室内ドアの開き方向変更DIY:可能?費用と必要な部品、プロ依頼の検討

室内ドアの押し開きの向きを変えたいのですが。自分でできますか? 子供部屋2部屋を間仕切りせずにドアを2つ付けて、1部屋として今まで使っていました。最近になり、間仕切りカーテンを付けて2部屋にして使うようになったのですが、その際、一方の押し開きドアの向きを反対の向きの押し開きドアに変更したいと思うようになりました(廊下側から見て、取っ手が左側に付いた押し開きドアを反対向きの押し開きドアにしたいのです。)床には、ドアのストッパーがネジで取り付けてありますし、ドアの外枠の方にはドアがガチャンと閉まるためのへこみ?(どのドアにもあるますが)みたいのがあるので、DIY素人が自分でできるものでしょうか?できる場合は、必要な部品を教えていただけますか?それともやはり、工務店などにお願いした方が良いでしょうか?その場合費用はいくら位かかりますか?皆さんの知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願いいたします。

室内ドアの開き方向変更:DIYの可能性と限界

子供部屋のレイアウト変更に伴い、室内ドアの開き方向を変えたいというご要望ですね。DIYで挑戦できるかどうかは、ドアの種類や設置状況によって大きく異なります。現状、ドアストッパーやドアクローザー(ガチャンのへこみ部分)の存在が確認できていますが、それだけでは判断できません。

DIYで挑戦する場合の注意点

* ドアの種類: 室内ドアには、枠付きドア、枠無しドア、建具の種類(木製、アルミ、樹脂など)など様々な種類があります。DIYの難易度や必要な部品は、ドアの種類によって大きく変わります。
* 設置状況: ドアの枠の状態、壁の構造、床の状況なども重要です。既存の枠を再利用できるか、新しい枠が必要になるかによって難易度と費用が大きく変わってきます。
* 工具とスキル: ドアの開き方向を変えるには、ドア本体の取り外し、ヒンジの交換、場合によってはドア枠の調整や交換が必要になります。必要な工具を揃え、基本的なDIYスキルがあることが前提となります。

DIYで可能な場合と必要な部品

比較的簡単なケースとして、以下の条件が当てはまる場合はDIYで対応できる可能性があります。

  • 既存のドア枠が再利用可能: ドア枠に大きな傷みや歪みがない場合。
  • ドア本体のヒンジが交換可能: ヒンジの位置を変更できるタイプのドアである場合。
  • ドアハンドルとストライクプレートの交換: 反対側に取り付けられるタイプである場合。

必要な部品は、以下の通りです。

  • 新しいヒンジ: 既存のヒンジと同一のもの、または対応するタイプを選びます。左右反転できるタイプが理想的です。
  • ドアハンドルセット: 反対側の取り付けに対応したハンドルと、ストライクプレート(ドアが閉まる部分の受け金具)が必要です。
  • ネジ: 各種ネジ類は、既存のものを参考に適切なサイズと種類を選びます。
  • ドアストッパー: 必要に応じて、新しいドアストッパーを用意します。
  • 木工用ボンド(必要に応じて): 枠の補修などに使用します。

DIYが難しい場合

以下の場合は、DIYは困難で、専門業者に依頼することをお勧めします。

  • ドア枠の交換が必要な場合: 既存のドア枠が傷んでいる、または開き方向の変更に対応できない場合。
  • 壁の構造が複雑な場合: 壁の中に配線が通っていたり、構造上、ドア枠の変更が難しい場合。
  • DIYスキルに自信がない場合: 失敗すると、ドアの機能に支障をきたしたり、修理費用が高額になる可能性があります。

プロへの依頼:費用と業者選び

専門業者に依頼する場合、費用は作業内容によって大きく異なります。

費用相場

* 開き方向変更のみ: 1万円~3万円程度(ドア枠の再利用が可能な場合)
* ドア枠交換を含む場合: 3万円~10万円程度(ドア枠の種類、材質によって変動)
* その他: 追加工事(壁の補修など)が必要な場合は、別途費用が発生します。

業者選びのポイント

  • 複数の業者に見積もりを依頼する: 費用や作業内容を比較検討します。
  • 経験豊富な業者を選ぶ: 実績や評判を確認します。
  • 保証内容を確認する: 万が一のトラブルに備えて、保証内容を確認しておきましょう。
  • 契約内容をしっかり確認する: 作業内容、費用、支払い方法などを明確に記載した契約書を交わしましょう。

まとめ:状況に応じた最適な選択を

室内ドアの開き方向変更は、DIYでも可能ですが、状況によっては専門業者への依頼が安全で確実です。ご自身のDIYスキルや、ドアの状況を正確に判断し、最適な方法を選択してください。 不明な点があれば、ホームセンターの店員や、複数の業者に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)