室内で育てるハーブのハダニ対策:紫蘇とバジルの救済方法

ハーブに発生したハダニの駆除(他の質問で私の環境に合うものがなかったため) 上記のとおり、ハダニの駆除についてです。 現在室内にて紫蘇を育てているのですが、バジルに発生したハダニが移ってしまいました。 これ以上移らないように、すぐに置いている部屋をわけましたが手遅れのようです。 紫蘇、バジルともに水耕栽培で、土は一切使用していません。 バジルについたハダニは定期的に株ごと水を入れたバケツに突っ込み駆除しています。 幸い効果が高いようで、弱っていたのがとても元気になり、最近はハダニをあまり見なくなりました。 紫蘇は発芽してすぐの状態で、まだ葉が2~6枚しかついておらず、バジルのようにするわけにもいかず、霧吹きやスプレーだと水圧、風圧で倒れてしまいます(実際に一株吹き飛ばしています) 現在は手に水をつけ、指を弾いて水をかけているのですが、葉の裏にうまくかからずハダニが増えているように感じます。 なにか良い方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。補足burukotanukoさん ご回答有難うございます。 霧吹きですが、ビンでできた調節機能のついていないものを使用しています。 また、安いものを買ったせいかレバーを引く強さを少しでも弱くすると霧ではなく水滴を発射してしまいます。 しかも苗床をスポンジのようなもので代用しているため、簡単に倒れてしまいます。 そのため、やはり霧吹きは使用できません・・・ 湿気に関しては気にしてみようと思います。

室内ハーブ栽培とハダニ問題:現状分析

室内でハーブを水耕栽培されているとのこと、大変素晴らしいですね!バジルでのハダニ対策は成功されているようですが、発芽直後のデリケートな紫蘇への対策にお困りのご様子です。 現状を整理すると、以下の点が課題となっています。

* **紫蘇の幼苗の弱さ:** 葉が2~6枚しかない幼苗は、水圧や風圧に弱く、一般的な駆除方法が適用しにくい。
* **霧吹きが使用できない:** 既存の霧吹きでは、水圧が強すぎて幼苗を傷つけてしまう。
* **葉の裏への薬剤到達:** 手作業での散水では、葉の裏に薬剤が届きにくく、ハダニの駆除が不十分。

ハダニ駆除の具体的な方法と紫蘇を守るための対策

では、紫蘇の幼苗を守りながらハダニを駆除する方法をいくつかご提案します。

1. より精密な散水方法の導入

現状の霧吹きが使用できないため、より繊細な散水方法を検討しましょう。

* **スポイトの使用:** 薬液を直接葉の裏に届けるには、スポイトが有効です。100均でも購入可能です。スポイトの先を細くすれば、より精密な散水が可能になります。
* **注射器の使用:** スポイトよりもさらに精密な散水には、注射器がおすすめです。薬液の量を調整しやすく、葉の裏にも的確に散布できます。
* **シリンジの使用:** 植物に優しい細かい霧状の散水を可能にするシリンジも有効です。

2. ハダニ駆除剤の選択と使用方法

ハダニ駆除には、いくつかの方法があります。

* **水で洗い流す:** 初期段階であれば、ハダニを水で洗い流すだけでも効果があります。ただし、幼苗には優しく行いましょう。
* **石鹸液の使用:** 中性洗剤を薄めた液を散布するのも有効です。ただし、葉に直接かけすぎると、葉焼けを起こす可能性があるので注意が必要です。
* **市販のハダニ駆除剤:** ホームセンターや園芸店で販売されているハダニ駆除剤を使用することもできます。使用前に必ず使用方法をよく読んで、適切な希釈率で散布しましょう。 特に、幼苗に使用する場合には、低毒性のものを選び、使用量を減らすことをお勧めします。
* **アルコールスプレーの使用:** 高濃度のアルコール(エタノール)を薄めてスプレーすることも有効です。ただし、植物によっては葉焼けを起こす可能性があるので、少量から試してみましょう。

3. 環境改善による予防策

ハダニの発生を防ぐためには、環境改善も重要です。

* **風通しの確保:** ハダニは乾燥した環境を好みます。風通しの良い場所にハーブを置き、湿度を調整しましょう。ただし、幼苗は風で倒れないように注意が必要です。
* **湿度管理:** 加湿器を使用したり、霧吹きで周囲の湿度を高めることで、ハダニの発生を抑えることができます。ただし、水滴が植物に直接かからないように注意しましょう。
* **定期的な清掃:** ハーブの周辺の汚れやゴミを取り除き、清潔な環境を保ちましょう。
* **他の植物との隔離:** ハダニは他の植物にも簡単に移動します。ハダニの被害が出ている植物は、他の植物から隔離しましょう。

4. 専門家への相談

どうしてもハダニの駆除が難しい場合は、園芸店や農業関係の専門家に相談してみましょう。専門家のアドバイスを受けることで、適切な対策を講じることができます。

紫蘇とバジルのインテリアへの活かし方

ハダニ対策が成功したら、元気になった紫蘇とバジルをインテリアとして楽しんでみましょう。

* **キッチンに飾る:** 新鮮なハーブは、キッチンを明るく彩り、料理にも使えて便利です。
* **窓辺に置く:** 日当たりの良い窓辺に置けば、ハーブはより元気に育ちます。紫色の紫蘇は、窓辺のアクセントになります。
* **ハンギングバスケット:** ハンギングバスケットに植えて吊るせば、省スペースでハーブを楽しむことができます。
* **ハーブティー:** 収穫したハーブでハーブティーを作れば、リラックス効果も期待できます。

まとめ

ハダニの駆除は、植物の状態や環境に合わせて適切な方法を選択することが重要です。今回ご紹介した方法を参考に、紫蘇とバジルを元気に育て、インテリアとしても楽しんでください。 もし、それでもハダニの駆除が難しい場合は、専門家のアドバイスを求めることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)