実家のゴミ屋敷問題と片付けられない母への対応

長年の悩み事。実母が本当に片付けられない人です。私は、30才の一児の母親です。私たちが物心ついた頃からうちの実家はいつも汚く、大掃除などしたことはありません。特に母親が本当に捨てられない人なのに、いろんな物を買ってきて、ものが溢れ返ってます。収納などまったくできるような状況ではなく、新しく服をかける棚みたいなのを購入し、部屋にデカデカと置いていますがそれも時間がたつとたくさんで入りきらなくなり、また物があふれてます。母親の部屋は、ゴミ屋敷状態で、布団の上を歩くしかありません。私がお土産にしたお菓子の箱ももったいないからと捨てません。もう、何度話しても、その時は納得するのですが片付けられません。代わりに家族が片付けようとすると、すごく怒って、自分でやると言います。調味料や、食料もあふれてて、賞味期限切れ当たり前。先ほど、冷蔵庫を開けたらゴキブリが冷蔵庫のパッキンでぺたんこになってました。ほんと、汚いんです。それが平気なんです。どうしたら片付けられるようになりますか?どうしたら要らない物を捨ててくれますか?息子が0才なので、これからこの家に連れて来るのが怖いです。でも、連れて来たい、両親に息子を可愛がってほしいです。この家の汚さは、ほんと病気と言ってもいいくらいです。

深刻な実家問題:ゴミ屋敷と片付けられない母親への対応

30歳のお子さんを持つお母様、実家のゴミ屋敷状態と片付けられない母親への悩み、大変お辛いですね。ご自身の健康やお子さんの安全に関わる問題であり、早急な解決が必要です。 冷蔵庫にゴキブリがいるという状況は、衛生面でも深刻な問題です。まずは、ご自身の安全と、お子さんの安全を第一に考えましょう。

現状把握と問題点の整理

まず、問題点を整理してみましょう。

* **母親の捨てられない性格:** 物への執着が強く、不要な物でも簡単に捨てられない。
* **収納不足:** 収納スペースが不足しており、物が溢れかえっている。
* **衛生状態の悪化:** ゴミや食べ残し、賞味期限切れの食品などにより、衛生状態が悪化し、害虫が発生している。
* **家族間のコミュニケーション不足:** 母親に片付けを促しても、反発され、解決に至らない。
* **孫との接触への不安:** 衛生状態の悪さから、孫を連れて行くことに不安を感じている。

解決へのステップ:段階的なアプローチ

解決には、段階的なアプローチが必要です。一気に解決しようとせず、小さな成功体験を積み重ねることが重要です。

ステップ1:専門家の相談

まず、整理収納アドバイザー清掃業者に相談することをお勧めします。専門家は、状況を客観的に見て、具体的な解決策を提案してくれます。特に、ゴミ屋敷状態になっている場合は、清掃業者に依頼して、まずは安全な環境を作る必要があります。

ステップ2:母親とのコミュニケーション

母親とのコミュニケーションは非常に重要です。感情的に対立するのではなく、共感理解をベースに話を進めることが大切です。

* **母親の気持ちを理解する:** なぜ捨てられないのか、その背景を探る努力をしましょう。もしかしたら、物への執着は、過去の思い出や安心感と結びついているかもしれません。
* **小さな成功体験から始める:** 一度に全てを片付けるのではなく、小さなことから始めましょう。「今日はこの引き出しだけ片付けよう」など、目標を小さく設定することで、達成感を感じやすく、モチベーションを維持できます。
* **一緒に片付けをする:** 母親と一緒に片付けをすることで、協力を得やすくなります。ただし、母親のペースに合わせて、無理強いはしないようにしましょう。
* **「捨てる」ではなく「整理する」という表現を使う:** 「捨てる」という言葉は抵抗感があるかもしれません。「整理する」「必要なものだけ残す」という表現を使うことで、抵抗感を減らすことができます。

ステップ3:収納の見直しと改善

収納スペースの不足も問題です。

* **適切な収納用品の導入:** 収納ボックス、棚、ハンガーラックなどを導入し、物を整理して収納できるようにしましょう。100均ショップなどでも、様々な収納用品が手に入ります。
* **収納場所の確保:** 不要な家具を処分したり、部屋のレイアウトを変更することで、収納スペースを確保することができます。
* **収納方法の工夫:** 物を種類別に分けて収納したり、ラベルを貼ることで、探しやすくなります。

ステップ4:定期的な清掃とメンテナンス

片付けが終わった後も、定期的な清掃とメンテナンスが必要です。

* **週に一度の掃除:** ゴミ捨て、床掃除、食器洗いなどを習慣化しましょう。
* **定期的な大掃除:** 年に数回、大掃除を行い、徹底的に清掃しましょう。
* **害虫対策:** ゴキブリなどの害虫が発生しないように、定期的に駆除しましょう。

ステップ5:家族の協力

ご家族の協力も必要です。ご主人や兄弟姉妹に相談し、サポートしてもらいましょう。

専門家の視点:整理収納アドバイザーのアドバイス

整理収納アドバイザーは、片付けられない人の心理や、効果的な片付け方法について専門的な知識を持っています。彼らに相談することで、より効果的な解決策を見つけることができるでしょう。

具体的なアドバイス:小さな一歩から

まずは、「今日、一つの引き出しを片付ける」という小さな目標から始めましょう。そして、片付いた空間を維持することで、達成感と自信を得ることが大切です。

お子様との安全な生活のために

お子様を連れて行く前に、最低限の衛生状態を確保することが重要です。専門家の協力を得ながら、安全な環境を作ることを最優先しましょう。

まとめ:一歩ずつ、着実に

実家のゴミ屋敷問題の解決は、容易ではありませんが、諦めずに、一歩ずつ着実に進めていきましょう。専門家の協力を得ながら、母親との良好なコミュニケーションを図り、安全で快適な生活空間を築きましょう。お子様との幸せな時間を過ごすためにも、頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)