実家の家族の訪問に備えて:穏やかな新年を迎えるための準備と心の持ち方

年明けに実母や妹弟達が遊びに来ます。憂鬱すぎて震えが止まりません。 長文乱文お許し下さい。 先日実母が還暦の誕生日だったので、お花を送りました。 離島に嫁いだのもありますが、話すと喧嘩になるし、人間的に嫌いなのでいつも避けていました。 1年程連絡を取っていなかったのですが、お花のお礼の電話が有り、その際社交辞令で「また遊びにおいでね」と言ってしまいました。 すると「じゃあ、年明けに行くね、何泊していいの?」と言われました。 私が地元に帰るときは「ホテルに泊まれば?」と言われます。 部屋が無いわけではありません。 我が家は昨年中古の一戸建てを購入したのですが、もともと3LDKで広くはなく、自宅で開業準備中のため、泊まってもらえる部屋は店舗となる改装中のお部屋しか空いていません。 また大型犬が5匹いるので、あまり来客もなく、来客用の布団もありません。 開業準備で忙しく、おもてなしをする時間も心の余裕もありません。 母も妹たちも大きな犬が苦手な上、弟は犬アレルギーです。 室内で飼っているので、犬もキャーキャー怖がられて騒がれて迷惑です。 電話でその旨伝えましたが、母は「全然いいよ~、寝袋持っていくし、料理も作るし、お店の準備を手伝いたいから行くよ~」と言っていたので2泊してもらうことにしました。 ところが、翌日の電話で「寝袋で寝なきゃいけないの?や、やっぱり台所の勝手が違うから料理はしない、とか布団がないなら畳の部屋に泊まりたいとか、トータル的にみても宿に泊まったほうが良さそうね・・」と言い出しました。 それなら宿に泊まれば?と言ったのですが 「冗談冗談、聞き流してね」と母。 また険悪になり、その後母に変わって父(再婚相手)から電話があったので 「最初は寝袋で寝るって言うし、手伝ってくれるって言ってたのに」と言うと 「お母さんは寒がりだからね~」と父。 良い人なのですが、母に甘いので話になりません。 開業準備で頭がいっぱいな時に来られるだけでも嫌なのに、わがまま放題の母にイライラが爆発しそうです。 いつも母にイライラしていますが「気が短いのね」や「○○ちゃんはすぐに怒るから」と呆れた様子で言われます。 私が子供の頃から今の父と不倫していて、外泊も多く、いつも妹と2人で留守番していました。 小学校の時に私を残して出て行き実父と離婚。 色々あって、中学から母と再婚相手の男性と一緒に暮らしましたが、中学の3年間お弁当を作ってもらったことは無く、学校行事に来てもらったことも無く、短大は授業料を払ってもらえず中退しました。 10年程前までボロアパートで暮らしていていつもお金がなかった割に、昔からプライドが高く、外見ばかり気にして、身内の自慢が多い人です。そして、かなりの嘘つきでお調子者です。 再婚した父との間に妹と弟がいますが、その2人には異常に甘く、私の結婚式の直前に妹がピースボート?の世界一周に行くというとお金を出して行かせ、未だに不満に思っている私を心が狭いとか、妹がそっちに行くの怖がってると言い、 高3(フリースクール)の弟が進路が決まらないから来年1年はやりたい事探しの1年にさせるというので、甘いと言うと弟の才能と天才ぶり永遠に聞かされます。 私の結婚式の時に、夫の両親や親戚が、遠方から来る私の家族を色々な観光地に案内したり夕飯をもてなしたいと言ってくれたのですが、 母は「面倒臭い、結婚式まで面倒臭くなってくる」と言い、一族で空港まで出迎えてくれたのに、結局空港でランチをするだけでした。 夫の親族はそれでも、今度来たら一緒にどこか行きたいね~と言ってくれていますし、私は以前の事をずっと申し訳なく思っているので、今回来るなら、またランチだけでも一緒にしてほしいと頼むと、黙り込み不満そうにしています。 本当に自分勝手です。 母は神とか宇宙とかをよく口にし、 私を諭すような事ばかり言いますが、私は母のような人間にだけはなりたくないと思っているので、本当に鬱陶しいです。 母も還暦を迎え、あと何回会えるかも分からないですし、 小さい頃は愛情をたくさん掛けてもらったと信じていますので、それなりの恩返しはしたいと思ってはいます。 たったの2泊ぐらい我慢しようと思いますが、考えると動機がして震えが止まりません。 新年を気持ちよく迎えていのに、気づくとため息ばかりが出ます。 ですが、布団のレンタルを申し込み済ませ、4人分のタオル類を新調し、 入力中も年老いていく母を思うと切なくなり 3日ぐらいは我慢しよう、気持ちよく過ごしてもらおうと思うのです。 でもまた次の瞬間不安になり、イライラが押し寄せ、動機がします。 どのように考えれば前向きに楽しめるのでしょうか。 どうすれば平和に事が過ぎるのでしょうか。 新年を明るい気持ちで迎えたいです。

家族の訪問に対する不安と葛藤:あなただけではありません

年末年始に家族が訪れることを憂鬱に感じる、というのは決してあなただけではありません。特に、複雑な家族関係を抱えている場合、その不安やストレスはさらに大きくなるでしょう。 長年抱えてきた不満や過去の辛い経験、そして現在進行形の開業準備という多忙さ、さらに犬を飼っていることによる制約など、多くの要因があなたの不安を増幅させていることがわかります。 まずは、これらの感情を認めて受け入れることが大切です。 否定せずに、自分が感じていることを素直に認めましょう。

具体的な対策:穏やかな新年を迎えるためのステップ

不安を解消し、新年を気持ちよく迎えるために、具体的な対策を段階的に考えてみましょう。

1. 現状の整理と期待値の調整

まず、現状を冷静に分析してみましょう。

* **宿泊スペースの確保:** 布団レンタルの手配は既に済んでいるとのことですが、改装中の部屋の状況(安全性、清潔さ、暖房設備など)を改めて確認し、母に事前にきちんと説明しましょう。写真や動画を送るのも良いでしょう。畳の部屋についても、清潔さを保ち、快適に過ごせるように準備が必要です。
* **犬との接触:** 犬が苦手な家族がいることを再確認し、犬が接触しないように工夫しましょう。犬を別の部屋に隔離する、ケージに入れる、または一時的に預けるなどの方法を検討しましょう。弟のアレルギーについても、十分に配慮が必要です。アレルギー対応の対策を事前に調べておきましょう。
* **食事の準備:** 母が料理をしないと言っている以上、食事の準備はあなた自身で行うか、外食、デリバリーなどを活用することを考えましょう。開業準備で忙しい状況を伝え、手伝いを期待しないように伝えましょう。
* **時間管理:** 開業準備で忙しい状況を家族に伝え、一緒に過ごす時間、個人の時間、作業時間を明確に区切りましょう。事前にスケジュールを共有し、お互いの予定を調整することで、ストレスを軽減できます。
* **期待値の調整:** 母や家族の行動パターンを踏まえ、完璧なもてなしは難しいと割り切りましょう。完璧を求めすぎると、かえってストレスが溜まります。

2. コミュニケーションの改善:明確で具体的な伝え方

これまでのコミュニケーションでは、誤解や不満が積み重なってきた可能性があります。今後は、より明確で具体的な伝え方を心がけましょう。

* **具体的な言葉を使う:** 「手伝ってくれる」ではなく、「お店の準備を手伝ってくれると助かるけれど、もし無理でも大丈夫だよ」など、具体的な状況とあなたの気持ちを伝えましょう。
* **感情を表現する:** 「イライラする」ではなく、「開業準備で忙しいので、来客があると少しストレスを感じてしまう」など、感情を具体的に伝えましょう。
* **「〜してほしい」ではなく「〜だったら嬉しい」:** 命令形ではなく、希望を伝えることで、相手も受け入れやすくなります。
* **相手の気持ちを理解しようとする努力:** 母の言動の背景にある気持ちを理解しようと努めることで、感情的な反応を抑えやすくなります。彼女自身の過去や現在の状況を想像してみましょう。

3. 家族との時間を楽しむための工夫

家族との時間を少しでも楽しめるように工夫しましょう。

* **共通の話題を用意する:** 事前に家族と共通の話題をいくつか用意しておきましょう。写真を見せたり、近況を話したりするだけでも、会話のきっかけになります。
* **個人の時間を確保する:** 家族と過ごす時間と、自分の時間をきちんと区切ることが大切です。疲れたら、一人でゆっくりできる時間を作りましょう。
* **小さな楽しみを見つける:** 家族と過ごす中で、小さな楽しみを見つけるように心がけましょう。例えば、一緒に散歩に出かけたり、美味しいものを食べに行ったりするのも良いでしょう。
* **お土産を用意する:** 家族へのお土産を用意することで、歓迎ムードを高められます。

4. 専門家のサポートを活用する

どうしても不安が解消できない場合は、専門家のサポートを活用することを検討しましょう。

* **カウンセラー:** 家族関係の悩みを相談できるカウンセラーに相談することで、客観的な視点を得ることができ、より建設的な解決策を見つけることができるでしょう。
* **精神科医:** 強い不安やストレスを感じている場合は、精神科医に相談することも検討しましょう。

まとめ:穏やかな新年を迎えるために

家族との時間は、時にストレスや不安をもたらすものですが、同時に大切な時間でもあります。今回の家族の訪問を乗り越えるためには、現状の整理、コミュニケーションの改善、そして自分自身の心のケアが重要です。 完璧を求めすぎず、できる範囲で準備を進め、穏やかな新年を迎えることを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)