室内犬の一日の過ごし方と、快適な犬との生活空間づくり

室内犬を飼われている飼い主様に質問です。ワンチャン、一日中部屋の中で何してますか??教えて下さい。 私はメスのチワワ2匹を飼っています。 私が独り暮らしなので、1匹では可哀想だと想い2匹にしました。 室内でも走り回れるよう、15畳チョイの広い部屋に引っ越し、床全部にコルクを敷き詰めました。 が、2匹とも一日中寝てばかり。。。 一日のうち1、2回2匹でじゃれ合ってますが、5分もすると終わってしまいます。 あとはひたすらソファーの上で寝ています。 私が遊ぼうか?と誘うと、それこそ1時間でも遊び続けるのですが、それ以外は本当に全く動かず寝続けています。 なので最近散歩の距離を増やしました。 犬ってもっと活発なイメージがあったのですが、???という我が家の犬。 皆さんの室内犬はどうですか? 是非教えて下さい。お願い致しますm(_ _)m

室内犬の日常:遊びと休息のバランス

チワワを2匹飼われている飼い主様から、室内犬の一日の過ごし方についてのご相談です。15畳の広い部屋にコルクマットを敷き詰めるなど、犬が快適に過ごせる環境を整えていらっしゃるにも関わらず、犬たちが一日中寝ていることに不安を感じておられるようです。

多くの室内犬は、想像以上に睡眠時間を必要とします。成犬の場合、1日12~14時間睡眠することも珍しくありません。これは犬種や年齢、個体差によって大きく異なりますが、チワワのような小型犬は特に睡眠時間が長くなる傾向があります。 飼い主様のおっしゃる通り、犬は活発なイメージがありますが、それはあくまで活動時のことであり、休息時間も同様に重要なのです。

犬の睡眠時間と活動量の目安

犬の睡眠時間は、年齢や犬種、健康状態によって大きく異なります。

* 子犬(生後数ヶ月):18~20時間
* 成犬(1歳~):12~14時間
* 高齢犬(7歳~):16時間以上

小型犬は、大型犬に比べて代謝が早く、エネルギー消費も大きいため、一見活発に見えても、その分休息時間も必要となります。 チワワは特に神経質な面を持つ犬種であるため、ストレスを感じていると睡眠時間が増えることもあります。

室内犬の活動量を増やすための工夫

室内犬の活動量が少なく、心配な飼い主様は少なくありません。 しかし、ただ単に「もっと遊ばせよう」と焦るのではなく、犬の性格や状態を理解した上で、適切な方法で活動量を増やすことが重要です。

1. 環境エンリッチメント:五感を刺激する工夫

犬が退屈しないように、環境を豊かにする「環境エンリッチメント」を取り入れてみましょう。

* 嗅覚刺激:様々な種類のオモチャや、嗅覚ゲーム(鼻で隠されたご褒美を探すゲームなど)を用意しましょう。
* 視覚刺激:窓から見える景色や、室内に飾るおもちゃなどを工夫しましょう。
* 聴覚刺激:穏やかな音楽や自然の音などを流してみましょう。ただし、犬が嫌がる音は避けてください。
* 触覚刺激:様々な素材のベッドや、ぬいぐるみなどを用意しましょう。

2. 適度な運動:散歩と室内遊びのバランス

散歩の距離を増やされたとのこと、素晴らしいです!散歩は、運動だけでなく、排泄や社会化、嗅覚刺激にも繋がります。しかし、散歩だけでは不十分な場合もあります。

* 室内遊び:ボール遊び、引っ張りっこ、なぞなぞゲームなど、犬が楽しめる遊びを工夫しましょう。短時間でも、複数回に分けて行うのが効果的です。
* おもちゃのローテーション:同じおもちゃばかりだと飽きてしまうため、定期的に新しいおもちゃを用意したり、おもちゃを隠したりして、新鮮さを保ちましょう。

3. 休息の確保:快適な睡眠環境

十分な睡眠は、犬の健康に不可欠です。

* 快適な寝床:犬種に合ったサイズのベッドを用意し、清潔に保ちましょう。
* 静かな場所:犬が落ち着いて眠れる静かな場所を確保しましょう。
* 温度管理:室温や湿度を適切に調整しましょう。

4. 専門家への相談:獣医やドッグトレーナーに相談

それでも改善が見られない場合は、獣医やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。病気やストレスが原因で活動量が低下している可能性もあります。

事例紹介:室内犬の生活改善例

ある飼い主様は、室内で過ごす時間が長い小型犬のために、室内に小さな障害物コースを設置しました。トンネルやジャンプ台などを手作りし、犬が自由に動き回れる空間を作った結果、犬の活動量が増え、睡眠の質も向上したそうです。

まとめ:犬との豊かな時間を過ごすために

室内犬の一日の過ごし方は、犬種や性格、年齢によって大きく異なります。大切なのは、犬の個性や状態を理解し、適切な環境と遊びを提供することです。 今回ご紹介した方法を参考に、愛犬との豊かな時間を過ごしてください。 もし不安な点があれば、獣医やドッグトレーナーに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)