家の中にクモが出た!安全に駆除・予防する方法

部屋のテレビに500円玉より、少し大きめのクモがいました。捕まえようと手を伸ばしたのですが、クモの動きが素早く、奥の方に逃げて行きました。そこで質問です。クモをおびき寄せるような方法は、ありますか?また、素早いクモを捕まえるような方法は、ありません??そのまま、放っておくにも気味が悪くて寝れません。どうか教えてください。※バルサンは、たけません。

家の中にクモが出た時の対処法

家の中にクモが出現し、恐怖を感じている気持ち、よく分かります。特に夜に見つけると、不快感と不安で眠れないほどですよね。この記事では、クモをおびき寄せたり、捕まえたりする方法、そして何より重要なクモの予防策について、具体的なステップを踏まえて解説します。バルサンの使用を希望されないとのことですので、安全で効果的な方法に焦点を当ててご説明します。

クモをおびき寄せる方法

クモは、主に昆虫を餌としています。そのため、クモをおびき寄せるには、クモの好むエサとなる昆虫を誘引することが有効です。

  • 甘い香り:熟れた果物(バナナ、リンゴなど)や蜂蜜を少量、小さな容器に入れて置いてみます。クモが直接食べに来るわけではありませんが、果物や蜂蜜に集まる小さな虫をクモが捕食しに来る可能性があります。
  • 光:クモの中には、光に集まる習性を持つものもいます。夜間、部屋の明かりを消して、懐中電灯などで特定の場所を照らしてみるのも一つの方法です。ただし、クモが光に集まるかどうかは種類によって異なるため、必ずしも効果があるとは限りません。
  • 粘着シート:市販の粘着シートをクモの隠れ家になりそうな場所に設置します。小さな虫を捕獲することで、クモを間接的に誘引する効果が期待できます。ただし、クモが直接捕獲される保証はありません。

これらの方法は、クモを直接誘引するものではなく、クモの餌となる昆虫を誘引することで間接的にクモを呼び寄せる可能性を高めるものです。効果には個人差があり、必ずしもクモが現れるとは限りません。

素早いクモを捕まえる方法

素早く動くクモを捕まえるのは至難の業です。無理に捕まえようとせず、安全に駆除・隔離することを優先しましょう。

  • コップと紙:コップをクモの上にゆっくりと被せ、紙をコップと壁の間に挟んで捕獲します。その後、屋外に逃がしましょう。
  • 掃除機:クモを直接吸い込むことで捕獲できます。ただし、クモが掃除機の中で死んでしまう可能性があります。また、クモの死骸が掃除機の中に残ってしまう可能性もあるので、その後は掃除機を丁寧に清掃しましょう。
  • 専門業者への依頼:どうしても捕まえられない、大量のクモがいる場合は、害虫駆除業者に依頼することを検討しましょう。専門的な知識と技術で安全に駆除してくれます。

クモを捕獲する際は、素早い動きに慌てず、落ち着いて作業することが大切です。無理に手で捕まえようとすると、クモが驚いて逃げたり、噛まれたりする可能性があります。

クモの予防策:インテリアと清掃で安心を確保

クモの侵入を防ぐことが、根本的な解決策です。以下に、インテリアと清掃の観点から予防策をまとめます。

インテリアの見直し

  • 窓やドアの隙間を塞ぐ:クモは小さな隙間から侵入します。窓やドアの隙間をパッキンなどで塞ぎ、侵入経路を断ちましょう。隙間テープ防虫ネットなども有効です。
  • 照明器具の清掃:照明器具に虫が集まりやすく、それを餌とするクモも集まってきます。定期的に照明器具を清掃し、虫の発生を防ぎましょう。
  • 家具の配置:家具を壁際にぴったりと配置せず、少し隙間を作ることで、クモの隠れ家を減らすことができます。また、高い位置に棚などを設置し、クモが巣を作れる場所を少なくすることも有効です。
  • グリーンの管理:観葉植物はクモの隠れ家になりやすいので、定期的に葉の裏などをチェックし、虫やクモの巣を取り除きましょう。鉢底の水はけを良くし、過湿にならないように注意しましょう。

清掃方法

  • 定期的な掃除:こまめな掃除は、クモの餌となる虫の発生を抑える効果があります。特に、隅や高い場所は念入りに掃除しましょう。
  • 掃除機と雑巾:掃除機でクモの巣や虫を吸い取り、その後、雑巾で拭き掃除をすることで、クモが住み着きにくい環境を作ることができます。
  • 殺虫剤の使用:どうしてもクモが多く発生する場合は、ピレスロイド系などの殺虫剤を使用することも検討しましょう。使用時は、必ず換気を十分に行い、使用方法をしっかり確認してください。

これらの予防策を組み合わせることで、クモの侵入を防ぎ、安心して暮らせる空間を作ることができます。

専門家のアドバイス

害虫駆除の専門家によると、「クモは人間を積極的に襲うことはほとんどありません。しかし、不快に感じる場合は、上記の駆除・予防策を実践することが重要です。また、クモの種類によっては毒を持つものもいるため、素手で触らないように注意しましょう。」とのことです。

まとめ

クモの出現は不安になりますが、適切な対処法と予防策を実践することで、安心して暮らせる環境を作ることができます。この記事で紹介した方法を参考に、クモとの共存、または安全な駆除を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)