室内で育てるコナジラミに強いハーブ:お部屋の緑と癒やしを守るための完全ガイド

コナジラミがつかないハーブをご存知でしたら教えて下さい。 室内で様々なハーブを育てておりました。しかし私の部屋は高温で乾燥するためかコナジラミが発生してしまいました。最初は「アップルミント、レモンバーム」が集中的にやられ、人体に害はないのでしょうが、あまりにも部屋の中を多く飛び交うためやむを得ずそれらを室外のプランター植えにしました。すると今度は虫がつきにくいとされる「ローズマリー」に取り付いてしまい、やむを得ず「ローズマリー」も室外植えに・・・(これからの季節、ハーブにとっては良いことなんでしょうけど・・・)でもなぜか「レモングラス」だけは取り付かれず、現在はこの子だけが部屋の中でがんばってくれております。そのようなわけでまた室内でハーブを育てたいのですが、コナジラミが恐しく、もしも「レモングラス」のようなコナジラミがつかないハーブをご存知でしたら教えていただければ幸いです。(※ハーブ限定でお願い致します。また「ステビア、メキシカンスイート(リッピア)、レモンティーツリー、レモンバーベナ」を育てたことがあり、やはりコナジラミに悩まされた方がいらしたら(コナジラミがつくかつかないかを)教えていただければ幸いです。)

コナジラミとハーブ:その関係性と対策

室内でハーブを育てていると、コナジラミの発生に悩まされることは少なくありません。高温多湿の環境を好むコナジラミは、特に乾燥しがちな室内環境において、ハーブの生育状況によっては発生しやすい害虫です。 質問者様も経験されているように、アップルミントやレモンバーム、ローズマリーなど、様々なハーブが被害を受けています。 しかし、レモングラスはコナジラミの被害を受けにくいようです。これは、レモングラスが持つ独特の香り成分が、コナジラミの忌避効果を持つためと考えられます。

コナジラミがつきにくいハーブとその理由

残念ながら、コナジラミが「絶対に」つかないハーブというものは存在しません。しかし、比較的被害を受けにくいハーブや、対策を講じることで被害を最小限に抑えることは可能です。

コナジラミに強いハーブ候補

* レモングラス: 強い柑橘系の香りがコナジラミを寄せ付けにくいとされています。
* タイム: 独特の香りを持つタイムも、コナジラミの忌避効果が期待できます。乾燥にも比較的強い品種が多いのもメリットです。
* オレガノ: タイムと同様に強い香りを持つハーブで、コナジラミの忌避効果が期待できます。
* セージ: 香りが強く、コナジラミが嫌がる可能性があります。乾燥にも比較的強い品種が多いです。
* ローズマリー(ただし注意): 質問者様も経験されているように、ローズマリーはコナジラミに強いというイメージがありますが、環境によっては被害を受ける可能性があります。風通しの良い場所に置き、定期的なチェックが必要です。

コナジラミがつきやすいハーブ

* アップルミント、レモンバーム: 葉が柔らかく、コナジラミがつきやすい傾向があります。
* ステビア、メキシカンスイート(リッピア)、レモンティーツリー、レモンバーベナ: 質問者様のご経験から、これらのハーブもコナジラミの被害を受けやすいことがわかります。

コナジラミ対策:予防と駆除

コナジラミを防ぐためには、予防が最も重要です。

予防策

  • 風通しの良い場所に置く: ハーブは風通しの良い場所に置きましょう。風通しが良いと、コナジラミの発生や繁殖を抑えることができます。
  • 定期的なチェック: 葉の裏などをこまめにチェックし、早期発見に努めましょう。初期段階であれば、手で取り除くことも可能です。
  • 清潔な環境を保つ: 鉢や周辺の汚れをこまめにつまみ、コナジラミの卵や幼虫の付着を防ぎます。
  • 黄色い粘着トラップ: コナジラミは黄色に集まる習性があるので、黄色い粘着トラップを設置するのも有効です。
  • ハーブ同士の間隔をあける: 密集させると通風が阻害され、コナジラミが発生しやすくなります。
  • 適切な水やり: 乾燥しすぎるとコナジラミが発生しやすくなります。土の表面が乾いたら、たっぷり水やりをしましょう。

駆除策

  • 水で洗い流す: 初期段階であれば、水で洗い流すことで駆除できます。
  • アルコールスプレー: 市販のアルコールスプレーを使用することで、コナジラミを駆除できます。ただし、ハーブによっては薬害が出る可能性があるので、少量で試してから使用しましょう。
  • 殺虫剤: コナジラミの発生がひどい場合は、殺虫剤を使用する必要があります。使用する際は、必ず使用方法をよく読んでから使用しましょう。天然成分の殺虫剤も選択肢の一つです。

専門家のアドバイス:室内ハーブ栽培のポイント

植物医や園芸のプロに相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。 地元の園芸センターやホームセンターなどに相談してみるのも良いでしょう。 彼らは、あなたの地域の気候や環境に合わせた具体的な対策を提案してくれます。

まとめ:室内ハーブ栽培を楽しむために

コナジラミは厄介な害虫ですが、適切な予防と対策を行うことで、室内でハーブを育てることは十分可能です。 レモングラスなどのコナジラミに強いハーブを選び、風通しや清潔さを保つことで、緑豊かな室内空間を楽しみましょう。 そして、もしコナジラミが発生したら、早期発見と適切な対処が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)