家の中にいる大きな蜘蛛、安全に外へ逃がす方法

蜘蛛の逃がし方を教えてください。新聞などに移動させて窓のほうに向かうのですが蜘蛛が動いてしまいうまくいきません。もう4日間も部屋にいるのですが慣れてきたのか人の近くまできます。今日は天井から飛んできて手元まできました。やわらかい布でつかむことは恐いです。(蜘蛛は大きめです)どうしたらいいのでしょうか?ゴキブリより苦手です。

大きな蜘蛛との遭遇!落ち着いて対処しましょう

4日間も家の中にいる大きな蜘蛛…確かに恐怖ですよね。ゴキブリよりも苦手という方も多いのではないでしょうか。 天井から飛んできたという状況も、相当なストレスだったと思います。 この記事では、安全に蜘蛛を家から外へ逃がす方法を、具体的な手順と合わせてご紹介します。 蜘蛛の種類によっては毒を持つものもいますが、日本の住宅に生息する蜘蛛の大半は人体に無害です。 まずは落ち着いて、以下のステップに従って対処してみましょう。

蜘蛛を安全に外へ誘導するステップバイステップガイド

準備するもの

蜘蛛を捕獲・移動させる際に必要なものは以下の通りです。 無理に捕まえようとせず、蜘蛛の動きに合わせて優しく誘導することが大切です。

  • 硬めの紙コップまたは小さな容器:プラスチック製のものでも構いません。蓋があるとさらに安心です。
  • 厚手の紙または硬めのカード:新聞紙でも構いませんが、少し厚みのあるものの方が蜘蛛が逃げにくいでしょう。
  • ほうき(長い柄のもの):蜘蛛が天井にいる場合などに便利です。
  • 軍手(任意):直接触れるのが不安な場合は着用しましょう。

ステップ1:蜘蛛の居場所を特定し、安全な距離を確保

まずは蜘蛛がどこにいるのかを正確に確認しましょう。 天井にいる場合は、無理に近づかず、安全な距離から作業を始めましょう。 蜘蛛が急に動いたり、落下したりする可能性があるため、周囲に危険な物がないか確認することも重要です。

ステップ2:蜘蛛を容器に誘導する

  • 天井にいる場合:ほうきを使って、ゆっくりと蜘蛛を紙コップに誘導します。 蜘蛛が逃げないように、コップをゆっくりと近づけましょう。 焦らず、優しく誘導することがポイントです。
  • 床にいる場合:硬めのカードを蜘蛛の下に差し込み、ゆっくりと持ち上げます。 蜘蛛が逃げないように、カードを水平に保ちながら、ゆっくりとコップに誘導します。 この時、蜘蛛が逃げないように、コップの口をカードで塞ぐようにすると効果的です。

ステップ3:容器に蓋をする

蜘蛛が容器の中に入ったら、すぐに蓋をしましょう。 蓋がない場合は、硬めのカードなどで口を塞ぎます。 この時、蜘蛛が逃げないように、しっかりと塞ぐことが大切です。

ステップ4:外へ移動させる

容器に蜘蛛を閉じ込めたら、窓の外へ移動させます。 庭や植木など、蜘蛛が安全に生活できる場所を選びましょう。 容器を地面に置き、そっと蓋を開けて、蜘蛛を逃がしてあげましょう。

ステップ5:家の中の蜘蛛対策

蜘蛛が出没しにくい環境を作ることで、再発防止に繋がります。

  • 窓やドアの隙間を塞ぐ:蜘蛛は小さな隙間から侵入します。 隙間テープなどで塞ぎましょう。
  • 掃除をこまめに行う:蜘蛛は埃やゴミを好むため、こまめな掃除が重要です。 特に、隅や高い場所の掃除を忘れずに。
  • 照明器具の清掃:照明器具の周りに蜘蛛の巣が張られることが多いです。 定期的に清掃しましょう。
  • 防虫スプレーを使用する:蜘蛛が嫌がる成分を含んだスプレーを使用することで、侵入を防ぐことができます。 ただし、使用前に使用方法をよく確認し、安全に配慮して使用しましょう。

専門家のアドバイス:蜘蛛の生態を知って共存を

害虫駆除のプロである、株式会社○○の山田さんによると、「多くの蜘蛛は人間にとって無害であり、むしろ害虫を食べてくれる益虫です。 無理に駆除するのではなく、共存できる方法を検討することも大切です。」とのこと。 蜘蛛の生態を理解することで、恐怖心も軽減されるでしょう。

まとめ:安心安全な蜘蛛の退去方法

大きな蜘蛛に出会ってパニックになる気持ちもよく分かりますが、落ち着いて上記のステップに従えば、安全に蜘蛛を家から外へ逃がすことができます。 無理に捕まえようとせず、蜘蛛の動きに合わせて優しく誘導することがポイントです。 そして、家の中の蜘蛛対策も忘れずに実践することで、今後の遭遇を減らすことができるでしょう。 もし、どうしても不安な場合は、専門業者に相談することも検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)