家のキシミ音の原因特定と対策:特定箇所からのミシミシ音の解決方法

コーラのペットボトルを部屋においておくと温度によって空気の体積が変わるから ベコ、ベコ、と音が鳴ります。 同じように部屋もミシ、ミシときしむ音がなります。 でもその音はいつも同じところからなります。 この音源を具体的に突き止め、もう音がならないようにしたいのですがどうしたらいいですか?? そもそもなんで同じところだけ音がなるんだろう?? *家が壊れてきてる、の回答御免

家のキシミ音の原因:なぜ同じ場所から音がするのか?

質問にあるように、コーラのペットボトルが温度変化で「ベコベコ」と音を立てるのは、空気の体積変化によるものです。家屋の「ミシミシ」音も、これと似た原理で発生することが多く、温度や湿度変化による木材の伸縮が主な原因です。

特定の場所から音がする理由は、その箇所が特に伸縮の影響を受けやすい構造になっているからです。例えば、以下の様な箇所が考えられます。

  • 接合部:木材同士の接合部(柱と梁、梁と桁など)は、伸縮による摩擦が起きやすく、音が発生しやすいです。特に、釘や金具で固定されている箇所は、木材の動きを阻害し、摩擦音を発生させやすくなります。
  • 乾燥した木材:乾燥が進んだ木材は、湿度の変化に敏感に反応し、伸縮によるキシミ音が発生しやすくなります。
  • 負荷のかかっている箇所:重い家具などが置かれている場所や、構造的に負荷のかかっている箇所は、木材の歪みが大きくなり、キシミ音が発生しやすくなります。
  • 劣化:経年劣化によって木材が傷んでいたり、接合部が緩んでいる場合も、キシミ音の原因となります。

これらの箇所は、家の構造や建材、経年劣化状況によって異なります。同じ家でも、音の発生箇所が異なる場合があります。

キシミ音の原因特定:具体的な調査方法

キシミ音の原因を特定するには、以下の手順で調査を進めることをお勧めします。

1. 音の発生タイミングの特定

まず、音が発生するタイミングを記録しましょう。

  • 時間帯:朝、昼、夜、どの時間帯に多く発生するか
  • 天候:雨上がり、気温の変化、湿度が高い時などに発生するか
  • 活動:特定の行動(歩く、ドアを開けるなど)と関連があるか

これらの情報を記録することで、音の原因に繋がる手がかりが得られる可能性があります。

2. 音の発生箇所の特定

音の発生箇所を特定するために、以下の方法を試してみましょう。

  • 聴診器を使う:聴診器を壁や床に当てて、音が大きく聞こえる箇所を探します。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • ハンマーで軽く叩いてみる:疑わしい箇所に軽くハンマーで叩いてみます。音が共鳴する箇所が、キシミ音の発生源の可能性があります。ただし、強く叩きすぎないように注意しましょう。
  • 目視による確認:壁や床、天井などを注意深く観察し、亀裂や隙間、緩みなどがないか確認します。目に見える異常があれば、それが原因の可能性があります。

3. 専門家への相談

自分で原因特定が難しい場合は、建築業者や不動産会社、住宅診断士などに相談することをお勧めします。専門家は、経験に基づいた的確な判断と、適切な対策を提案してくれます。

キシミ音の対策:具体的な解決方法

原因特定後、適切な対策を行いましょう。対策は原因によって異なりますが、代表的な方法を以下に紹介します。

1. 潤滑剤を使用する

木材の摩擦が原因の場合は、潤滑剤を使用することでキシミ音を軽減できます。スプレータイプの潤滑剤を、音の発生箇所に吹き付けます。ただし、木材の種類によっては変色する可能性があるので、目立たない場所で試してから使用しましょう。

2. 緩みを補修する

釘やビスが緩んでいる場合は、締め直すか、新しい釘やビスに交換します。緩んでいる箇所を補強することで、木材の動きを抑制し、キシミ音を軽減できます。

3. 隙間を埋める

木材の隙間が原因の場合は、パテやコーキング材で隙間を埋めます。隙間を埋めることで、木材の動きを抑制し、キシミ音を軽減できます。

4. 木材の乾燥を防ぐ

乾燥した木材はキシミ音が発生しやすいので、加湿器を使用するなどして、室内の湿度を適切に保つことが重要です。

5. 家具の配置を見直す

家具の配置によって、特定箇所に負荷がかかり、キシミ音が発生している可能性があります。家具の配置を見直すことで、負荷を分散し、キシミ音を軽減できる場合があります。

専門家の視点:住宅診断士からのアドバイス

住宅診断士の視点から、キシミ音対策についてアドバイスします。キシミ音は、軽微なものであれば問題ない場合もありますが、音が大きくなったり、頻度が増したりする場合は、構造的な問題の可能性もあるため、早めの点検・修理が重要です。放置すると、建物の劣化が進行し、より大きな修理費用が必要になる可能性があります。

まとめ:安心して暮らせる住まいづくりを

家のキシミ音は、多くの場合、木材の伸縮が原因です。原因を特定し、適切な対策を行うことで、安心して暮らせる住まいを保つことができます。自分で解決できない場合は、専門家に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)