学生アパートの中途解約と修繕問題:不動産会社との交渉術

学生アパートに現在住んでいます。不動産屋を通じて、2年更新の賃貸借契約を結んでいます。契約更新月は3月です。この度、事情により10月でその部屋から退去したいと考えております。不動産屋に申し出たところ、「1月まで居るか、1月までの家賃を支払ってもらわなければ困る」と言われました。ですが、納得できません。通常でしたら納得できるのですが、前回の契約更新時に、期間満了まで居ない可能性があることを不動産屋に伝えたところ、次回の更新まで居なくてもよいとの回答を戴いたために契約したのです。不動産屋によると、それは、1年目の更新月で退去でもよいという意味で言ったとのことでした。(1年数ヶ月とかはダメということ)もちろん私は、1年と言う言葉なんて聞いていません。ただ、このことは書面にはしていなくて、口約束です。書面には、不動産屋の言うとおりに書かれています。(書面では1月ではなくて3月となっています)他に、部屋の壊れたところなどを直すように言われました。換気扇が壊れてしまったのですが、その換気扇は電気(風呂場の)と連動しているので、電気をつけると自然についてしまう為、私の使用の仕方のせいだといわれても納得できません。地震で壊れた壁もあります。このまま不動産屋の言うとおりにするしかないのでしょうか?どうか、皆様のお知恵をお借しください。補足不動産屋に、大家さんに自分で交渉してみたい旨を伝えたら「ウチの仲介なのでウチがします」と拒否されてしまいました。これもなんとなく気になっています。

賃貸契約の中途解約:法的観点と交渉のポイント

賃貸契約の中途解約は、契約書に特段の記載がない限り、解約違約金が発生するのが一般的です。しかし、今回のケースでは、契約更新時の口頭での約束が問題となります。口頭での約束は法的拘束力がない場合が多いものの、状況によっては、不動産会社との交渉において有利に働く可能性があります。

まず、契約書の内容を詳細に確認しましょう。解約に関する条項、違約金の規定、更新時のやり取りに関する記述がないか確認します。契約書に記載がない場合でも、更新時の口頭での約束を証拠として提示できれば、交渉の材料になります。例えば、メールやLINEなどの記録があれば有効です。

もし、記録がない場合でも、証人となる人がいれば、その証言も考慮されます。契約更新時に同席していた友人や家族がいれば、証言を得ておくことが重要です。

不動産会社は、「1年目の更新月で退去でもよい」という発言を「1年で解約可能」という意味で解釈していたと主張していますが、あなたの理解と食い違っている点を明確に伝えましょう。口頭での約束は曖昧な部分が多いので、あなたの理解を明確に示すことが重要です。

交渉の具体的なステップ

1. 冷静に事実関係を整理する:契約書、メール、LINEなどの記録、証言などを整理し、事実関係を明確にしましょう。
2. 不動産会社に改めて事情を説明する:冷静に、あなたの理解と不動産会社の主張の食い違いを伝え、書面での約束と口頭での約束の不一致を指摘しましょう。
3. 妥協点を探る:解約違約金を減額してもらう、退去日を調整するなど、双方が納得できる妥協点を探りましょう。
4. 書面での合意を得る:合意に至った場合は、必ず書面で確認を取りましょう。口頭での合意は曖昧なため、トラブルを避けるために書面化が不可欠です。
5. 弁護士への相談:交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、より有利な交渉を進めることができます。

修繕問題:責任の所在と対処法

換気扇と壁の損傷については、損傷の原因があなたにあるかどうかが重要です。換気扇が電気と連動しているため、使用上の問題がないと主張する場合は、その点を明確に伝えましょう。写真や動画で証拠を残しておくことも有効です。地震による壁の損傷は、通常、借主の責任ではありません。不動産会社に、地震による損傷であることを明確に伝え、修繕費用を負担するよう求めましょう。

修繕問題の具体的なステップ

1. 損傷状況を写真や動画で記録する:証拠として残しておくことが重要です。
2. 不動産会社に損傷状況を報告する:損傷の原因と、あなたの責任の有無を明確に伝えましょう。
3. 専門家への相談:必要に応じて、建築士などの専門家に相談し、損傷の原因と責任の所在を判断してもらいましょう。
4. 書面でのやり取りを重視する:口頭でのやり取りは曖昧になりがちなので、メールや手紙などで記録を残しましょう。

不動産会社が大家さんとの交渉を拒否する場合

不動産会社が大家さんとの直接交渉を拒否するのは、仲介手数料などの関係で、直接交渉を避けたい可能性があります。しかし、これはあなたの権利を制限するものではありません。不動産会社に、大家さんとの連絡先を伝えるよう強く求めましょう。それでも拒否される場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

今回のケースでは、口頭での約束と契約書の内容の食い違い、修繕責任の所在が問題となっています。冷静に事実関係を整理し、証拠をしっかりと確保することが重要です。交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 早期解決のためには、書面でのやり取りを徹底し、証拠を積み重ねることが大切です

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)