孤独死による悪臭問題と賃貸マンションでの対応:大家と警察への対応について

悪臭で苦情を入れると隣人が1ヶ月前に亡くなっていたと言われました。賃貸のファミリー向けマンションです。 最悪なのはここからです。 大家と警察が鍵を持ってドアを開けるとウジが部屋 中にわいて、布団のうえに遺体があったそうです。自殺とゆう事でした。 中年の男性でしたが、身よりがなく孤独死のようで悪臭で隣人の私達が気がついて発見とゆうながれです。 大家に苦情を言ったのにも関わらず、こちらから結果の報告を聞くまで一切連絡もありませんでした。更に共有通路に面した部屋の小窓が全開になって臭いが漏れて現在も臭くて仕方ありません。ウジが廊下に出ていたり、ベランダからはってこちらまで来ています。 それを大家に言うと、自分で掃いてくれと言われました。かなり反発しましたが全くこちらの嫌な気持ちを理解してもらえません。 料理をするために換気扇をつけると共有廊下から臭いが入ってくる為とても使えませんし、ベランダも同様で洗濯物も干せません。 警察に言ってみると、親族が見つかるまで2週間くらいそのままになります。と言われました。 そんな事ってあるんでしょうか。 とても普通の日常生活は送れません。小学生の子供2人が登校する前に玄関前のウジを掃いて、この一週間は仕事も早退して子供が帰ってくる前に自宅に戻り、また掃いています。もちろん換気できないので窓もあけられず一日中エアコンです。 引っ越しを考えていますが、大家の態度や警察の態度に納得が行きません。このような事は遺体がひどく腐敗してしまった現場では普通なのでしょうか?しかもまだ2週間続くなんて…。補足3番目の回答者様の文を見て気がついたので、私の説明が足りていなかったので補足さて下さい。 すみません、遺体だけは6日前の発見時に警察が運び出しています。その時に高い所にある遺体の部屋の窓を開けっ放しの状態で行かれました。 大家だけでなく警察にも問題がある気がしませんか?普通、腐乱した遺体が出て来た部屋の窓とベランダを開けっ放しにして行くなど、事件性があるかもしれませんが信じられません。

孤独死発見後の賃貸マンションにおける問題点

隣室での孤独死による悪臭問題、そして大家と警察の対応に強い憤りを感じているとのこと、お気持ちお察しいたします。このような事態は、想像を絶するほどの精神的苦痛と生活上の支障をきたす深刻な問題です。 ご質問にある状況は、残念ながら、決して珍しいケースではありません。特に、身寄りがない孤独死の場合、発見が遅れるケースが多く、その後の対応にも課題が見られることが多いのが現状です。

大家の対応の問題点

* 連絡の遅れと無責任な対応: 隣室からの悪臭の苦情に対し、大家は発見後も連絡をせず、更には、ウジの掃除を居住者自身に依頼するなど、極めて不適切な対応です。賃貸借契約において、大家には居住者の安全と健康を確保する義務があります。今回の対応は、この義務を著しく怠っていると言えます。
* 共有部分の衛生管理の怠慢: 共有部分にまでウジが発生している状況は、大家の建物の管理責任の欠如を示しています。 適切な消毒や清掃がなされていなかったことが明らかです。
* 居住環境の著しい悪化: 悪臭と害虫の発生により、居住者の生活環境は著しく悪化しており、健康被害も懸念されます。大家は、居住者の生活環境を確保する責任を負っています。

警察の対応の問題点

* 窓・ベランダの開放: 腐乱遺体が発見された部屋の窓とベランダを開け放しにしたままにするのは、異臭や害虫の拡散を招き、近隣住民への配慮に欠けた対応と言えます。事件性がないと判断されたとしても、最低限の衛生管理措置を講じるべきです。
* 親族発見までの放置期間: 親族が見つかるまで2週間放置するという説明も、現実的ではない可能性が高いです。 遺体の腐敗状況や衛生上の問題、近隣住民への影響などを考慮すれば、より迅速な対応が必要と考えられます。

具体的な対処法と今後の対応

現状を打開するため、以下の具体的な行動を検討しましょう。

1. 証拠の確保

* 写真や動画撮影:悪臭、ウジの発生状況、共有部分の汚れなどを記録しておきましょう。これは、今後の交渉や訴訟において重要な証拠となります。
* 記録の保管:日付、時刻、状況などを詳細に記録したメモや日記も作成し、保管しましょう。

2.大家への再交渉

* 内容証明郵便:これまでのやり取りをまとめ、大家に改めて改善を求める内容証明郵便を送付しましょう。法的根拠に基づいた要求を行うことで、対応が変わる可能性があります。
* 弁護士への相談:大家との交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。
* 損害賠償請求:生活環境の悪化による精神的苦痛や経済的損失(例えば、エアコン代、早退による賃金損失など)について、損害賠償を請求することも可能です。

3.保健所への相談

* 衛生上の問題:悪臭や害虫の発生は、公衆衛生上の問題に該当する可能性があります。保健所に相談し、状況を説明することで、大家への指導や勧告を促すことができます。

4.警察への再確認

* 対応の妥当性:警察の対応について、改めて確認する必要があります。窓やベランダを開け放しにした理由、親族発見までの期間について、より詳細な説明を求めましょう。必要であれば、警察署の上層部や監察部門に相談することも検討しましょう。

5.引っ越し

* 賃貸契約の解除:現状では、安心して生活を続けることが困難です。大家との交渉がうまくいかない場合は、賃貸契約の解除を検討しましょう。契約書をよく確認し、違約金などの条件を確認してください。
* 引越し費用:引っ越し費用については、大家に負担を求めることも検討できます。弁護士に相談し、法的根拠に基づいた請求を行うことが重要です。

専門家の意見

弁護士や不動産管理士などの専門家に相談することで、法的観点から適切なアドバイスを得ることができ、より効果的な対応が可能になります。

まとめ

孤独死による悪臭問題は、大家と警察双方に責任がある可能性が高いです。 冷静に証拠を確保し、適切な機関に相談することで、現状を改善し、安全で快適な生活を取り戻すことが重要です。 一人で抱え込まず、専門家の力を借りながら、積極的に問題解決に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)