官舎からの引っ越し費用、自己負担は避けられない? 公務員宿舎転居と費用負担に関するQ&A

公務員の官舎から官舎への引っ越しに係る諸経費負担についてお聞きします。国立病院機構の病院に勤務で、職員宿舎に1人で住んできました。その後、同じ官舎に住む職員と結婚することになりました。しばらくの間、別々に世帯を持つことにしていましたが、事務より「来月には一緒の世帯にして部屋を空けて欲しい」と言われました。荷物の量が多く、引っ越し業者に依頼して引っ越しをしましたが、これにかかる経費は出せないと言われました。自分たちの都合で引っ越ししたのであれば自己負担が当然だと考えますが、出ていって欲しいと言われて経費を負担してもらえない事が腑に落ちない感じがします。経費の負担してもらえない理由を聞いてもキマリだからと言われてしまいました。経費が出ない理由がわかる方、教えてください。もし、もらえる可能性があるのであれば、どのような手続きや事務への説明をしたらよいのか教えてください。よろしくお願いいたします。

官舎間の引っ越し費用負担:自己都合と公務都合の線引き

国立病院機構の職員宿舎から、同じ機構内の別の官舎への引っ越しに伴う費用負担についてのご相談ですね。ご結婚を機に同居することになり、事務から部屋の空室を依頼されたにも関わらず、引っ越し費用が支給されなかったこと、その理由が「キマリだから」と説明されたことに、納得いかないお気持ちお察しします。

結論から申し上げると、通常、官舎間の引っ越し費用は自己負担が原則です。 これは、ご自身の都合による転居であるためです。 たとえ、事務から部屋を空けるよう指示されたとしても、その指示が「職務上の命令」として明確に示されていない限り、引っ越し費用は支給されません。

自己都合と公務都合の違い

重要なのは、「自己都合」と「公務都合」の明確な違いです。

* 自己都合:結婚、家族の都合、個人の事情など、職員個人の都合による転居。この場合は、引っ越し費用は自己負担となります。
* 公務都合:転勤命令、配置換え、職務上の必要性など、公務上の理由による転居。この場合は、引っ越し費用が支給される可能性があります。

今回のケースでは、ご結婚はあくまで個人の事情であり、職務上の命令による転居ではありません。事務からの「部屋を空けて欲しい」という指示は、あくまで宿舎の管理上の都合であり、公務都合とはみなされにくいでしょう。

費用負担されない理由と対応策

「キマリだから」という説明は、残念ながら曖昧で不親切です。しかし、多くの官舎管理規則では、自己都合による引っ越し費用は支給対象外と規定されていることが一般的です。 これは、公費の無駄遣いを防ぐためです。

費用負担の可能性を探るためのステップ

それでも、費用負担の可能性を完全に諦める前に、以下のステップを試みることをお勧めします。

1. **規則の確認:** 職員向けの規則集や、宿舎管理に関する規定を改めて確認してください。 もしかしたら、例外規定や、申請によって一部費用が支給される可能性があるかもしれません。 規定に記載がない場合でも、問い合わせる価値はあります。

2. **詳細な説明と交渉:** 事務担当者に、より詳細な状況を説明し、改めて費用負担の可能性について交渉してみましょう。 結婚による同居という事情、そして、事務からの「部屋を空けて欲しい」という指示があったことを明確に伝え、その指示が職務命令に該当するかどうかを尋ねてください。 具体的な証拠(メールや文書)があれば提示すると効果的です。

3. **人事部や上長への相談:** 事務担当者との交渉がうまくいかない場合は、人事部や上長に相談してみましょう。 より上位の立場から、規則の解釈や対応について助言を得られる可能性があります。

4. **労働組合への相談(該当する場合):** 労働組合に加入している場合は、組合に相談することも有効です。 組合は、職員の権利擁護を行う役割を担っており、適切な対応策を提案してくれるかもしれません。

引っ越し費用を抑えるための工夫

費用負担が難しい場合、引っ越し費用を抑えるための工夫をしましょう。

費用を抑えるための具体的な方法

* **不用品を処分する:** 引っ越し前に、不要なものを処分することで、運搬する荷物を減らし、費用を削減できます。
* **梱包を自分で行う:** 引越し業者に梱包を依頼すると費用が高くなります。自分で梱包することで、費用を抑えられます。段ボールはスーパーなどで無料で入手できます。
* **レンタルトラックを利用する:** 引越し業者よりも安く済む場合があります。荷物の量が少ない場合は特に有効です。
* **友人や家族に手伝ってもらう:** 友人や家族に手伝ってもらうことで、人件費を削減できます。
* **比較サイトを活用する:** 複数の引越し業者を比較できるサイトを活用して、最適なプランを選びましょう。

まとめ:官舎間の引っ越しは計画的に

官舎間の引っ越しは、自己都合の場合、費用負担が原則であることを理解しておきましょう。しかし、状況によっては、交渉次第で一部費用負担の可能性もあります。 まずは規則を確認し、詳細な状況を説明して交渉を試みることをお勧めします。 また、費用を抑えるための工夫も忘れずに行いましょう。 今後の引っ越しをスムーズに進めるためにも、計画的な準備が重要です。 今回の経験を活かし、今後の生活をより快適に過ごせるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)