孤独死された隣室の影響と対応策:真上の部屋で起こった出来事と、今後の生活について

どうするべきでしょうか…。詳細は分からないのですが、昨年10月に購入した古い分譲マンションの我が家の真上の部屋で、ご老人が孤独死されたようです。夫も私も突然の事で混乱しており、今も訳が分からない事だらけで何を誰に相談したらいいかも判断がつかない状態です。何より、1才の子供と家にいる事が多いので、一日中その事が頭から離れず、落ち着く事が出来ません。事の発端は2週間弱前に回覧板が件の部屋で止まり、ポストにもチラシが溢れ出した事でした。その時は旅行に行かれたのかと思ったのと、通報して間違いだったらと考えてそのままだったのですが、数日後に外出から帰った夜に、隣室の方が連絡したのか警察の鑑識のような人達を見掛けました。それからまた数日して、日中に上の階で何か作業をしている音が断続的に聞こえるようになりました。今日休みだった夫が、作業の合間を見て事情を聞きに行った所、やはり思っていた通りの事が起きていたようでした。また、作業をしているのは業者ではなくご親族で、まだマンションの管理組合に話をしていない事も分かりました。真下に住んでいながら早く気付けなかった事と、例の件以来、我が家に蝿が度々入って来るようになった事が軽くストレスになって来ています。入居してから1年経っていない事もあり、同じマンションの方と込み入った話をするのもどうかと思い、何を聞くにも二の足を踏んでいます。引っ越す気もなく、このまま今の部屋でずっと暮らしていくつもりではあるのですが、気持ちがモヤモヤしています。どんな事でも良いので、アドバイスを戴けないでしょうか。補足ご意見ありがとうございます。冷静なつもりでも、やはり動揺し、気を揉み過ぎだと改めて気付かされました。夫によると特殊清掃された様子は無く、蝿の飛散、悪臭があり、ご遺族の女性の言では、中が生ゴミ等で酷く、片付けに今月末まで費やすようです。その方の心中は察するに余りあるものです。ただ、向こうの動きを待とうと思いつつ、気になる点もあり、理事長は誰かを伝える等した方が良いものか…

突然の出来事への対応:まずは冷静さを保ち、具体的なステップを踏む

ご主人様と奥様、そして1歳のお子様と、大変な状況の中、ご心配されていることと思います。まずは、ご自身の心身をケアすることが大切です。突然の孤独死の発見は、大きなショックですし、1歳のお子様がいらっしゃるご家庭では、なおさら不安が募るでしょう。

まず、冷静さを保つために、以下のステップを踏んでみてください。

  • 深呼吸をする:パニックになったら、深呼吸をして落ち着きましょう。数回繰り返すだけでも効果があります。
  • 信頼できる人に話す:ご友人やご家族など、話を聞いてくれる人に現状を打ち明け、気持ちを共有しましょう。一人で抱え込まず、誰かに相談することが大切です。
  • 情報を整理する:現状を整理するために、箇条書きで事実を書き出してみましょう。感情的な言葉ではなく、客観的な事実を記録することで、冷静さを保てます。

マンション管理組合への相談:専門家のアドバイスとサポートを受ける

ご近所の高齢者の孤独死は、管理組合にも報告する必要があります。ご遺族がまだ報告していないとのことですが、管理組合に状況を説明し、今後の対応について相談することをお勧めします。

  • 管理組合への連絡方法:管理組合の連絡先を確認し、電話または書面で状況を説明しましょう。具体的な相談事項としては、以下の点を伝えましょう。
  • 相談事項例:
    • 真上の部屋で孤独死があったこと
    • 悪臭やハエの発生など、居住環境への影響
    • 今後の清掃や消毒などの対応について
    • 管理組合としての対応について
  • 専門家の介入:管理組合は、専門の清掃業者や害虫駆除業者を手配するなどの対応をしてくれる可能性があります。必要であれば、弁護士や専門機関への相談も検討しましょう。

具体的な対策:悪臭や害虫対策、精神的なケア

ご自宅へのハエの侵入や悪臭は、深刻な問題です。管理組合への相談と並行して、以下の対策を講じましょう。

悪臭対策

  • 窓や換気扇をこまめに開ける:新鮮な空気を入れ替えることで、悪臭を軽減できます。ただし、悪臭が強い場合は、効果が限定的かもしれません。
  • 消臭剤を使用する:市販の消臭剤や空気清浄機を使用しましょう。効果の高い製品を選ぶことが重要です。
  • 芳香剤を使用する:消臭剤と併用して、芳香剤を使用することで、より快適な環境を作ることができます。ただし、お子様がいる場合は、安全性の高い製品を選びましょう。

害虫対策

  • ハエ取り器を設置する:ハエ取り器を設置することで、ハエの数を減らすことができます。
  • 殺虫剤を使用する:ハエが発生している場所に対して、適切な殺虫剤を使用しましょう。お子様がいる場合は、安全性の高い製品を選び、使用上の注意をよく読んでから使用してください。
  • ゴミの処理を徹底する:生ゴミやゴミは、こまめに処理することが重要です。ゴミ箱は密閉できるタイプを使用し、清潔に保ちましょう。

精神的なケア

  • 専門機関への相談:心のケアが必要な場合は、精神科医やカウンセラーに相談しましょう。専門家のサポートを受けることで、精神的な負担を軽減できます。
  • 家族や友人とのコミュニケーション:家族や友人と積極的にコミュニケーションを取り、気持ちを共有しましょう。一人で抱え込まず、周りの人に助けを求めることが大切です。
  • 趣味や娯楽を楽しむ:ストレスを軽減するために、趣味や娯楽を楽しむ時間を取りましょう。お子様と遊ぶ時間を作ることも、心の癒しになります。

引っ越しについて:状況を判断し、最善の策を選択

引っ越しは、最終手段として検討しましょう。現在の状況では、精神的に追い詰められている可能性もあります。しかし、居住環境の改善が見込めない場合は、引っ越しを検討するのも一つの方法です。

  • 管理組合との協議:引っ越し費用の一部負担などを交渉できる可能性があります。
  • 賃貸物件の検討:引っ越しを検討する場合は、賃貸物件を探すことも視野に入れましょう。

専門家の意見:状況に応じた適切な対応を

このような状況では、不動産会社や弁護士に相談することも有効です。不動産会社は、管理組合との交渉や、引っ越しに関するアドバイスをしてくれます。弁護士は、法的観点からのアドバイスや、必要に応じて法的措置を検討してくれます。

まとめ:一歩ずつ、落ち着いて対応していきましょう

孤独死という衝撃的な出来事への対応は、容易ではありません。しかし、焦らず、一歩ずつ、冷静に対応していくことが大切です。管理組合への相談、専門家への相談、そしてご自身の心身のケアを優先し、安心して生活できる環境を築いていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)