実家暮らし30歳女性のカーテン選びの失敗談と解決策

カーテンについて質問です…私は30歳ですが、未だに実家暮らしです。最近転居し、カーテン選びをする際、自分の部屋のカーテンを家具屋で母と一緒に選んでいました。私の部屋の窓は小さく、縦に数えて部屋の10分の4程度です。母はそれに合ったカーテンのサイズをすすめていましたが、私はなぜか大きめのカーテン(リビング用のような)が良かったのです。カーテンが大きいと、それが部屋の風景にもなるし、なんとなく落ち着くだろうと思ったのです。何度も粘りました。しかし実際、カーテンが大きいせいでかなり困っております。どうやったら小さくできるのでしょうか?…30にもなって変なことにこだわって母の言うこと聞かなかった私がバカですね…。カーテンを切るのだけは勘弁したいものです。

大きすぎるカーテンの悩み:解決策を探る

30歳で実家暮らし、最近転居されたとのこと。新しい部屋でカーテン選びに奮闘された経験、そして大きすぎるカーテンに困っている状況がよく分かります。お母様のアドバイスを聞き入れず、自分のこだわりを優先させた結果、後悔されている気持ちも伝わってきます。しかし、ご安心ください。カーテンを切る必要はありません。いくつか解決策があります。

大きすぎるカーテンの具体的な問題点

まず、なぜ大きすぎるカーテンが困りものなのか、具体的な問題点を整理してみましょう。

  • 窓枠からはみ出し、見た目が悪い:リビング用の大きなカーテンを小さな窓につけると、余った生地が床にたまり、だらしない印象になります。部屋全体のバランスも悪くなります。
  • 生地の重みで窓の開閉が困難:カーテンが大きすぎると、生地の重みで窓の開閉がスムーズに行かなくなります。特に、窓枠にぴったり合ったサイズでない場合、開閉時にカーテンが引っかかったり、破損する可能性もあります。
  • 掃除がしにくい:床にたまった生地は、掃除機をかける際に邪魔になり、掃除がしにくくなります。埃が溜まりやすく、清潔さを保つのが難しくなります。
  • 部屋が狭く感じる:本来、カーテンは窓を覆うもので、適切なサイズであれば、部屋を広く見せる効果もあります。しかし、大きすぎるカーテンは逆に部屋を狭く、圧迫感を与えてしまう可能性があります。
  • 光を遮断しすぎる:カーテンのサイズが大きすぎると、窓から入る光を遮断しすぎてしまい、部屋が暗くなってしまう可能性があります。特に、小さな窓の場合、光を取り入れることが重要です。

解決策1:カーテンを束ねてアレンジする

カーテンを小さく見せる、あるいは機能性を高めるための最も簡単な方法は、カーテンを束ねてアレンジすることです。

  • タッセルを使う:カーテンの両端をタッセルで束ねると、余分な生地をすっきりまとめることができます。様々なデザインのタッセルがあるので、お部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。タッセルの色をカーテンの色と合わせることで、統一感を持たせることができます。
  • クリップやピンを使う:タッセルがない場合は、カーテンクリップやピンを使って、カーテンを束ねることができます。手軽にアレンジできるのでおすすめです。カーテンの色と合わせたクリップを選ぶと、より洗練された印象になります。
  • カーテンフックの位置を変える:カーテンフックの位置を調整することで、カーテンの丈を短く見せることができます。ただし、この方法は、カーテンの生地やデザインによっては難しい場合があります。

解決策2:カーテンレールを交換する

カーテンレールを交換することで、カーテンのサイズ感を調整できます。

  • 短いレールに交換する:現在のレールよりも短いレールに交換することで、カーテンの余分な生地を隠すことができます。窓枠のサイズに合わせたレールを選ぶことが重要です。
  • カーテンランナーを調整する:カーテンレールに付いているランナーの位置を調整することで、カーテンの裾の長さを変えることができます。ただし、この方法は、カーテンの生地やデザインによっては難しい場合があります。

解決策3:カーテンを仕立てる

もし、上記の方法で解決できない場合は、カーテンを仕立てることを検討しましょう。

  • 専門業者に依頼する:カーテンのサイズを小さくする際には、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、カーテンの生地やデザインに合わせて、適切なサイズに仕立ててくれます。仕上がりがきれいで、長く使えます。
  • 自分で仕立てる:裁縫が得意な方は、自分でカーテンを仕立てることも可能です。しかし、カーテンの生地によっては、難しい場合があります。失敗すると、カーテンを台無しにしてしまう可能性があるので、注意が必要です。

インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、カーテン選びのポイントをいくつかご紹介します。

  • 窓のサイズを正確に測る:カーテンを選ぶ前に、窓のサイズを正確に測ることが重要です。カーテンのサイズが合わないと、様々な問題が発生します。
  • 部屋の雰囲気に合ったカーテンを選ぶ:カーテンは、部屋の雰囲気を大きく左右するアイテムです。部屋のインテリアスタイルや色に合わせて、適切なカーテンを選びましょう。例えば、青色のカーテンは、爽やかで落ち着いた雰囲気を演出します。
  • 機能性を考慮する:カーテンを選ぶ際には、遮光性や断熱性などの機能性も考慮しましょう。遮光性の高いカーテンは、寝室に最適です。断熱性の高いカーテンは、省エネ効果があります。
  • 予算を決めておく:カーテン選びの前に、予算を決めておくことが重要です。カーテンの価格は、生地やデザインによって大きく異なります。

まとめ:適切なカーテン選びで快適な空間を

大きすぎるカーテンは、見た目だけでなく、機能性にも影響を与えます。今回ご紹介した解決策を参考に、快適な空間を実現してください。そして、今回の経験を活かし、次回のカーテン選びでは、窓のサイズを正確に測り、部屋の雰囲気に合ったカーテンを選ぶようにしましょう。お母様のアドバイスも大切にして、後悔のない選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)