Contents
壁紙DIY:上塗り vs 張替え、どちらがお得?
実家の六畳間、元マイルームの壁紙DIY、素敵ですね!汚れはあるものの壁紙の状態が良いとのことですので、上塗りか張替えか、迷うのも当然です。結論から言うと、汚れの程度や仕上がりへのこだわりによって最適な方法が変わってきます。費用面と作業工程を比較しながら、最適な選択をしていきましょう。
上塗り(塗装)の場合
上塗り、つまり既存の壁紙に塗料を塗る方法です。費用を抑えられ、比較的簡単に作業できるのがメリットです。
費用見積もり(材料・道具)
* 塗料:6畳間の場合、1回塗りで約2~3L必要です。壁紙の種類や塗料の種類によって価格は大きく変動しますが、水性塗料であれば1Lあたり1,000円~3,000円程度。2Lで2,000円~6,000円と仮定します。下地処理用のシーラーが必要な場合、さらに1,000円~2,000円程度追加。
* ローラー、刷毛、バケツ、マスキングテープ、ヘラなど:道具一式を揃える場合、3,000円~5,000円程度。既に持っている道具があればこの費用は不要です。
* その他:養生シート、手袋、新聞紙など。500円~1,000円程度。
合計:6,500円~12,000円程度(下地処理が必要な場合、さらに高くなります)
メリット
* 費用が安い:張替えに比べて大幅に費用を抑えられます。
* 作業が比較的簡単:特別な技術や経験は不要です。
* 短時間で完了:張替えに比べて作業時間が短縮できます。
デメリット
* 下地処理が重要:既存の壁紙の状態によっては、下地処理に手間がかかります。下地処理を怠ると、仕上がりが悪くなったり、塗料の剥がれが起こる可能性があります。
* 汚れによっては隠せない:ひどい汚れやシミは完全に隠せない可能性があります。
* 耐久性が低い:張替えに比べて耐久性が低く、数年で塗り直しが必要になる可能性があります。
張替えの場合
既存の壁紙を剥がして新しい壁紙を貼る方法です。費用は上塗りより高くなりますが、仕上がりが綺麗で耐久性も高いのがメリットです。
費用見積もり(材料・道具)
* 壁紙:6畳間の壁紙は、10m~15m程度必要です。1mあたり500円~2,000円程度と幅がありますが、10mで5,000円~20,000円と仮定します。柄や素材によって価格は大きく変動します。
* 糊:壁紙の面積に応じて、1,000円~2,000円程度。
* 道具:壁紙ローラー、ヘラ、カッター、メジャー、はけなど。既に持っている道具があればこの費用は不要です。道具一式を揃える場合、3,000円~5,000円程度。
* その他:養生シート、手袋、バケツなど。500円~1,000円程度。
合計:9,500円~28,000円程度
メリット
* 仕上がりがきれい:新品の壁紙なので、見た目も美しく、清潔感があります。
* 耐久性が高い:上塗りよりも耐久性が高く、長持ちします。
* 汚れを完全に隠せる:既存の汚れを完全に隠すことができます。
デメリット
* 費用が高い:上塗りよりも費用がかかります。
* 作業が難しい:ある程度の技術と経験が必要です。
* 作業時間が長い:上塗りよりも作業時間がかかります。
DIYのポイントと注意点
どちらの方法を選択するにしても、DIYにはいくつかのポイントと注意点があります。
下地処理の重要性
上塗り、張替え、どちらの場合も下地処理は非常に重要です。 既存の壁紙の汚れや剥がれをきちんと処理しないと、仕上がりが悪くなったり、すぐに剥がれてしまう可能性があります。 汚れはしっかり落とす、剥がれやすい部分は補修するなど、丁寧な下地処理を心がけましょう。
安全対策
作業中は、必ず換気を十分に行い、保護メガネやマスク、手袋を着用しましょう。塗料によっては、人体に有害な成分が含まれている場合があります。
材料選び
壁紙や塗料は、部屋の雰囲気や自分の好みに合わせて選びましょう。サンプルを取り寄せたり、ホームセンターで実際に見て触って確かめることをおすすめします。
専門家への相談
DIYに自信がない場合は、専門業者に相談してみるのも良いでしょう。費用は高くなりますが、仕上がりの品質や耐久性を高めることができます。
まとめ
6畳間の壁紙DIY、上塗りか張替えか、迷うのも当然です。費用や作業時間、そして仕上がりへのこだわりなどを考慮して、最適な方法を選択しましょう。 今回の見積もりはあくまで目安です。実際の費用は、使用する材料や道具、作業の難易度によって変動します。 この記事が、皆さんのDIY計画の一助となれば幸いです。