Contents
完成見学会で本当に見るべきポイント:間取りを超えた視点
完成見学会では、間取りや設備だけでなく、住宅の品質や施工レベル、そして住む人の暮らしやすさといった、より本質的な部分に目を向けることが重要です。単に「きれいだな」「広々しているな」といった表面的な印象だけでなく、細部まで観察することで、その住宅の真価を見極めることができます。 これまで「無垢材ですか?」「間取りはないな」「何帖ですか?」といった質問に終始していたとのことですが、それらは確かに重要な要素ではありますが、住宅全体のクオリティを判断する上では、ほんの一部に過ぎません。
この記事では、完成見学会で重点的に見るべきポイントを、具体的なチェック項目とともに解説します。 これを読むことで、あなたも家づくりのプロのような視点で、完成見学会を最大限に活用できるようになるでしょう。
1. 施工レベルと品質:目に見えない部分にも注目
1-1. 壁や天井の仕上がり:丁寧な仕事ぶりがわかる
クロスや塗装の仕上がりは、施工レベルの良さを示す重要な指標です。壁や天井の継ぎ目、コーナー部分の処理など、細部まで丁寧に仕上げられているかを確認しましょう。 クロスが綺麗に貼られているか、継ぎ目が目立たないか、コーナー部分に剥がれや浮きがないかなどをチェックポイントとしてください。 また、壁の平滑性も重要です。凹凸やムラがないか、光を当てて確認してみるのも良いでしょう。
1-2. 建具の精度と動き:スムーズな開閉を確認
ドアや窓、引き出しなどの建具は、毎日使うものなので、スムーズに開閉するかどうかは非常に重要です。 開閉時の動きに違和感がないか、スムーズに動くか、ガタつきや引っかかりがないかを確認しましょう。 また、建具の隙間や歪みなどもチェックポイントです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
1-3. 床の仕上げ:素材と施工の質をチェック
床材の種類、仕上げの綺麗さ、そして床鳴りがないかを確認しましょう。無垢材であれば、木目の美しさや節の有無、塗装の均一性などもチェックポイントです。 フローリングであれば、板の繋ぎ目や段差がないか、また、歩いた時の感触も確認しましょう。
1-4. 配管や電気配線:見えない部分の配慮
完成見学会では、配管や電気配線の位置や仕上げを確認することは難しいですが、露出している部分の処理や、スイッチやコンセントの取り付け具合から、施工の丁寧さを推測することができます。 配管や電気配線が綺麗に隠されているか、スイッチやコンセントの位置が使いやすいかなども確認しましょう。
2. 住まいやすさ:生活動線を意識したチェック
2-1. キッチン:使い勝手の良さを確認
キッチンは、毎日使う場所なので、使い勝手の良さが重要です。収納スペースの広さ、作業スペースの広さ、シンクやコンロの位置など、実際に立って使い勝手を確認しましょう。 また、換気扇の性能や、ゴミ箱の置き場所などもチェックポイントです。
2-2. バスルーム:快適性を重視
浴室の広さ、換気、保温性などを確認しましょう。 浴槽の深さや大きさ、シャワーヘッドの水圧なども、実際に試してみるのがおすすめです。 また、浴室乾燥機の機能や、収納スペースの有無などもチェックポイントです。
2-3. 寝室:落ち着ける空間か
寝室は、リラックスできる空間であることが重要です。 窓からの採光、通風、そして収納スペースの広さなどを確認しましょう。 また、ベッドを置いた時の広さなども確認しておきましょう。
2-4. その他の空間:生活動線を意識
リビング、ダイニング、トイレなど、各部屋の広さや配置、そしてそれらの間の動線を意識して確認しましょう。 家族がどのように生活するのかを想像しながら、使い勝手の良さをチェックしましょう。
3. 素材とデザイン:個性を反映
3-1. 素材の質感:触れて確かめる
建材の質感、色、柄などを実際に触れて確認しましょう。 無垢材であれば、木の温もりや香り、そして手触りなどを確認しましょう。 タイルや石材であれば、その質感や光沢などを確認しましょう。
3-2. デザインの統一感:全体の調和
建物のデザイン、インテリア、エクステリアなどのデザインの統一感を確認しましょう。 それぞれの要素が調和して、美しい空間を創り出しているかを確認しましょう。
3-3. 照明:雰囲気作りに重要
照明器具の種類、明るさ、配置などを確認しましょう。 照明によって、空間の雰囲気が大きく変わるため、重要なチェックポイントです。
4. 専門家の視点:建築士やインテリアコーディネーターに相談
完成見学会に参加する際には、建築士やインテリアコーディネーターなどの専門家に同行してもらうことをおすすめします。専門家は、一般の人には気づかないような細部までチェックし、住宅の品質やデザイン、そして住まいやすさについて的確なアドバイスをしてくれます。
5. まとめ:五感をフル活用して家づくりに参加しよう
完成見学会では、単に間取りや設備を見るだけでなく、五感をフル活用して、住宅全体の品質や住まいやすさ、そしてデザインなどを総合的に判断することが重要です。 この記事で紹介したチェックポイントを参考に、あなた自身の目で、そして五感で、理想の住まいを見つけてください。 そして、専門家への相談も忘れずに、あなたにとって最適な家づくりを進めていきましょう。