家の中にムカデが出没!原因と対策、インテリアとの関係

家にムカデっぽい大きな虫が出るようになりました・・・ 昔から同じ家に住んでいますが、今年になってから初めて(というか、生まれて初めて)この虫をみました。 脚がたくさん生えていて、平べったくて、2本の長い 触角があり、4cmくらいです。 今のところ、見かけたのは、玄関・2階の部屋・お風呂です。 どこから入ってきているのかも不明です。 気持ち悪くてたまりません・・・・。 どうして急に入ってくるようになったのでしょうか??? 今年に入ってから特に変わったことはありませんが、考えられる原因は ①外で飼っていた犬が病気になったため、冬の2か月間くらい、玄関に犬がいた(しかし、ムカデが出るようになったのは2か月くらい前からです) ②自分の部屋には換気扇があること、また、床と壁の間に1~2㎜くらいの隙間があること(しかし、これは最近ではなく、ずっと昔からです) どうしたらでなくなりますか??

ムカデの発生原因と侵入経路

ご自宅にムカデが出現し、お困りのことと思います。4cmほどの大きさ、多くの脚、2本の長い触角…その特徴から、確かにムカデの可能性が高いです。ムカデは湿気を好み、暗くて狭い場所を隠れ家とする習性があります。 急に現れるようになった原因を探るには、いくつかの点をチェックする必要があります。

湿気と温度

ムカデは湿度の高い環境を好みます。最近、家の湿度が高くなったことはありませんか?梅雨時期や雨漏り、浴室やキッチンなどの水回り、植木鉢の周辺などは特に注意が必要です。 換気扇の不具合や、排水溝の詰まりなども原因となりえます。 また、気温の上昇もムカデの活動が活発になる要因です。

エサとなる昆虫

ムカデはゴキブリや蜘蛛などの昆虫を餌とします。これらの虫が家の中に多く生息している場合、ムカデも引き寄せられます。家の中の清掃状態も重要なポイントです。 食べ残しやゴミの放置は、害虫を呼び込み、結果的にムカデを誘引する可能性があります。

侵入経路

ムカデは驚くほど小さな隙間から侵入できます。質問者様もご指摘の通り、床と壁の隙間は侵入経路になり得ます。 玄関ドアや窓の隙間、通気口などもチェックしましょう。 配管の穴なども見逃しがちなので、注意深く確認してください。

犬との関連性

犬が玄関にいたことが原因という可能性は低いでしょう。ムカデの発生時期と犬の状況に時間的なずれがあるためです。しかし、犬のいる環境は、ムカデのエサとなる昆虫を呼び寄せる可能性もゼロではありません。

ムカデ対策:駆除と予防

ムカデの駆除と予防には、以下の対策が効果的です。

1. 徹底的な清掃

* 家の隅々まで掃除機をかける:ムカデの隠れ家になりやすい場所(壁の隙間、家具の裏など)を重点的に掃除しましょう。
* ゴキブリや蜘蛛などの駆除:ムカデのエサとなる昆虫を駆除することで、ムカデの発生を抑制できます。ゴキブリホイホイや粘着シートなどを活用しましょう。
* 湿気の除去:換気を良くし、浴室やキッチンなどの水回りを常に清潔に保ちましょう。除湿機を使用するのも効果的です。
* ゴミの放置をしない:食べ残しやゴミはすぐに処理しましょう。

2. 侵入経路の遮断

* 隙間を埋める:床と壁の隙間、窓やドアの隙間などにコーキング剤を塗って塞ぎましょう。
* 通気口に網戸を取り付ける:通気口からムカデが侵入するのを防ぎます。
* 排水溝の清掃:排水溝の詰まりは湿気を招くため、定期的に清掃しましょう。

3. ムカデ忌避剤の使用

* 市販のムカデ忌避剤:ムカデが嫌がる成分が含まれたスプレーや粉末状の忌避剤を使用しましょう。玄関や窓枠、壁際などに散布します。
* 天然成分の忌避剤:柑橘系の香りがムカデを寄せ付けないと言われています。オレンジピールやレモンなどの皮を置いておくのも効果的です。ただし、効果は限定的です。

4. 専門業者への依頼

* 状況が深刻な場合:自分で対処できない場合は、害虫駆除業者に相談しましょう。専門的な知識と技術で、効果的にムカデを駆除してくれます。

インテリアとの関連性:デザインと素材選び

ムカデ対策は、インテリアにも影響します。

素材選び

* 天然木:通気性が良い木材は、湿気をため込みにくく、ムカデの発生を抑える効果が期待できます。ただし、隙間ができやすいので、定期的なメンテナンスが必要です。
* タイル:水回りには、掃除がしやすいタイルがおすすめです。
* 防虫効果のある塗料:防虫効果のある塗料を使用することで、ムカデの侵入を防ぐ効果が期待できます。

デザイン

* シンプルで清潔感のあるデザイン:物が多く散らかった部屋は、ムカデの隠れ家になりやすいです。シンプルで清潔感のあるデザインにすることで、ムカデの発生を防ぎやすくなります。
* 収納スペースの確保:収納スペースを確保することで、物を整理整頓し、ムカデの隠れ家となる場所を減らすことができます。

専門家の意見

害虫駆除の専門家は、「ムカデの駆除は、単発の駆除だけでは不十分で、継続的な予防策が重要です」と指摘しています。 一度駆除しても、原因を取り除かなければ、また発生する可能性が高いのです。 そのため、上記の対策を総合的に行うことが大切です。

まとめ

ムカデの出現は不快ですが、適切な対策を行うことで、その発生を抑制することができます。 まずは、家の清掃状態と湿気対策を徹底し、侵入経路を遮断しましょう。 それでも効果がない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 インテリアの素材やデザインにも気を配ることで、より快適でムカデのいない住空間を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)