実家の合鍵を使った窃盗と再犯防止策:親族間のトラブルと法律

法律に詳しい方に質問です。今の住まいの近所に実家があり、実家には私の両親と妹の子供(甥19歳)が住んでいるのですが、その甥が実家に預けている合鍵を勝手に持ち出し、家族がいない時間を見計らって家に侵入し、家に置いているお金を盗んだのです。(結構な額です) 発覚してから知り合いの警察に相談したところ、親族では対応できないと言われました。あきらめて、実家から合鍵を返してもらい、これで大丈夫だと安心しきっていたのですが、先日のこと、仕事が急きょ休みになったので家で昼寝をしていたら、他の部屋から物音がするので怖々行ってみると、甥が家に忍び込んで物色していたのです。(甥は無職です)その場で問い質すと、『窓の鍵が開いていたから入った。何も取っていない。』と言い、今回はその場で帰しました。たまに私が、仕事で帰りが遅い時にも家に入れるように私の子供が窓の鍵を開けていた様です。それを知って、窓から忍び込んだ様です。 後程、説教はしましたが、何も出来ない事を知り、悪びれる様子は一切ありませんでした。もし家にいなければ、また被害にあっていたと思いますし、そこまでしてお金を盗もうとする甥にゾッとします。もう可愛くも何ともありません。恐ろしいだけです。こんな事をされても、親族では何も打つ手はないのでしょうか。法律に詳しい方、お知恵をお貸し下さいませ。

事件の概要と法的観点

ご質問の内容は、ご親族である甥が、合鍵を用いた窃盗罪を犯し、再犯の危険性が高い状況にあるということです。 警察に相談されたにも関わらず、親族関係であることを理由に対応してもらえなかったとのことですが、これは警察が親族間でのトラブルに直接介入しにくいという側面と、事件の証拠固めが不足していた可能性が考えられます。警察は、事件の事実関係を客観的に立証できる証拠(例えば防犯カメラ映像、証人証言など)を必要とします。

甥の行為は、窃盗罪(刑法235条)に該当します。一度目の窃盗で相当額の金品を盗んでいることから、懲役または罰金の刑罰が科せられる可能性があります。二度目の侵入未遂についても、窃盗罪の未遂として処罰される可能性があります。 重要なのは、「何も取っていない」という甥の供述は、事実とは異なる可能性があるということです。物色行為自体が犯罪行為の構成要件に該当する可能性があります。

親族間であっても法的措置は可能

親族間であっても、犯罪行為に対しては法的措置を取ることができます。警察が直接介入しにくい状況であっても、民事訴訟によって損害賠償請求を行うことが可能です。

民事訴訟による損害賠償請求

窃盗によって被った損害(盗まれた金銭、精神的苦痛など)について、甥に対して損害賠償請求を行うことができます。この場合、証拠集めが非常に重要になります。領収書、銀行明細書などの他に、甥が合鍵を持っていたこと、侵入した事実などを証明する証拠(例えば、目撃証言、防犯カメラ映像など)を収集する必要があります。弁護士に相談し、適切な証拠を収集し、訴訟手続きを進めることが効果的です。

刑事告訴

警察が対応しにくいからと諦める必要はありません。証拠をしっかり集め、改めて警察に相談しましょう。 二度目の侵入未遂は、第一回目の窃盗事件と合わせて、より強力な証拠となります。 警察は、証拠が揃っていれば、親族関係に関わらず捜査を進めます。

再犯防止策と今後の対策

二度目の侵入未遂があった以上、再犯防止策を講じる必要があります。

合鍵の管理徹底

まず、全ての合鍵を回収し、甥に合鍵を渡さないようにしましょう。 実家の鍵も交換することを強くお勧めします。

防犯対策の強化

防犯カメラの設置、窓の鍵の強化、防犯ブザーの設置など、物理的な防犯対策を強化しましょう。 窓の鍵については、お子様が開けられる状態では、防犯上非常に危険です。 必ず、お子様が開けられないように対策を講じましょう。

専門家への相談

弁護士や司法書士に相談し、法的措置や再犯防止策についてアドバイスを求めることをお勧めします。 彼らは、事件の状況を正確に把握し、適切な対応策を提案してくれます。 特に、損害賠償請求や刑事告訴を検討する際には、専門家の助言が不可欠です。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から、以下の点をアドバイスします。

* 証拠の保全:盗難事件、侵入未遂事件の証拠となるものは、速やかに保全しましょう。 写真、動画、証言などを記録し、弁護士に相談する際に提示することで、訴訟における有利な証拠となります。
* 冷静な対応:感情的な対応は避け、客観的な事実を記録し、証拠として活用しましょう。
* 早期の法的介入:事件が長期化すると、証拠が消失したり、記憶が曖昧になったりする可能性があります。 早期に弁護士に相談し、適切な法的措置を講じることをお勧めします。

まとめ

親族間であっても、犯罪行為に対しては法的措置を取ることが可能です。 警察への相談、民事訴訟、刑事告訴など、様々な選択肢があります。 再犯防止のためにも、合鍵の管理、防犯対策の強化、専門家への相談を検討し、安全な生活を取り戻しましょう。 今回の経験を教訓に、ご自身の安全と財産を守るための対策をしっかりと講じることを強くお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)