実家暮らしの費用負担と親子関係:30代夫婦の葛藤と解決策

500枚お礼します。宜しくお願い致します。 現在、32歳で、去年に結婚し奥さんが妊娠6か月の家庭です。実家暮らしをする際のいれる金額について 世間一般のご意見をいただきたいです。宜しくお願い致します。 現在、32歳で、去年に結婚し、奥さんが妊娠6か月の家庭です。去年の1月まで二人で暮らし、その後、実家に引っ越し、4人での生活が始まりました。二世帯ではなく、部屋が二つしかなく、トイレ、バス、リビング共用の同居です。部屋も隣なのでけっこう気になります。上記がデメリットですが、メリットとしては、月に5万払えば他はいらないし、子供ができたら色々と補助するからという事で、職場は1時間程遠くなりますが、実家(築10年です。)のローンを補助してあげたい気持ちと子供のこともあるので貯金優先というこで二人で決めました。そして、一年が経ち、つい先日、お金が無いから月に払ってもらう金額が変わるからよろしくみたいな感じで言ってきました。詳細は家賃5万+電気代折半(約15000~20000)+固定資産税(15~18ぐらいを月割り) 別で食費は自分たちで払っています。(月に3~4万)さらに、もうすぐ屋根の補修と外観の補修の半分を出せとのことで非常に困っています。手取り金額は26万でボーナス無しです。車のローンも残っているので、現在の貯金額は3万~4万ぐらいで、奥さんが里帰り出産をするのでさらに金銭面ではきつくなるという所で、訳の分からない提示をされました。ちなみに自分と奥さんと4人で話し合った際に5万以外は何もいらないのは確認してます。ちなみに本人は覚えてないし、社会人だろの一点張りです。社会人の前に自分が言ったことを守れないのは人間としてどうなんでしょうか。でないと京急線の追浜駅から徒歩20分で一部屋と風呂トイレ共同の家に住みません。両親は父親が国家公務員(退職済み)、母親が保険販売員(現役) 二人とも今年から65で年金がもらえるみたいです。恐らくですが父親の最終年収が1100~1200万(40年勤務)ぐらいで、母親が現在は300~400万(15年ぐらい勤務)ぐらいだと思います。ずっと共働きなので共済年金と、厚生年金を合わせると、おそらく一般家庭よりも年金はかなり多いのかなと思っています。実際に住宅ローンはかなり残っています。月に10万ぐらいであと20年ぐらいらしいです。親子ローンを勝手に組まされてる時点で協力してると思うんですけどね。自分の所得税から発生したローン減税は10年間一切頂いてませんし。本当に納得がいきません、親の愛車はMB社の2シーターフラッグシップです。毎週、ゴルフの打ちっぱなしに行ってます。車のローン、奥さんの里帰り出産等あり、簡単に実家を出られる状況ではないです。皆さんの公平な意見が聞きたいです。宜しくお願い致します。補足たくさんのご意見をいただき、ありがとうございます。親子ローンは21歳の時に名前だけ書けと強制的に書かされたものです。書かないと家をすぐに出ていけといった具合だったので、その後、すぐにお金を貯めてでましたが、考えが足りなかったとは思っています。ちなみに実家は自分のものにはなりません。ある程度のローンになった時点で売って老後に備えるらしいです。自分の所有権は3割らしいのですが、どうなんですかね。家を出る方向では考えています。

実家暮らしにおける適正な費用負担とは?

32歳で結婚し、奥様妊娠6ヶ月という状況で、実家での生活を始めたご家庭のケースです。当初は月5万円の負担で合意していたものの、その後、電気代、固定資産税、さらには屋根・外観の補修費用まで請求されるようになったとのこと。これは、多くの家庭では受け入れがたい状況でしょう。

まず、重要なのは当初の合意内容です。「月5万円以外は不要」という合意があったにも関わらず、追加で費用を請求されるのは、契約違反に当たります。 これは単なるお金の問題ではなく、信頼関係の破綻につながる深刻な問題です。

実家暮らしの費用負担は、世帯収入、生活状況、親の経済状況などを総合的に考慮する必要があります。 一般的には、家賃相当額に加え、光熱費、食費の一部負担などが考えられますが、明確な合意が不可欠です。 今回のケースでは、その合意が守られていない点が大きな問題です。

適正な費用負担を考えるためのチェックリスト

* 世帯収入:ご家庭の手取り収入は26万円。車のローンもあり、貯蓄は少ない状況です。
* 生活状況:奥様妊娠中、間もなく出産、里帰り出産の予定もあり、経済的な負担は増大します。
* 親の経済状況:親御さんの年金収入は比較的多いと予想されますが、住宅ローン残高も大きく、生活費や趣味への支出も考慮する必要があります。
* 居住状況:二世帯住宅ではなく、部屋が2部屋のみでトイレ、バス、リビング共用という、プライバシーが確保されていない状況は、負担が大きい要素です。
* 当初の合意:月5万円以外の費用負担は当初合意されていませんでした。

これらの要素を踏まえると、現在の費用負担はご家庭にとって過剰であると言えます。

親子ローンと所有権の問題

21歳の時に親御さんの住宅ローンの連帯保証人になったとのことですが、これは非常に重大な問題です。 未成年者や若年層が親のローンに連帯保証人になることは、大きなリスクを伴います。 将来、親御さんがローン返済できなくなった場合、ご自身が全額を負担しなければならない可能性があります。

また、実家の所有権がご自身にない点も重要です。 ローンを負担しているにも関わらず、将来的な所有権が保証されていない状況は、不公平感を増幅させます。 3割の所有権という記述がありますが、その具体的な内容(売却時の分配割合など)を明確にする必要があります。

専門家への相談を検討しましょう

これらの問題、特に親子ローンについては、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、ご自身の権利と義務を明確にし、適切な解決策を見つけることができます。

具体的な解決策と今後の対応

現状を打破し、より良い関係を築くためには、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 親御さんとの話し合い

まず、冷静に現状を話し合うことが重要です。 感情的になることなく、具体的な数字を示しながら、現在の費用負担がご家庭の経済状況に合わないことを説明しましょう。 当初の合意内容を改めて確認し、今後の費用負担について、具体的な金額と支払い方法を明確に合意する必要があります。

2. 費用負担の再設定

家賃相当額、光熱費、固定資産税など、具体的な費用を項目ごとに算出し、ご家庭の経済状況を考慮した上で、妥当な金額を提示しましょう。 親御さんの収入や支出状況も考慮し、双方にとって納得できる金額を見つけることが重要です。 専門家(ファイナンシャルプランナーなど)に相談し、客観的な視点を取り入れるのも有効です。

3. 別居の準備

話し合いがうまくいかない場合、または親御さんの態度が改善されない場合は、別居を検討する必要があります。 経済的に厳しい状況ではありますが、現在の状況を続けることは、ご家庭の将来にとって大きなリスクとなります。 別居のための資金を確保するために、節約や副業なども検討しましょう。 賃貸物件を探す際には、家賃相場や生活環境などを考慮し、ご家庭にとって最適な物件を選びましょう。 京急線の追浜駅から徒歩20分の物件は、通勤時間などを考慮すると現実的ではない可能性があります。

4. 親御さんの生活費の見直し

親御さんの生活費についても、改めて見直す必要があります。 高額な車や趣味への支出を減らすことで、住宅ローンの返済に充てることも可能です。 親御さんにも、現状の経済状況を理解してもらう努力が必要です。

まとめ

実家暮らしは、経済的なメリットもある一方で、様々な問題が発生する可能性があります。 今回のケースでは、当初の合意の不履行、親子ローンの問題、所有権の問題など、多くの課題が複雑に絡み合っています。 冷静に現状を分析し、親御さんとの話し合い、専門家への相談、別居の準備など、段階的に対応していくことが重要です。 ご家庭の幸せと将来のために、適切な行動をとってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)