室内犬のトイレトレーニングと多様な舐め行動への対処法

1歳のチワワとヨーキーのミックス犬を飼っているのですが、トイレをまだ失敗続きです。サークルなど狭い場所なら寝床を汚したくないからか、きちんとシートの上でおしっこもうんちもします。部屋に放すと、落ち着いていればシートまで行っておしっこするのですが、ちょっと遊んで興奮すると布団やカーペットにしちゃいます。部屋に放すと、うんちは絶対にシートの上にしません。しつけ方にコツはありますか?(;_;) あと、とにかく舐めまくるんです。手や口を舐めすぎなくらい舐めてきます。以前飼っていたシェパードはそんなことがなかったので、どう扱っていいか悩んでいます。いいアドバイスがあれば教えて下さいm(__)m

トイレトレーニングのステップアップ:成功への道標

愛犬のトイレトレーニングは、根気と適切な方法が鍵となります。1歳のミックス犬はまだ学習能力が高い時期なので、適切なトレーニングで改善が見込めます。まず、成功体験を増やすことが重要です。

ステップ1:成功しやすい環境を作る

  • トイレシートの位置:犬が落ち着いて過ごせる、視界が開けている場所にトイレシートを置きましょう。食事場所や寝床から離れた、比較的静かな場所が最適です。複数枚設置し、場所を変えてみるのも効果的です。
  • サークル活用:サークル内では成功しているとのことなので、部屋に放す時間を徐々に増やしていくのが良いでしょう。最初は数分だけ部屋に出し、トイレを済ませたらすぐにサークルに戻すことを繰り返します。成功したら必ず褒めてあげましょう。
  • トイレシートの種類:犬によってはシートの材質や香りが好みでない場合があります。色々な種類のシートを試して、愛犬の好みに合うものを見つけるのも重要です。吸収力が高いシートを選ぶと、臭いも抑えられます。
  • 清潔さを保つ:汚れたシートはすぐに交換し、常に清潔な状態を保ちましょう。臭いが残っていると、犬は別の場所に排泄してしまう可能性があります。

ステップ2:合図とタイミングを意識する

  • 決まった合図:トイレに行かせたい時は、「トイレ」などの決まった合図を常に使いましょう。最初はシートの前に連れて行き、排泄したら必ず褒めてあげます。繰り返すことで、合図とトイレを結びつけることができます。
  • タイミングを見極める:起床時、食事後、遊んだ後など、犬が排泄しやすいタイミングを把握し、トイレに誘導しましょう。散歩後も忘れずに行うことが大切です。排泄後には必ず褒めて、ご褒美を与えましょう。
  • 失敗したら叱らない:失敗した時に叱ると、犬は恐怖心から隠れて排泄するようになります。失敗したら、落ち着いた声で注意し、すぐにシートに誘導しましょう。決して大声で叱ったり、体罰を加えたりしてはいけません。

ステップ3:室内環境の見直しと工夫

  • 遊びすぎに注意:興奮状態では排泄を我慢できなくなるため、遊びすぎには注意しましょう。適度に休憩を入れ、落ち着かせた上でトイレに誘導します。
  • カーペット等の保護:大切なカーペットや布団は、犬が触れないように工夫しましょう。カバーをかけたり、犬が近づけないように家具の配置を変えるのも有効です。愛犬が安全に過ごせる空間づくりも重要です。
  • 専門家のサポート:どうしても改善が見られない場合は、動物病院やペットシッター、ドッグトレーナーに相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、愛犬に合ったトレーニング方法を見つけることができます。

多様な舐め行動:その原因と対処法

過剰な舐め行動には、様々な原因が考えられます。

ストレスや不安

分離不安や環境の変化、飼い主との関係性の問題など、ストレスや不安を感じている場合、舐め行動が増えることがあります。

皮膚病やアレルギー

皮膚のかゆみ、炎症など、皮膚病やアレルギーが原因で、舐め行動が増えることもあります。

退屈

十分な運動や遊びが不足している場合、退屈から舐め行動に繋がることがあります。

習慣

子犬期からの習慣で、無意識に舐めている場合もあります。

対処法

  • 原因の特定:まずは動物病院で健康診断を受け、皮膚病やアレルギーがないかを確認しましょう。ストレスや不安が原因の場合は、環境を整えたり、トレーニングで改善を図りましょう。
  • 十分な運動と遊び:毎日、十分な運動と遊びの時間を確保しましょう。犬種に合わせた適切な運動量を心がけ、遊びを通して心の安定を図ります。ドッグランや公園での散歩、ボール遊びなど、犬が楽しめる遊びを取り入れることが大切です。
  • ストレス軽減:安全で落ち着ける場所を確保し、ストレスを軽減する工夫をしましょう。サークルやベッドなどを活用し、愛犬が安心して過ごせる空間を作ることも重要です。フェロモン系の製品も効果的です。
  • 舐め行動への対処:舐め行動が目立つ場合は、エリザベスカラーを使用するなど、舐めないように工夫しましょう。しかし、根本原因を解決しなければ、別の場所を舐めるようになる可能性があります。
  • 専門家への相談:改善が見られない場合は、動物行動学者や獣医に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、愛犬に合った対処法を見つけることができます。

インテリアとの調和:安全で快適な空間づくり

愛犬と快適に暮らすためには、インテリアとの調和も大切です。

犬に優しい素材を選ぶ

犬が舐めても安全な素材を選びましょう。天然素材や、ペット用として安全性が確認されている素材を使用することが大切です。

滑りにくい床材

フローリングなど滑りやすい床材は、関節に負担がかかります。滑りにくいマットやカーペットなどを敷くことで、愛犬の負担を軽減することができます。ベージュのカーペットは、汚れが目立ちにくく、犬にも優しい色合いです。

家具の配置

家具の配置は、犬が自由に動き回れるように工夫しましょう。また、犬が家具を傷つけないように、保護カバーなどを活用するのも良いでしょう。

安全な空間の確保

犬が誤って口に入れても安全なものを選び、危険なものを手の届かない場所に片付けるなど、安全な空間を確保しましょう。

まとめ:愛犬との幸せな生活のために

トイレトレーニングや舐め行動への対処は、根気と愛情が不可欠です。専門家のアドバイスも活用しながら、愛犬に合った方法を見つけて、共に幸せな生活を送りましょう。 インテリアにも配慮し、安全で快適な空間づくりを心がけることで、より一層、愛犬との絆を深めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)