学習机のリメイクでナチュラルな部屋に合うオシャレ空間をDIY!

小学校入学時に買ってもらった勉強机なのですが、あまりおしゃれではなく、ナチュラルな感じの部屋の雰囲気とマッチしません。上の棚を、外せばいい感じになるかな、と試してみたのですが、棚とライトがくっついている構造で、ライトは欲しいです。一年くらい前に親に「棚をはずして新しいライトに変えたい」と相談したのですが、「ライトを変えたら(今のライトがとても明るいので)今より暗くなる。これ以上目が悪くなったら困るからだめ。」と言われました。でもやっぱり出来れば棚ははずしたいな。この勉強机を買ってもらった当時は本当に嬉しかったし、捨てて新しい机を買うのはちょっと……。それに処分のお金もかかりますし……。オシャレな感じにするにはどうしたらいいですか?学生なのであまりお金がかからない方法があればよろしくお願いします。それと、アパート暮らしなので、ペンキはたくさんは使えません。少量ならまぁ大丈夫かな、と。注文が多いですが、回答お願いします。補足補足です。母にもう一度相談したら、棚を外すことをOKしてくれました。ありがとうございます。棚を外す→そしてオシャレにお願いします。

学習机のリメイク計画:棚を外してナチュラル空間を実現

小学校入学の思い出が詰まった学習机。でも、今の部屋の雰囲気には合わない…そんなお悩み、よく分かります! 大切な思い出の詰まった机を捨てずに、おしゃれにリメイクして、ナチュラルな部屋に合うように変身させましょう。お母様も棚を外すことを許可してくださったとのこと、素晴らしいですね! これから、低予算でできる具体的なリメイク方法をステップごとに解説します。

ステップ1:棚を外して、机の現状を確認

まずは、お母様の許可を得て、学習机の棚を外してみましょう。棚を外した後の机の天板や脚の状態をよく確認します。傷や汚れがあれば、次のステップで補修していきます。

ステップ2:傷や汚れの補修

  • 軽い傷:木製の家具用の補修ペンで色を合わせて塗りつぶしましょう。100円ショップでも手に入ります。
  • 深い傷:木工用パテで埋めて、乾燥後、やすりで研磨し、補修ペンで色を合わせます。
  • 汚れ:乾拭きで落とせない汚れは、中性洗剤を薄めた水で優しく拭き、乾いた布で拭き取ります。

補修材の色選びは、机の元の木の色に合わせるのがポイントです。 ブラウン系の机であれば、ブラウン系の補修材を選びましょう。 完璧に合わせなくても、多少の色ムラはアンティーク風に見せることも可能です。

ステップ3:塗装で雰囲気を一新

ペンキの使用量を抑えたいとのことですので、部分的な塗装をオススメします。

  • ポイント塗装:机の脚や天板の一部に、白やクリーム色のペンキを少量塗り、アクセントを加えます。全体を塗るよりも、ナチュラルな雰囲気を出しやすく、ペンキの使用量も抑えられます。
  • ステンシル:100円ショップなどで手に入るステンシルシートを使って、好きな模様をペイントします。花柄や幾何学模様など、様々なデザインが楽しめます。 少量のペンキで大きな変化が生まれます。
  • ワックス仕上げ:ペンキを使わず、木製の家具用ワックスを塗るのも良い方法です。 ワックスは、木の質感を活かしつつ、保護効果も期待できます。 ナチュラルな雰囲気をさらに高めることができます。

ペンキは、アパート暮らしでも問題ない少量の使用に留め、換気をしっかり行いましょう。

ステップ4:新しいライトを取り付ける

元のライトが明るすぎるというご懸念は、新しいライトを選ぶ際に考慮しましょう。

  • LEDライト:消費電力が少なく、長寿命で環境にも優しいLEDライトはおすすめです。明るさも調整できるタイプを選べば、目の負担を軽減できます。
  • クリップ式ライト:机に穴を開けずに取り付けられるクリップ式のライトは、賃貸住宅でも安心です。様々なデザインがあるので、部屋の雰囲気に合ったものを選べます。
  • デスクライト:机に置くタイプのデスクライトも選択肢の一つです。デザインも豊富で、明るさや色温度も調整できるものが多くあります。

明るさだけでなく、デザインも重視して、部屋の雰囲気に合うものを選びましょう。

ステップ5:小物で個性をプラス

リメイクした机に、お気に入りの小物を飾って、自分らしい空間を演出しましょう。

  • グリーン:小さな観葉植物を置くことで、ナチュラルな雰囲気をさらに高めることができます。
  • 写真立て:思い出の写真を飾って、机をパーソナルな空間にしましょう。
  • 収納ボックス:ペンやノートなどを収納するおしゃれなボックスを使うと、机の上もスッキリ片付きます。

これらの小物は、100円ショップでも手軽に手に入れることができます。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回のリメイクは、既存の家具を活かしながら、費用を抑え、個性を発揮できる素晴らしい計画です。 ポイントは、「全体のバランス」です。 机の色味やデザインが、部屋全体のインテリアと調和しているかを確認しましょう。 もし、机の色が部屋の他の家具と合わない場合は、クッションやカーテンなどの小物で色を繋げることで、統一感を出すことができます。

まとめ:自分らしい学習机で快適な学習空間を

今回のリメイク計画では、低予算で、かつ、部屋の雰囲気に合ったおしゃれな学習机を実現できます。 大切な思い出の詰まった机を、自分らしい空間に変身させることで、学習意欲もアップするはずです。 ステップごとに丁寧に作業を進め、自分だけの特別な学習机を完成させてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)