実家のゴミ屋敷問題、どうすれば解決できる?具体的な解決策と家族への声かけ方

実家がゴミ屋敷で悩んでいます。 私の実家なんですがゴミ屋敷化していて困っています。両親、祖父母が暮らしています。私は町内に主人と小さい子ども三人と家を建て住んでいます。近いという こともあり子ども達が喜んで行くのですが不衛生だし散らかりがひどく物だらけで危険で行かせたくない気持ちでいっぱいです。でも孫(ひ孫)とも仲良く遊んでほしいし複雑な心境です。何度も片付けなよと言っても聞かず困ります。唯一父親が綺麗好きなんですが仕事や田舎なので町内の行事に炊事洗濯などで手一杯で掃除まで手がまわりません。母親は掃除が苦手なのもあるし仕事仕事で忙しく家にいないし祖父母は高齢で畑仕事などで手一杯…掃除が疎かになるのもわかりますがほとんどの部屋がゴミだらけ荷物だらけです。トイレやお風呂も臭いやカビがひどくて我慢できません。私が結婚する前は私がたまに掃除していたのであまりひどくなく、祖母も元気だったので何とかやっていました。家が大きいのでテレビなどで見るような外から見てもわかるような感じではないんですがひどいです。 どうやったら少しでも解決するでしょうか?業者などは高額なお金がいるだろうし、私は小さい子がいてなかなかできません。主人には事情を説明してるので家には行きませんが主人や主人の両親たちはとても綺麗好きなので、ひくだろうし絶対見てほしくありません!でも両親や祖父母も歳なので、もしもの時は私が?って思うと心配でたまりませんし何とか解決したいです。 わかりにくい文章になってしまいましたがアドバイスお願いします!ちなみに家は12部屋、台所、トイレ、お風呂、洗面所です。部屋数が多いので掃除するにも多すぎて困ってます。

深刻なゴミ屋敷問題:現状把握と解決への第一歩

ご実家の状況、そしてご自身の葛藤、よく分かります。12部屋もある家全体がゴミ屋敷化している状況は、想像するだけでも大変な負担ですよね。お子さんたちの安全、ご自身の精神的な負担、そして将来への不安…様々な問題が複雑に絡み合っていると感じます。しかし、ご安心ください。一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

まず、現状を客観的に把握することが大切です。

現状把握のためのチェックリスト

* どの部屋が特にゴミが多いか?(優先順位をつけるため)
* ゴミの種類は?(燃えるゴミ、燃えないゴミ、粗大ゴミなど。分別作業の計画に必要)
* 危険な物はないか?(割れたガラス、鋭利な物など。安全確保が最優先)
* 家族それぞれの役割と負担は?(誰がどの程度掃除に関わっているのか、できない理由は何なのか)
* 家族の健康状態は?(高齢者や持病のある方がいる場合は、専門家の意見も必要)

段階的な解決策:無理なく進めるためのステップ

一気に全てを片付けるのは不可能です。まずは小さな成功体験を積み重ね、徐々に改善していくことが重要です。

ステップ1:緊急性の高い箇所の片付け

まずは、トイレ、お風呂、キッチンなど、衛生面で最も問題のある場所から片付けを始めましょう。カビや臭いは健康にも影響するため、優先順位を高く設定すべきです。

* 具体的な作業:

  • カビ取り剤を使用し、カビを徹底的に除去する。
  • 排水口の掃除を行う。
  • 換気を良くする。
  • ゴミを分別し、処分する。

この段階では、完璧を求めず、最低限の清潔さを確保することに集中しましょう。

ステップ2:1部屋ずつ丁寧に片付ける

次に、1部屋ずつ丁寧に片付けていきます。全ての部屋を同時に片付けるのは大変なので、まずは1部屋を目標にしましょう。

* 具体的な作業:

  • 不要な物を処分する。(リサイクルショップ、ゴミ処理場などを活用)
  • 必要な物を整理整頓する。(収納ボックスなどを活用)
  • 掃除機をかけ、拭き掃除を行う。
  • 片付けが完了したら、家族にその部屋を見てもらう。

このステップでは、家族の協力を得ることが重要です。片付けに参加してもらうことで、問題意識を共有し、モチベーションを高めることができます。

ステップ3:家族とのコミュニケーション

ゴミ屋敷化の原因を理解し、家族と話し合うことが重要です。

* 具体的な方法:

  • 家族会議を開き、現状と問題点について話し合う。
  • それぞれの負担を軽減する方法を考える。(家事分担の見直しなど)
  • プロの力を借りることを検討する。(清掃業者、整理収納アドバイザーなど)
  • 高齢者の介護サービスなどを検討する。

家族の意見を尊重し、無理のない範囲で協力体制を築きましょう。

専門家の活用:プロの力を借りるメリット

ご自身だけで抱え込まず、プロの力を借りるのも有効な手段です。

清掃業者

清掃業者は、短期間で大量のゴミを処分し、家を清潔な状態に戻してくれます。費用は高額ですが、時間と体力の節約になります。複数の業者に見積もりを取って比較検討することをおすすめします。

整理収納アドバイザー

整理収納アドバイザーは、片付けのノウハウを持った専門家です。不要な物を処分するだけでなく、収納方法の改善などもアドバイスしてくれます。長期的な視点で、快適な生活空間を作るためのサポートを受けられます。

介護サービス

高齢の祖父母の介護が必要な場合は、介護サービスの利用を検討しましょう。介護サービスを利用することで、祖父母の負担を軽減し、家事や掃除の手伝いをしてもらうことができます。

家族への声かけ:共感と協力を得るためのポイント

家族に片付けを促す際には、非難するのではなく、共感と協力を得るための声かけが重要です。

* 具体的な声かけ:

  • 「大変だと思うけど、一緒に片付けを頑張ろう」と、共感の言葉を伝える。
  • 具体的な作業を分担し、無理のない範囲で協力してもらう。
  • 片付けが完了した時の喜びを共有する。
  • 感謝の気持ちを伝える。

まとめ:小さな一歩から始めよう

ゴミ屋敷問題は、時間と労力を要する課題ですが、諦めずに一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。家族と協力し、必要に応じて専門家の力を借りながら、快適で安全な住環境を取り戻しましょう。 大切なのは、焦らず、小さな成功体験を積み重ね、家族の協力を得ながら、ゆっくりと進めていくことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)