家の中にアリが大量発生!原因と効果的な駆除・予防策

蟻が大量に。。家の食べ物によるわけでなく、部屋が暖かいからくるのかな??窓のサンに大量にいます。蟻の巣コロリでは追い付きません。何かいい案ないかなあ?

家の中の大量のアリ発生、その原因とは?

ご自宅に大量のアリが発生し、お困りのことと思います。 「食べ物が原因ではない」「部屋が暖かいから?」と推測されていますが、アリの発生原因はそれだけではありません。 まずは、アリの種類や侵入経路を特定することが、効果的な駆除・予防策を立てる上で非常に重要です。

アリの種類と特徴

日本には様々な種類のアリが生息しており、その習性も異なります。 例えば、家の中に侵入しやすいアリとして、次の種類が挙げられます。

  • クロアリ:体長数ミリメートルで黒色。甘味のあるものを好み、キッチンなどに多く発生します。
  • イエヒメアリ:体長2~3ミリメートルで黒褐色。小さな隙間から侵入し、家の中で巣を作ります。群れが非常に大きくなるため、駆除が困難な場合があります。
  • トビイロケアリ:体長2~3ミリメートルで褐色。様々なものを餌とし、家の中で巣を作ります。特に暖かい時期に活発になります。

窓のサッシにアリが集まっているとのことですが、これはアリが巣から餌を探して移動する際に、窓枠の隙間などを利用している可能性が高いです。暖かい部屋は、アリにとって越冬や活動に適した環境であるため、より多く集まる傾向にあります。

アリの侵入経路

アリは驚くほど小さな隙間から侵入できます。 以下の箇所を重点的にチェックしましょう。

  • 窓枠やサッシの隙間:最も一般的な侵入経路です。シーリング材の劣化や破損がないか確認しましょう。
  • 壁の亀裂:小さな亀裂でも侵入可能です。壁の補修が必要な場合があります。
  • 排水口:キッチンや浴室の排水口から侵入することもあります。排水口の清掃を徹底しましょう。
  • ドアの隙間:ドアとドア枠の間に隙間があれば、アリは容易に侵入できます。

アリの駆除と予防策:プロの視点と具体的な対策

アリの巣コロリでは追い付かないとのことですが、これはアリの巣の場所が特定できていない、あるいは巣が複数ある可能性が考えられます。 単にアリを殺すだけでなく、巣ごと駆除することが重要です。

1. アリの巣の特定と駆除

アリの通り道を観察し、アリが頻繁に行き来する場所を特定します。 アリの行列を辿っていくと、巣にたどり着ける場合があります。 巣を発見したら、アリの巣駆除剤を使用しましょう。 スプレー式やゲル状のものなど、様々なタイプがありますので、状況に合わせて適切なものを選びましょう。 効果的な駆除には、専門業者への相談も有効です。 特に、大量発生している場合や、自分で駆除できない場合は、専門業者に依頼することをお勧めします。

2. 侵入経路の遮断

アリの侵入経路を遮断することも重要です。

  • 窓枠やサッシの隙間を埋める:シーリング材で隙間を埋める、または新しいサッシに取り替えることを検討しましょう。 ホームセンターなどで簡単に購入できます。
  • 壁の亀裂を補修する:小さな亀裂でも、専門業者に補修を依頼しましょう。
  • 排水口の清掃:定期的に排水口を清掃し、ゴミや汚れを取り除きましょう。 排水口に網などを設置するのも有効です。
  • ドアの隙間を埋める:ドアストッパーを使用したり、隙間テープを貼ることで、アリの侵入を防ぎます。

3. 食材の管理と清掃

アリは食べこぼしやゴミに引き寄せられます。

  • 食べこぼしをすぐに掃除する:キッチンやダイニングテーブルなどを常に清潔に保ちましょう。
  • ゴミ箱をこまめに捨てる:ゴミ箱にゴミが溜まらないように、こまめにゴミを捨てましょう。
  • 食品を密閉容器に保存する:砂糖やパンなどの甘いものは、特にアリを引き寄せやすいので、密閉容器に保存しましょう。

4. 環境対策

アリは湿気を好むため、家の中の湿度を下げることも効果的です。

  • 換気をよくする:こまめな換気によって、家の中の湿度を下げましょう。
  • 除湿機を使用する:特に梅雨時期など、湿気の多い時期には除湿機を使用しましょう。

インテリアとの調和:アリ対策とデザイン

アリ対策とインテリアの調和も大切です。 例えば、窓枠のシーリング材は、目立たない色を選ぶことで、インテリアを損なうことなくアリの侵入を防ぐことができます。 また、アリ避け効果のある植物を置くことも、自然なアリ対策として有効です。 ただし、植物の種類によっては、アリを誘引してしまう場合もありますので、注意が必要です。

専門家への相談

自分でアリの駆除が難しい場合や、大量発生している場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 専門業者は、アリの種類を特定し、効果的な駆除方法を提案してくれます。 また、再発防止策についてもアドバイスをもらえます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)