実家暮らし大学生が劇的ビフォーアフター!小学生部屋を「キオクテキサンサク」風のおしゃれ空間に大変身!

部屋の模様替えについて。私は実家暮らしの大学生です。小学生みたいな部屋を変えたいのですが、まず何から手をつければいいのでしょうか?勉強机、ダンスもなにもかもがダサく、壁紙も替えたいです。キオクテキサンサクに出てくるようなお部屋にしたいと思っています。また洋服もGUやしまむらで安いから買ってる感じなので自分のテンションが上がるような服を着たいです。服を買うのと部屋を模様替えするのはどちらが先がいいでしょうか?夏休みに時間をかけてやろうと思ってます。

まずは現状把握と理想像の明確化から!

実家暮らしの大学生で、小学生のような部屋を「キオクテキサンサク」のような素敵な空間に変えたい、というご相談ですね。ワクワクしますね!まずは、現状を把握し、理想の部屋を具体的にイメージすることから始めましょう。

1. 現状の部屋の写真を撮る

現在の部屋の全体像、そして気になるポイント(勉強机、ダンスなど)を写真に撮りましょう。写真があると、後から振り返って客観的に現状を把握しやすくなります。

2. 「キオクテキサンサク」風のお部屋を具体的にイメージする

「キオクテキサンサク」とは、どのような雰囲気のお部屋をイメージされていますか?具体的なキーワードを挙げてみましょう。例えば、「上品」「可愛らしい」「レトロ」「モダン」「シンプル」「華やか」など。PinterestやInstagramなどで「キオクテキサンサク風インテリア」と検索し、参考画像を保存しておくと、イメージをより具体的にすることができます。

3. 理想の部屋のムードボードを作る

参考画像を参考に、理想の部屋のムードボードを作成しましょう。雑誌の切り抜きや、気に入った画像を一枚のボードに貼り付けて、全体の雰囲気を掴むことが重要です。ムードボードを作ることで、色のトーン、家具のスタイル、小物などの統一感が生まれます。

部屋の模様替え、服の買い替え、どちらが先?

部屋の模様替えと服の買い替え、どちらを先にすべきか迷うところですが、部屋の模様替えを先に進めることをおすすめします。

理由は、部屋の雰囲気が変わると、それに合わせた服が欲しくなり、自然とファッションへの意識も高まるからです。新しい部屋に合う服を買い足すことで、より一層テンションが上がりますよ!

夏休みを使ったステップバイステップな模様替え計画

夏休み期間を使って、段階的に部屋の模様替えを進めていきましょう。

ステップ1:不要な物の整理・処分(1日目~3日目)

まずは、不要な物を徹底的に処分しましょう。断捨離は、模様替えの第一歩です。着なくなった服、使わなくなった小物、不要な本など、迷わず処分しましょう。

ステップ2:壁紙の張替えor模様替え(4日目~7日目)

壁紙の張替えは、部屋の印象を大きく変える効果があります。自分で張替えに挑戦するのも良いですが、初めての場合は業者に依頼するのも一つの方法です。予算と時間に合わせて、最適な方法を選びましょう。壁紙を張替えられない場合は、ウォールステッカーやタペストリーなどを活用して、手軽に雰囲気を変えてみましょう。

ステップ3:家具の配置換え・新調(8日目~10日目)

家具の配置換えだけで、部屋の印象は大きく変わります。既存の家具を配置換えし、より使いやすく、おしゃれな空間を目指しましょう。必要であれば、新しい家具を導入しましょう。勉強机やダンスは、機能性とデザイン性を両立したものを選びましょう。

ステップ4:小物選びとレイアウト(11日目~14日目)

カーテン、照明、クッション、ラグなど、小物選びも重要です。選んだ家具や壁紙に合う色や素材の小物を選び、全体のバランスを考えながらレイアウトしましょう。

ステップ5:最終チェックと微調整(15日目)

完成した部屋を改めてチェックし、気になる点を修正しましょう。

具体的なアドバイス:キオクテキサンサク風インテリアを実現するために

「キオクテキサンサク」風インテリアを実現するには、以下のポイントを意識しましょう。

1. 色選び:ピンクを基調に、パステルカラーを効果的に使用

ピンクを基調とした、パステルカラーを効果的に使用することで、可愛らしいながらも上品な雰囲気を演出できます。白やベージュなどのニュートラルカラーをベースに、ピンクやラベンダー、ミントグリーンなどのパステルカラーをアクセントとして取り入れると良いでしょう。

2. 素材選び:ふわふわとした素材を取り入れる

ふわふわとした素材のラグやクッション、ベッドカバーなどを用いることで、より「キオクテキサンサク」らしい可愛らしい雰囲気を演出できます。

3. 照明:間接照明を効果的に使用

間接照明を使用することで、柔らかく温かみのある空間を作り出すことができます。スタンドライトやキャンドルライトなどを活用し、リラックスできる雰囲気を演出しましょう。

4. 小物:ぬいぐるみやお花などを飾る

ぬいぐるみやドライフラワー、プリザーブドフラワーなどを飾ることで、より可愛らしい雰囲気を演出できます。

5. 収納:見せる収納と隠す収納をバランスよく

おしゃれな収納ボックスやバスケットなどを活用し、見せる収納と隠す収納をバランスよく取り入れることで、すっきりとした空間を保ちましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、まずは「自分らしさ」を大切にすることが重要です。流行に流されるのではなく、自分が本当に好きで、心地良いと思える空間作りを目指しましょう。

また、予算に合わせて計画を立てることも大切です。高価な家具や小物にこだわらず、DIYやリサイクルショップなどを活用するのも良い方法です。

まとめ

今回の模様替えを通して、自分らしい空間を作り上げ、充実した大学生活を送ってください。部屋が変わることで、心も軽やかになり、新しい自分に出会えるかもしれません。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)