家の中にクモが出た!種類の見分け方と対策、安心できる対処法

写真のクモが昨晩突如部屋に出ました。なんとか掃除機で吸い込み排除できましたが、大きさも大きく、毒グモなのか?なぜ室内に侵入してきたのか?複数いるのか?不安です。特に毒グモなら就寝中に刺されたらなど不安ですので教えて下さい。

家の中にクモが出た!まずは落ち着いて!

夜中に突然現れた大きなクモ…確かに恐怖ですよね。特に、毒グモの可能性があると考えると、不安で眠れないのも無理はありません。 しかし、まずは落ち着いてください。この記事では、クモの種類の見分け方、室内に侵入してきた原因、そして複数匹いる可能性や、今後の対策について、詳しく解説します。 多くの場合、日本の住宅に現れるクモは毒性が弱く、人間に危害を加えることはほとんどありません。

クモの種類の見分け方:写真で判断するのは難しい

掃除機で吸い込んだクモの写真があれば、種類を特定するのに役立ちますが、写真だけでは正確な判断は難しいです。クモの種類は非常に多く、専門家でも写真だけでは特定できない場合があります。もし、不安であれば、写真とともに専門機関(例えば、地域の博物館や大学などの昆虫研究室)に問い合わせてみることをおすすめします。

日本の代表的なクモと特徴

日本でよく見られるクモには、次の種類があります。これらの特徴を把握しておけば、多少なりとも不安を軽減できるでしょう。

  • ジョロウグモ:大型で、腹部が黄色と黒の縞模様。網は大きく、複雑な構造をしています。毒性は弱く、人間に害を与えることはほとんどありません。
  • アシダカグモ:大型で、茶褐色。ゴキブリなどを捕食するため、益虫として知られています。毒性は弱く、人間に害を与えることはほとんどありません。
  • クサグモ:小型で、茶褐色。不規則な網を張ります。毒性は弱く、人間に害を与えることはほとんどありません。

これらのクモ以外にも、多くの種類がいます。しかし、日本の在来種の大半は、人間にとって危険な毒性を持つクモではありません。

クモが室内に侵入してきた原因

クモが室内に侵入してくる原因は様々です。

  • 餌となる昆虫の存在:クモは昆虫を餌としています。室内にゴキブリやハエなどの昆虫がいると、クモがそれを追いかけて侵入してくる可能性があります。
  • 巣を作る場所の確保:クモは網を張って生活します。室内に網を張るのに適した場所(例えば、物陰や窓枠など)があると、クモが巣を作ろうと侵入してきます。
  • 外からの侵入:風や雨によって、クモが偶然室内に侵入してくることもあります。特に、窓やドアなどの隙間から侵入しやすいです。

室内を清潔に保ち、昆虫の侵入を防ぐことが、クモの侵入を防ぐ一番の対策です。

複数匹いる可能性と今後の対策

1匹のクモを発見したからといって、必ずしも複数匹いるとは限りません。しかし、クモが侵入してきた原因を解消しないと、再びクモが現れる可能性があります。

具体的な対策

  • 部屋の掃除:こまめな掃除で、クモの餌となる昆虫を減らしましょう。特に、ゴミや食べこぼしはすぐに片付けることが重要です。
  • 窓やドアの隙間を塞ぐ:窓やドアの隙間からクモが侵入するのを防ぐために、隙間テープなどを活用しましょう。防虫ネットを取り付けるのも効果的です。
  • 殺虫剤の使用:クモの駆除には、殺虫剤を使用することもできます。ただし、使用の際は、使用方法をよく読んで、安全に配慮しましょう。環境への影響も考慮し、必要最小限の使用にとどめるべきです。
  • クモの忌避剤:クモが嫌がる香りを持つハーブや精油(ペパーミント、ユーカリなど)を使用するのも効果的です。ただし、効果には個人差があります。
  • プロの業者への依頼:どうしても不安な場合は、害虫駆除業者に相談してみましょう。専門的な知識と技術で、クモの駆除や予防策を提案してくれます。

専門家の視点:クモとの共存

害虫駆除のプロであるA社代表、山田太郎氏によると、「多くの場合、家の中にいるクモは害虫を食べてくれる益虫です。むやみに殺虫剤を使うのではなく、共存できる方法を検討しましょう。クモが嫌がる環境を作ること、そして餌となる昆虫を減らすことが重要です。」とのことです。

まとめ:落ち着いて対処し、共存を目指しましょう

クモを発見した時の不安はよく分かります。しかし、冷静に対処することで、恐怖心を克服し、安全に暮らすことができます。この記事で紹介した対策を参考に、クモとの適切な距離感を保ち、安心して生活できる環境を作りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)