家の中にヤモリ?イモリ? 見つけ方と対処法

ヤモリかイモリか分からないのですがそのどちらが部屋にいます。見つけた時に殺虫剤か何かで殺すべきだったのですが、びっくりして大声を出したら、家族が部屋にきて事情を話すと死んだ人の生まれ変わりだとか、家を守ってくれるから殺さずに外に出してあげたほうが良いといわれました。しかし、外に出そうとしたら部屋のどこかに隠れてしまい行方不明です。トカゲみたいな見た目で苦手なので早く見つけて第一に殺すか第二に逃がすかしたいのですが、どういう風に探したら早く見つけられるでしょうか?

家の中にいるのはヤモリ?イモリ? 見分け方から解説

まず、家の中にいるのがヤモリなのかイモリなのかを正確に判別することが重要です。見た目だけでは判断しづらい場合もありますので、特徴を比較してみましょう。

ヤモリの特徴

* 見た目:小型のトカゲのような姿。種類によって色は様々ですが、茶色や灰色が一般的です。指先に吸盤があり、壁や天井を自由に動き回ります。
* 生息場所:暖かい場所を好み、家屋周辺の壁や天井、屋根裏などに生息します。昆虫などを食べて生活します。
* 行動:夜行性で、夜になると活動することが多いです。
* 危険性:人間に対しては基本的に無害です。

イモリの特徴

* 見た目:ヤモリと比べて体はよりずんぐりとしており、皮膚は滑らかで湿っています。色は黒褐色や赤褐色など様々です。
* 生息場所:水辺を好み、池や川、湿地などに生息します。家の中にいることは稀です。
* 行動:昼行性または薄明薄暮性で、日中や明け方、夕方に活動することが多いです。
* 危険性:人間に対しては基本的に無害ですが、皮膚から毒を出す種類もいます。

家の中にいる可能性が高いのは、ヤモリです。イモリは水辺を好むため、室内で見かけることは非常に珍しいです。もし、発見した生き物が水辺から離れた場所にいた場合は、ほぼ確実にヤモリでしょう。

ヤモリの発見方法:徹底的な捜索作戦

ヤモリは小さくて動きが素早いので、見つけるのが難しい場合があります。しかし、いくつかのポイントを押さえれば、発見率を上げることができます。

捜索範囲の絞り込み

ヤモリは暖かい場所を好み、昆虫を餌とするため、以下のような場所を重点的に探しましょう。

  • 窓枠や窓際:外からの昆虫が入ってくるため、ヤモリも集まりやすい場所です。
  • 照明器具の周辺:昆虫が集まるため、ヤモリも集まりやすい場所です。特に蛍光灯やLED照明の周辺は注意深く確認しましょう。
  • 壁の隙間や天井裏:隠れやすい場所なので、懐中電灯などを使い、隅々まで確認しましょう。
  • 家具の裏や下:特に、床と接している部分や、あまり動かさずに放置されている家具の裏側は要注意です。
  • 排水溝や配管周り:湿気が多く、昆虫も集まりやすい場所です。

捜索方法

  • 懐中電灯を使用する:暗い場所でもヤモリを見つけやすくします。特に、紫外線ライトを使用すると、ヤモリの体表が蛍光を発して発見しやすくなる場合があります。
  • ゆっくりと丁寧に探す:焦らず、じっくりと時間をかけて探しましょう。急いで探すと見逃してしまう可能性があります。
  • 夜に探す:ヤモリは夜行性なので、夜に探す方が発見率が高まります。ただし、安全に配慮して、一人ではなく複数人で探すことをお勧めします。
  • 粘着シートトラップを使用する:市販の粘着シートトラップを置いておくのも効果的です。ただし、ヤモリを傷つけないよう、適切なサイズと設置場所を選びましょう。

ヤモリを発見した後の対処法

ヤモリを発見したら、慌てずに冷静に対処しましょう。

殺すか逃がすか?倫理的な観点から考える

古くからヤモリは「家を守ってくれる」などと言われ、縁起の良い生き物として扱われることもあります。一方で、見た目や存在感に抵抗を感じる方もいるでしょう。

殺虫剤を使用することは、倫理的に問題がある可能性があります。ヤモリは人間にとって害虫を駆除してくれる益虫であり、生態系の一員です。むやみに殺生することは避け、可能な限り安全に外へ逃がすことをお勧めします。

安全な捕獲と逃がす方法

ヤモリを捕獲する際は、素手で触るのではなく、虫取り網小さな容器などを利用しましょう。捕獲後は、家の外、安全な場所に逃がしてあげましょう。例えば、庭や近くの公園などが適切です。

インテリアとの調和:ヤモリ対策と共存

ヤモリを家の中に寄せ付けないためには、以下の対策が有効です。

  • 家の周りの清掃:ヤモリの餌となる昆虫を減らすために、家の周りを清潔に保ちましょう。ゴミや食べ残しなどを放置しないようにしましょう。
  • 窓やドアの隙間を塞ぐ:ヤモリが家の中に入ってくるのを防ぐために、窓やドアの隙間を塞ぎましょう。隙間テープや網戸などを活用しましょう。
  • 照明器具の見直し:虫が寄り付きにくい照明器具に変えることで、ヤモリの侵入を防ぐことができます。LED照明など、虫を呼び寄せにくい照明器具を選ぶと良いでしょう。

これらの対策を行うことで、ヤモリの侵入を防ぎつつ、インテリアを損なうことなく共存できる可能性が高まります。

専門家の意見

害虫駆除業者や動物保護団体などに相談することで、より適切な対処法を知ることができます。特に、大量のヤモリが出現するなど、深刻な問題が発生した場合は、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

まとめ

家の中にヤモリがいる場合、まずは落ち着いてヤモリの種類を特定し、安全に捕獲して外に逃がすことを優先しましょう。殺虫剤の使用は避け、共存できる方法を探ることが大切です。もし、どうしても不安な場合は、専門家への相談も検討しましょう。インテリアを損なわずに、安心して暮らせる環境を作るために、適切な対策を講じてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)