実家に住む精神疾患を持つ母との同居問題:別居の可能性と具体的な解決策

私名義の家に住む母を追い出す事は可能でしょうか。【長文です】 私名名義の家に母と2人で暮らしています。元は父のものでしたが競売にかけられた事があり、それを親戚が落札し、私に贈与してくださいました。 母は私が小学生の頃から次第におかしくなり、何もせず一日中ぼーっとタバコを吸って寝ていたり、独り言をつぶやき1人でヒステリーを起こしたり、訳の分からない図を書いてそれを私に見せ「うちは金融機関に狙われている。他の家の光熱費まで余計に支払わされている」「上の声が入ってくる」など、小学生の私にも明らかに異常と分かる奇妙な行動をしていました。 中学の頃、父と相談して母を精神科へ受診させようと何度か試みましたが、父が運転していた車のハンドルを取り、父が急ブレーキを踏んだ隙に逃げ出される事があり、危険なので精神科まで母を運べなかったので受診できず、父と私は諦めてしまいました。 父は仕事が忙しかった上に持病を抱えていたので、自身の世話と仕事が手一杯で母の面倒を見きれず、その上洗濯・掃除・料理もまともにこなせないのにヒステリーを起こしたり、父や私に指図するような態度を取る母に嫌気が差したのか失踪しました。 私も母のせいで精神を患ってしまって働いても辞めてしまったりで安定せず、大嫌いな母がいる実家を出られないでいます。 母はその後、暴力事件を起こし精神病院に強制入院となり、そこで初めて精神障害1級の統合失調症の診断をくだされ入院しました。数ヵ月後、担当医に母の入院を継続する事はできないか尋ねましたが、入院後の母は病状も落ち着いているから、しばらくしたら退退院してもらうと言われ1年程で退院してきました。 母の入院中は私も仕事が見つかり、落ち着いて働けていたのですが、退院してくれと担当医に言われてから不安になってしまって結局仕事をやめてしまいました。 私にとって母は害悪でしかありません。実際に今も夜中中ぶつぶつ言ったりドタバタ家中を動き回って私が眠れないし、用もないのに私の部屋のドアを開け名前を呼び閉める私を監視しているような行動に落ち着かずイライラしたり気が滅入ります 家族でも実害があり、かつ私名義の家に住んでいたら別居させる事はできるでしょうか?入院時に母の保護者選任通知をもらいました。私と母は無収入、私は貯金を切り崩して生活、母は障害者年金を貰っています。選任された以上面倒を見ないといけないのでしょうか

母との同居による精神的苦痛と別居の可能性

ご相談ありがとうございます。ご自身の精神的な健康を損ないながら、統合失調症と診断されたお母様と同居されている状況、大変お辛いですね。 お母様の行動によって日常生活に支障をきたし、精神的な負担が大きいことは理解できます。 まず、「追い出す」という表現は、法的にも倫理的にも適切ではありません。 しかし、ご自身の安全と精神的な健康を守るために、別居という選択肢を検討することは可能です。

法的観点からの別居の可能性

お母様は統合失調症と診断されており、ご自身も精神的な負担を抱えている状況です。 単に「追い出す」ことはできませんが、状況によっては、法律に基づいた別居を検討できる可能性があります。 具体的には、以下の点を検討する必要があります。

1. 精神保健福祉法に基づく措置

お母様の状態が、ご自身や他人に危害を加える可能性がある場合、精神保健福祉法に基づいて、入院や保護などの措置を検討できます。 ただし、これは医師の判断が必要であり、簡単な手続きではありません。 現在の状態を改めて主治医に相談し、適切な措置について検討しましょう。

2. 家庭裁判所への申し立て

お母様の状態が改善せず、ご自身の生活に深刻な支障をきたしている場合、家庭裁判所に後見人選任の申し立てを行うことを検討できます。 後見人が選任されると、お母様の生活全般について、後見人が代理で決定を行うことができます。 別居についても、後見人の判断で決定できる可能性があります。 ただし、これはお母様の権利を制限することにも繋がるため、慎重な検討が必要です。

3. 民事訴訟

お母様の行動が、明確な不法行為に該当する場合(例えば、暴行や脅迫など)、民事訴訟を起こして、損害賠償請求や、住居からの退去を求めることができます。 しかし、これは証拠集めや裁判手続きなど、時間と費用がかかるため、最終手段として検討すべきです。

具体的な解決策へのステップ

まずは、以下のステップで問題解決に取り組むことをお勧めします。

ステップ1:専門家への相談

弁護士、精神科医、社会福祉士など、専門家への相談が不可欠です。 弁護士は法的側面、精神科医はお母様の状態、社会福祉士は生活支援の面からアドバイスをしてくれます。 それぞれの専門家の意見を聞きながら、最適な解決策を探りましょう。 地域の法律相談窓口や、精神保健福祉センターなども利用できます。

ステップ2:お母様の状態の把握

お母様の現在の状態を正確に把握する必要があります。 主治医に現状を詳しく説明し、別居の可能性や、そのためのサポートについて相談しましょう。 お母様の病状、服薬状況、生活状況などを医師に伝え、適切なアドバイスを得ることが重要です。

ステップ3:具体的な別居プランの作成

専門家のアドバイスを元に、具体的な別居プランを作成します。 お母様の生活の場を確保し、必要な支援を受けられるように配慮する必要があります。 グループホームや高齢者向け住宅、精神科デイケアなどの施設を検討することもできます。 また、経済的な問題も考慮し、障害者年金や生活保護などの制度利用についても検討しましょう。

ステップ4:関係者への相談と協力

ご家族や親戚、地域包括支援センターなどに状況を説明し、協力をお願いしましょう。 一人で抱え込まず、周囲のサポートを得ることが重要です。

インテリアと心の健康:住環境を整えることで精神的な安定を

別居を実現した後、ご自身の生活空間を快適に整えることは、精神的な安定を取り戻す上で非常に重要です。 「いろのくに」では、様々な色のインテリアを提案しており、色の持つ効果を活かしたお部屋づくりで、心穏やかな空間を創造できます。例えば、落ち着きと安らぎを与えるグレーのインテリアは、ストレス軽減に効果的です。 グレーを基調としたお部屋づくりで、リラックスできる空間を演出してみましょう。 サイトで様々なグレーのインテリア商品を探し、ご自身の好みに合った空間をデザインしてください。

まとめ

お母様との別居は、容易ではありませんが、ご自身の精神的な健康を守るためには必要な選択かもしれません。 専門家のアドバイスを受けながら、段階的に問題解決を進めていきましょう。 そして、新しい生活空間では、心地よいインテリアに囲まれて、心穏やかに過ごせるようにしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)