対策とインテリアの両立は、清潔さを保つことが重要です。

* 定期的な掃除:埃やゴミはクモの隠れ家になりやすいので、こまめな掃除を心がけましょう。掃除機やコロコロクリーナーなどを活用し、隅々まで清掃しましょう。
* 収納の工夫:不用品を整理し、収納スペースを確保することで、クモが隠れにくい環境を作ることができます。
* 自然素材を取り入れる:天然素材の家具やインテリアは、化学物質が少ないため、クモの忌避効果がある場合があります。ただし、全てのクモに効果があるわけではありません。

専門家の意見

害虫駆除の専門家によると、クモの発生を防ぐには、まず餌となる昆虫を減らすことが重要です。そのため、家の周りを清潔に保つこと、そして室内にゴキブリなどの害虫がいないようにすることが重要です。また、クモの種類によっては、駆除が必要な場合もありますので、不明な場合は専門家に相談することをお勧めします。

まとめ

家の中に現れるクモは、種類によって性質や対策が異なります。まずは、クモの種類を特定し、適切な対策を行うことが重要です。もし、毒グモの可能性がある場合は、専門家に相談しましょう。多くのクモは益虫であり、共存できるよう工夫することで、安心安全な生活を送ることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)