家の中で聞こえるガサゴソ音…それはネズミ?原因と対策を徹底解説

お恥ずかしい話なのですが、家の中で最近ガサゴソといった音がよくします。 壁が薄いので隣の部屋の音、もしくは虫がぶつかっている音かとも思うのですが、以前部屋で小さな黒い米粒のようなゴミ(糞かどうかは分かりませんでした)を見かけたため、ネズミかもしれないと思っています。神経質になっているだけかもしれませんが、皆さんは何が原因だと思われるでしょうか。 また、現在家の目の前で柵を立てる大規模な工事が行われています。そのため、もしかすると土の中などに巣を作っていたネズミが一番生活臭のある私の部屋に来てしまったのかもしれないとも考えるのですが、皆さんどう思われるでしょうか。 また、もしもネズミであるならば家を片付ける、隙間を塞ぐなどすれば特にネズミ取りをしかけるなどの事をしなくても出ていくものなのでしょうか……。先述致しました小さな黒い米粒のようなものはたまにしかないのでネズミだとしても家に住み着いているとは考えにくいのですがどうなんでしょうか。補足補足です。 もしネズミであるとした場合に、ネズミの嫌いなハッカやユーカリの臭いで駆除することは可能なのでしょうか。 試した経験のある方は教えて頂けると嬉しく嬉しく思います。

家の中のガサゴソ音の原因は?ネズミの可能性と他の可能性

家の中で聞こえるガサゴソ音、確かに気になりますよね。ネズミの可能性ももちろんありますが、まずは他の可能性も検討してみましょう。

ネズミ以外の可能性

* 壁の材質や構造:特に古い家や壁が薄い場合は、隣室の音や外の音が響きやすく、ガサゴソ音のように聞こえることがあります。
* 虫:ゴキブリやその他の虫が壁の中を動き回る音も、ガサゴソ音として聞こえる可能性があります。特に夜間は活動が活発になります。
* 配管の音:給排水管や空調設備の配管から音がするケースもあります。特に夜間は静かなため、小さな音も気になりやすいです。
* 風の音:窓やドアの隙間から風が入り込み、壁や家具に当たることで音が発生することもあります。

ネズミの可能性

小さな黒い米粒のようなものが見つかったとのこと、ネズミの糞の可能性が高いです。ネズミの糞は、大きさや形にばらつきがありますが、一般的に黒っぽい色で米粒のような形をしています。また、工事の影響でネズミが家の中に侵入した可能性も考えられます。工事によってネズミの生息環境が破壊され、新たな住処を求めてあなたの部屋にたどり着いたのかもしれません。

ネズミ対策:徹底的な環境整備と忌避剤の効果

もしネズミが原因だとしたら、まずは徹底的な環境整備を行いましょう。ネズミ取りをする前に、以下の対策を試すことをおすすめします。

1. 住環境の改善:ネズミの侵入経路を断つ

ネズミは小さな隙間からでも侵入できます。以下の点をチェックし、隙間を塞ぎましょう。

  • 壁や床の穴:小さな穴でも塞ぎましょう。セメントやパテ、コーキング剤などが有効です。
  • 窓枠やドアの隙間:隙間テープやパッキンで塞ぎましょう。
  • 配管の穴:配管の周りに隙間があれば、金属製のネットなどで塞ぎましょう。
  • 排水溝:排水溝のトラップが機能しているか確認しましょう。

2. 清潔な環境を保つ:餌となるものをなくす

ネズミは食べ物を求めてやってきます。

  • 食べこぼしやゴミ:こまめに掃除し、食べこぼしやゴミを放置しないようにしましょう。
  • 食器や調理器具:使用後はすぐに洗い、清潔に保ちましょう。
  • 食品の保管:食品は密閉容器に入れて保管しましょう。

3. 忌避剤の効果:ハッカ油やユーカリ油は有効?

ハッカ油やユーカリ油などの精油は、ネズミの忌避効果があると言われています。しかし、完全にネズミを駆除できるわけではありません。あくまで忌避効果を期待するものであり、効果には個人差があります。

  • 使用方法:コットンなどに数滴垂らし、ネズミの通り道に置く、またはスプレーボトルに入れて吹きかける方法があります。ただし、直接ネズミにかけるのは避けましょう。
  • 注意点:精油は、ペットや小さなお子さんにとって危険な場合もあります。使用時は十分に注意し、換気を心がけましょう。また、効果が持続しないため、定期的に補充する必要があります。

4. 専門家への相談:必要に応じて駆除業者に依頼

上記の対策をしても効果がない場合、またはネズミの数が多くて自分で対処できない場合は、専門の駆除業者に相談することをおすすめします。専門業者は、的確な駆除方法を提案し、安全にネズミを駆除してくれます。

ネズミの生活痕跡:糞以外のサインにも注目

ネズミの糞以外にも、以下のサインに注意しましょう。

* 足跡:床や家具に小さな足跡が残っている場合があります。
* 尿:独特の臭いがする場合があります。
* 巣材:紙くずや布切れなどを集めて巣を作ることがあります。
* かじられた跡:壁や家具、配線などがかじられている場合があります。

まとめ:安心安全な住まいを守るために

家の中のガサゴソ音の原因を特定し、適切な対策を行うことが大切です。ネズミの可能性が高い場合は、環境整備を徹底し、忌避剤を試してみるのも良いでしょう。それでも効果がない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。 安心安全な住まいを守るためにも、早期に対策を行いましょう。 ベージュを基調としたインテリアは、落ち着きのある空間を演出します。ネズミ対策で慌ただしい日々の中でも、リラックスできる空間作りを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)