実家の相続で揉めないための対策と、相続税・遺留分の解説

争続になりそうで悩んでいます・・・(長文です) 都内在住の42歳男性会社員です。 実家の相続が争続になりそうで悩んでいます・・・ ★実家の現況です。(私が子Cです) 【家族構成】父・母・子A(女)・子B(女)・子C(男) 【土地】約100坪 土地評価額 8000万円 【家屋】賃貸住宅・自宅併用物件 10部屋賃貸 駐車場6台賃貸 築20年 原価償却期間 47年 取得価格 自宅部分 4,000万円 30坪 マンション部分 1億2500万円 70坪 ※1階は自宅&駐車場。2階は自宅&賃貸で、3階は全て賃貸です。 ローン残約5,000万円 期限15年 【預金】1,500万円 【土地・預金名義】全て父 子供は3人とも独立し、現在は両親のみ居住。 来年より私(子C)家族4人が住む予定。 A・Bの各夫が以前から実家のマンション経営に興味を持ち、 (遠回しにですが)狙っている様な発言を何度かしてきました。 「俺も手伝う」「協力する」と言っていました。 2家族とも正直、自分の趣味等に好き勝手にお金を使い、 定年の段階で子供がまだ高校生の年齢なので将来的に ひっ迫するのが予想されます。 姉2人も威圧的なため、両親は「遺言書作成か生前贈与をしようか?」 と言ってくれています。この状況を踏まえて質問です。 Q1.上記内容の遺産で父親が死去し、遺言で「土地・ 家屋は全て子Cに渡す」と記載していたとします。 ①子Cが土地・家屋とローン残6,000万円を引き継ぎ、預金は相続せず ②母は土地・家屋に対し遺留分を申請せず、預金のみ法定相続 ③子Aと子Bがは預金を法定相続し、子Cに遺留分を申請 この場合、ABの遺留分は預貯金のみの範囲で分けられるでしょうか? それ以外に子Cから現金渡しなどが必要でしょうか? その場合、金額は幾ら位かかるでしょうか? Q2.上記で子Cが①の内容で引き継いだ場合、相続税はでれ位掛かるのでしょうか? また、建物の価値はどれ位に下がるのでしょうか? 小規模宅地の特例は240平米までは利用可能でしょうか? 上記の土地は賃貸併用物件なので、価値を落とす事はできるのでしょうか? Q3.相続を不服に思った姉2人が遺留分を主張して法廷に持ち込んだ場合、 姉2人へは幾ら位金銭の支払いが必要でしょうか? 賃貸物件の今後の見込収入も加味されるでしょうか? 家庭裁判所(簡易裁判所?)で判決で金額が出た場合は控訴はできず、 直ぐに支払い確定となるんでしょうか? ご存知の方、教えてください。

相続における争いを避けるための事前準備

ご実家の相続問題、非常に複雑で悩ましい状況ですね。ご両親の年齢やご兄弟姉妹の関係性、そして不動産の規模など、様々な要素が絡み合っています。争いを避けるためには、早めに対策を講じる事が重要です。まず、ご両親と率直に話し合い、それぞれの希望や懸念を共有することが大切です。弁護士や税理士などの専門家の意見を聞くことも有効です。

遺言書の作成

遺言書は、相続における争いを防ぐ最も有効な手段の一つです。ご両親がご自身の意思を明確に伝えられるよう、専門家の協力を得ながら作成することをお勧めします。遺言書には、遺産の分割方法だけでなく、相続手続きに関する事項も詳細に記載することで、後の混乱を防ぐことができます。

生前贈与

生前贈与も、相続争いを回避する一つの方法です。ただし、贈与税の負担や、贈与によって相続税が軽減される効果などを考慮する必要があります。贈与税の計算は複雑なため、税理士に相談することをお勧めします。

家族会議の開催

ご家族全員で集まり、相続に関する話し合いを行うことが重要です。それぞれの考えや希望を出し合い、共通の理解を図る場を作ることで、争いを未然に防ぐことができます。話し合いが難航する場合は、弁護士や専門家の仲介を検討しましょう。

Q1. 遺留分と相続税

お父様の遺言通り、土地と家屋が子C様に相続された場合、子A様と子B様は遺留分を主張できます。遺留分は、法定相続分で最低限保障される相続分です。

遺留分の計算

遺留分の計算は、相続財産の総額から債務を差し引いた純粋な相続財産を基に行われます。今回のケースでは、相続財産は土地(8000万円)、家屋(1億2500万円+4000万円-5000万円=1億1500万円)、預金(1500万円)の合計2億1000万円です。債務はローン残高の5000万円なので、純粋な相続財産は2億500万円となります。

子A様と子B様の遺留分は、相続財産の2/3に相当します。したがって、遺留分は2億500万円×2/3=約1億3667万円となります。

子C様が土地と家屋を相続し、預金は相続しない場合、子A様と子B様は預金1500万円を相続します。しかし、遺留分は1億3667万円なので、子C様は、子A様と子B様に対して、1億3667万円-1500万円=1億2167万円を支払う必要があります。

この計算はあくまで簡略化されたもので、実際には相続税の計算やその他の要素も考慮する必要があります。 専門家への相談が不可欠です。

Q2. 相続税の計算と建物の価値

子C様が土地と家屋を相続した場合、相続税が発生する可能性が高いです。相続税の計算は非常に複雑で、相続財産の評価、控除、税率など様々な要素が絡んできます。

相続税の計算要素

* **相続財産の評価:** 土地と建物の評価額は、相続税評価額を用います。これは、路線価や固定資産税評価額を基に算出されます。
* **控除:** 小規模宅地の特例、配偶者の税額軽減など、様々な控除が適用される可能性があります。小規模宅地の特例は、200㎡まで適用されます。今回の土地は100坪(約330㎡)なので、特例は適用されません。しかし、自宅部分の面積を考慮し、改めて専門家に相談する必要があります。
* **税率:** 相続税の税率は、相続財産の額によって異なります。

相続税の計算は、税理士に依頼することを強くお勧めします。 専門家でない人が計算すると、誤りや脱税につながる可能性があります。

建物の価値は、築年数、状態、立地などによって変化します。賃貸併用物件の場合、家賃収入を考慮して評価額が決定されます。建物の価値を落とすことは、相続税対策としてはあまり効果的ではありません。

Q3. 遺留分減殺請求と裁判

姉2人が遺留分減殺請求を行った場合、裁判になる可能性があります。裁判では、相続財産の評価、遺留分の計算、そして子C様への支払額が決定されます。

裁判における考慮事項

* **相続財産の評価:** 裁判では、専門家が相続財産の評価を行います。賃貸物件の今後の見込収入も考慮される可能性があります。
* **遺留分の計算:** 裁判所は、法令に従って遺留分の計算を行います。
* **支払額:** 裁判所の判決に従って、子C様は姉2人に支払う必要があります。

家庭裁判所での判決後、控訴することも可能です。 しかし、控訴には時間と費用がかかります。

まとめ

相続問題は、非常に複雑でデリケートな問題です。争いを避けるためにも、早めに対策を講じることをお勧めします。遺言書の作成、生前贈与、家族会議など、様々な方法があります。そして、専門家(弁護士、税理士)に相談することが、最も重要なポイントです。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りて、円満な相続を目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)