子猫の咳と呼吸音:原因と対処法、獣医への相談

子猫の気になる異常。病気でしょうか?(長文です) 生後3カ月のメスのアメリカンショートヘアの子猫を飼いはじめました。 我が家に迎え入れて2週間です。 ものすごくおてんばで、起きてる時は部屋中走り回り、ソファと床を何度もジャンプしたり、おもちゃを追いかけたりしています。 えさもよく食べ、排便、おしっこも、しっかりします。吐いたり、トイレの失敗もありません。 とても元気に見えますが、1週間前から、少し気になることがあります。 ①咳をし始めたこと。立て続けに、5,6回する。それが、1日に3,4回。夜や明け方に多い。 ②運動した後、ゼーゼーという呼吸音がする。最初は乾いた音だったが、ここ2,3日は痰が絡んだような音になってきた。 ③げっぷのようなものを頻繁にする。 ④今まで、ひっくり返っておなかを出して寝ていたのに、咳が出始めてから、伏せの姿勢で、寝ることが多くなった。 ⑤咳と同じタイミングで、右前足をかばうように歩きだした。寝る時も、その足だけ折り曲げて寝ることが多い。触っても痛がる様子はない。 思い当たる点としては、 ワクチンを接種しに行き、その夜から咳が始まった。 餌を、プロプランのデリケートな子猫用→ピュリナワンの子猫用に変えた。(獣医さんには、これは関係ないと言われましたが…) 急な環境の変化と、小さいからだで毎日はしゃぎすぎていること。 ワクチンを打ってもらった獣医さんにも相談し、聴診器をあてて、診察をしてもらいましたが、喘息などではない、様子を見て、と言われました。抗生物質の注射を打ってもらい、3日たちますが、咳は続いています。 咳が続くようならもう一度相談しようと思っていますが、本やネットで調べると、次々重い病気が出てきて、不安になりました。 まだうちにきて慣れないうちに病院に2回もつれていき、とても怖がっていたので、もう少し様子を見るべきか、レントゲンや血液検査など詳しい検査をしてもらうべきか、迷っています。 実家では猫を飼っていましたが、自分で飼うのは初めてで、まだ2週間ですが、可愛くてしかたなく、その分心配でなりません。 どんな情報でもよいので、症状について思い当たる事柄、どうすべきか、など、知恵をお貸しください。補足親身なご意見、アドバイス、大変感謝いたします。 昨晩一晩中考え、今朝地元で評判のいい別の病院を調べて連れて行きました。 やはり聴診器と触診だけの診察で、長いこと調べ、肺や心臓に問題はない、咽頭近くの炎症が原因との診断でした。 迷いのない感じでした。レントゲンは火曜まで咳が止まらない場合とるそうです。 肺に水が溜まっていたら聴診器ですぐわかるとのこと。しかし例外のケースがあるとの回答にまた不安になりました。

子猫の咳の原因:考えられる病気とそうでないもの

3ヶ月の子猫が咳をする、呼吸音がゼーゼーする、といった症状は、飼い主さんにとって非常に心配なものです。 ご記載の症状(咳、ゼーゼー音、げっぷ、伏せ寝、前足の異変)から考えられる原因をいくつか見ていきましょう。

感染症

* ウイルス性の上気道感染症: 猫風邪など、ウイルスが原因で起こる感染症です。鼻水、くしゃみ、発熱を伴うこともありますが、咳のみの症状の場合もあります。
* マイコプラズマ感染症: 慢性的な咳を引き起こすことがあります。
* クラミジア感染症: 結膜炎や鼻炎を伴うこともありますが、咳も症状の一つです。

非感染性の原因

* 気管支炎: 気管支の炎症で咳が出ます。アレルギーや刺激物などが原因となる場合があります。
* アレルギー: ハウスダスト、花粉、ダニなど、様々な物質がアレルギーの原因となります。
* 異物: 気管に小さな異物が詰まっている可能性もあります。
* ストレス: 環境の変化や新しい飼い主への適応など、ストレスも咳の原因となることがあります。
* 運動後の呼吸困難: 子猫は体力に比べて運動量が多いと、呼吸が苦しくなることがあります。
* 咽頭炎: 今回、新しい病院で診断されたように、咽頭炎も咳の原因となります。

ワクチン接種後の反応

ワクチン接種後から咳が始まったとのことですが、ワクチン接種による反応の可能性も否定できません。ワクチンの成分に対するアレルギー反応や、接種部位の炎症が原因で咳が出るケースも稀にあります。

獣医の診断と今後の対応

既に2つの動物病院を受診され、1つ目の病院では抗生物質の注射、2つ目の病院では咽頭炎の診断を受けています。 2つ目の病院の獣医さんの説明では、レントゲン撮影は咳が火曜日まで続く場合とのことですが、ご自身の不安を解消するためにも、レントゲン検査を受けることを強くお勧めします。聴診器だけで診断できる場合もありますが、肺炎や肺水腫など、聴診器では発見できない病気が潜んでいる可能性も考慮する必要があります。

レントゲン検査の重要性

レントゲン検査では、肺や心臓の状態を詳しく確認できます。肺炎、肺水腫、異物、腫瘍などの有無を調べることができ、診断の精度を大幅に向上させます。

血液検査の検討

レントゲン検査に加えて、血液検査も検討してみましょう。血液検査では、感染症の有無や、肝臓や腎臓などの機能をチェックできます。これにより、より包括的な診断が可能になります。

日々の観察と記録

獣医への受診以外に、日々の観察と記録も非常に大切です。以下の点を注意深く観察し、記録しておきましょう。

* 咳の頻度と時間帯
* 呼吸音の変化
* 食欲の変化
* 排泄物の状態
* 元気度
* 寝ている姿勢の変化
* 前足の症状の変化

これらの記録は、獣医に正確な情報を伝えるために非常に役立ちます。

子猫のストレス軽減のためのインテリア工夫

子猫にとって、新しい環境への適応は大きなストレスになります。インテリアを工夫することで、ストレスを軽減し、健康状態の改善に繋がる可能性があります。

安全で落ち着ける空間の確保

* 猫専用のベッドやハウスを用意する: 子猫が安心して休める場所が必要です。柔らかく、暖かく、隠れられるような場所を用意しましょう。グレー系の落ち着いた色合いのベッドは、猫にとってリラックス効果があると言われています。
* 高い場所を用意する: 猫は高い場所が好きです。キャットタワーや棚などを設置し、子猫が自由に登り降りできる場所を作りましょう。
* 遊び場を作る: 猫じゃらしやボールなどの玩具を用意し、子猫が自由に遊べる空間を作りましょう。

刺激の少ない環境を作る

* 騒音対策: 子猫は大きな音に敏感です。騒音源を減らす工夫をしましょう。
* 明るさの調整: 子猫は明るい場所を好みますが、常に明るい状態だとストレスになる可能性があります。カーテンやブラインドなどで明るさを調整しましょう。
* 清潔な環境を保つ: 定期的に掃除を行い、清潔な環境を保ちましょう。

まとめ

子猫の咳や呼吸音は、様々な原因が考えられます。 獣医の診察を受け、レントゲンや血液検査などの精密検査を行うことで、正確な診断と適切な治療を受けることが重要です。 また、日々の観察と記録、そしてストレス軽減のためのインテリア工夫も、子猫の健康維持に役立ちます。 心配なことがあれば、すぐに獣医に相談しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)