家の中にスズメバチ!? 犬もいるから安心安全な駆除&予防対策

至急、蜂退治?寄せ付けない?方法を教えて下さい。 ここ、2~3日、黄色スズメバチが家の中に入って来ます。 昨日だけで家の中に5匹・・・。 多分、玄関の中に蜂が居る事が多いので、荷物を持って出入りする時に開けっぱなしにするからだと思います。 普段、玄関には吊る下げるタイプの虫よけと、入口に蚊取り線香(煙の出るタイプ)、虫よけ芳香剤の3つを置いてます。 家の中も各部屋、通路すべての所に蚊取り線香、虫よけ芳香剤、ベープなどなど、虫よけ対策をしています。合計10個以上の虫よけが置いてあります。 今まで玄関に、3つの虫よけを使って、1日中玄関を開けっぱなしにしても、蜂も含め、ほとんど虫が入ってくる事はありませんでした。 もちろん各部屋に置いてあるので、他の部屋もほとんど居ません。 しかし、ここ1週間ぐらいから家の周りにかなりの数の黄色スズメバチを見かけるようになり、蜂の巣が!と思い、専門ではありませんが、蜂に詳しい人に、家の近辺(近隣住宅を含め)確認して貰いましたが、蜂の巣は確認できず。 「蜂の行動範囲は広いから、通り道になっているのかも」 と言われました。 一番の心配が、家に小さな室内犬を2匹飼っているので、刺されたら大変です。 家の周りに蜂を寄せ付けない方法があったら教えて下さい。 補足: 私がアレルギーの為、花はもちろん、香水や臭いのある物は家では一切使ってないし、柑橘系の木などもありません。その為、蜂が好むような臭いの元は無いとないと思います。

スズメバチの侵入!その原因と対策

黄色スズメバチが家の中に侵入し、愛犬の安全も心配されているとのこと、大変お困りのことと思います。既に多くの虫よけ対策をされているにも関わらず、スズメバチが侵入している原因を特定し、効果的な対策を講じる必要があります。

侵入経路の特定と対策

まず、スズメバチが家の中に侵入する経路を特定することが重要です。玄関ドアを開けっ放しにしていることが原因の一つと考えられますが、それ以外にも、小さな隙間や換気扇、破損した窓枠などから侵入している可能性があります。

  • 玄関ドア:開閉時以外は必ず閉める。網戸を使用する。ドアの隙間を塞ぐパッキンなどを設置する。
  • 窓:窓枠の破損や隙間がないか確認し、必要に応じて補修する。網戸の破れがないか確認する。防虫ネットを取り付ける。
  • 換気扇:換気扇のカバーに隙間がないか確認し、必要に応じて交換する。使用しない時は必ず閉める。
  • その他の隙間:屋根裏や床下など、家全体に隙間がないか確認する。見つけたら、コーキング剤などで塞ぐ。

効果的な忌避剤の選定と配置

現在、様々な虫よけ対策を行っていますが、スズメバチには効果が薄い可能性があります。スズメバチは、ハッカ油や柑橘系の香りを嫌うと言われています。しかし、ご質問者様はアレルギーのため使用できないとのことですので、以下の方法を試してみてください。

  • ハチ専用の忌避剤:ホームセンターなどで販売されているスズメバチ用の忌避剤を使用する。製品によって効果や使用方法が異なるため、パッケージをよく読んで使用しましょう。
  • 殺虫剤:スズメバチを発見したら、速やかに殺虫剤を使用しましょう。しかし、直接スプレーするのは危険なので、専門業者に相談することを強くお勧めします。愛犬がいるため、安全な殺虫剤を選ぶことが重要です。
  • 巣の駆除:もし巣を発見したら、決して自分で駆除しようとせず、必ず専門業者に依頼しましょう。スズメバチは非常に危険なため、素人が駆除を試みるのは大変危険です。

スズメバチの生態と行動範囲

スズメバチは、秋になると活動が活発になり、越冬場所を探して家屋に侵入することがあります。また、家の周辺に餌となる昆虫が多く存在する場合も、スズメバチが集まりやすくなります。

スズメバチの行動範囲

専門家の方の指摘通り、スズメバチの行動範囲は広く、巣から数キロメートル離れた場所まで飛んでくることがあります。そのため、家の近くに巣がなくても、通り道になっている可能性があります。

餌となる昆虫の対策

家の周辺に、スズメバチのエサとなる昆虫(例えば、コバエやゴキブリなど)を減らすことも重要です。

  • ゴミの処理:生ゴミはきちんと密封し、こまめにゴミ出しをする。
  • 排水溝の清掃:排水溝に溜まった汚れをこまめに清掃する。
  • 庭木の剪定:庭木が茂りすぎていると、昆虫が隠れやすくなるため、定期的に剪定する。

専門家への相談と緊急時の対応

スズメバチは非常に危険なため、自分で対処しようとせず、専門家への相談が重要です。

専門業者への依頼

スズメバチの駆除や巣の撤去は、専門業者に依頼することを強くお勧めします。専門業者は適切な防護服と駆除方法を熟知しており、安全に駆除を行うことができます。

緊急時の対応

万が一、スズメバチに刺された場合は、以下の対応をしましょう。

  • 安静にする:刺された部分を安静にし、患部を冷やす。
  • 医療機関を受診する:アナフィラキシーショックなどの可能性があるため、速やかに医療機関を受診する。
  • 愛犬の保護:愛犬が刺されないように、安全な場所に移動させる。

インテリアとスズメバチ対策の両立

安全な住環境を確保するためには、インテリアとスズメバチ対策の両立が重要です。

インテリアと調和する対策

ハチ対策グッズも、インテリアの一部として考えてみましょう。例えば、おしゃれなハチよけネットや、デザイン性の高い忌避剤などを選ぶことで、インテリアの雰囲気を損なうことなく対策を行うことができます。

定期的な点検

定期的に家の内外を点検し、小さな隙間や破損がないかを確認しましょう。早めの対策が、スズメバチの侵入を防ぐことに繋がります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)