子犬のクレートトレーニングとケージ選び:チワプーミックス犬の場合

子犬のクレートトレーニング。3ヶ月の子犬を飼う予定です。クレートトレーニング、ハウスを覚えさせるのはいつ頃からでしょう?トイレを完璧に覚えてからかなとは考えてます。まずは寝床のケージにハウスさせる訓練をしてからクレートでしょうか??クレートの大きさも犬がどれだけ大きくなるかわからないので買うのになかなか踏み切れません;;ハードをオススメされましたが移動などを考えるとソフトに気持ちがかたむいてます(>_<) まて、こい、すわれ、はその後でもじゅうぶんまにあいますよね?? いろいろごちゃこしていてすみません(>_<) サイトによって書いてることがバラバラで・・・補足チワプーのミックス犬なので大人の大きさがわからずクレート買えません(´ー`) なんども買い換えるほど余裕もないので;; ケージを寝るところ、トイレは別の所と考えてます。トイレ覚えたらクレートも練習して、でも寝るときはケージみたいにしたいです。クレートはあくまでも外出時の仮の家、移動の時の箱、みたいな考えです。

3ヶ月の子犬とクレートトレーニング:始めるタイミングと方法

3ヶ月の子犬を迎えるにあたり、クレートトレーニングやハウスのしつけ、そしてケージ選びについてお悩みですね。多くのサイトで情報がバラバラで混乱されていることと思います。ご安心ください。一つずつ丁寧に解説していきます。

まず、トイレトレーニングとクレートトレーニングは同時進行で問題ありません。トイレを完璧に覚えてから始める必要はありません。むしろ、早いうちからクレートに慣れさせることで、安心できる空間として認識させ、トイレトレーニングにも役立ちます

クレートトレーニングの開始時期

子犬を家に迎えたその日から、クレートトレーニングを始めましょう。子犬は新しい環境に戸惑い、不安を感じているため、クレートを安全な隠れ家として認識させることが重要です。

クレートとケージの違いと役割

質問にある「ケージ」と「クレート」ですが、ここでは「ケージ」を寝床として使用する広めのサークル、「クレート」を出先や移動時のケージとして区別します。

* **ケージ(寝床):**広々とした空間で、子犬が自由に動き回れる場所。休息や遊びの場所として使用します。
* **クレート(移動用ケージ):**子犬が落ち着いて過ごせる、比較的狭い空間。移動時や、短時間留守番時の安全確保に使用します。

クレートの種類と選び方

クレートにはハードタイプとソフトタイプがあります。

* **ハードタイプ:**丈夫で耐久性があり、子犬が噛んでも壊れにくい。ただし、移動が不便な場合があります。
* **ソフトタイプ:**軽量で持ち運びやすく、収納にも便利。ただし、耐久性がハードタイプに劣る場合があります。

チワプーミックス犬の成犬の大きさは予測しづらいですが、大きすぎず小さすぎない、ある程度の余裕のあるサイズを選ぶことが重要です。 子犬が中で自由に寝返りを打てる、座ってリラックスできる程度の広さが目安です。将来大きくなった時に窮屈にならないように、少し大きめのサイズを選ぶのも良いでしょう。

専門家のアドバイス:獣医さんやペットショップの店員さんに相談し、チワプーミックス犬の成犬の平均サイズを参考に、適切なクレートのサイズを選ぶことをお勧めします。

クレートトレーニングのステップ

1. **クレートに良いイメージを持たせる:**クレートの中に、子犬のお気に入りのオモチャや、匂いのついたタオルなどを入れて、安全で楽しい場所だと認識させます。
2. **クレートの中でおやつを与える:**クレートの中でおやつを与え、クレートの中に入ることを肯定的な経験に結びつけます。
3. **短時間から始める:**最初は数分間だけクレートに入れて、徐々に時間を延ばしていきます。子犬がクレートの中で落ち着いていられるようになったら、ドアを閉めてみましょう。
4. **ドアを閉めた状態での練習:**最初は数秒間だけドアを閉めて、すぐに開けてあげます。徐々に時間を延ばし、子犬が落ち着いていられる時間を増やしていきます。
5. **留守番練習:**短時間から始め、徐々に留守番の時間を延ばしていきます。留守番中は、子犬が安心できるように、お気に入りのオモチャやタオルを入れてあげましょう。

ハウスのしつけ

「ハウス」の合図は、クレートトレーニングと並行して行いましょう。クレートの中に入ることを「ハウス」と覚えさせることで、クレートを安全な場所として認識させることができます。

「待て」「来い」「座れ」のしつけ

「待て」「来い」「座れ」などの基本的なしつけは、クレートトレーニングが落ち着いてからでも十分間に合います。クレートトレーニングで子犬との信頼関係を築くことが、他のしつけにも繋がります。

インテリアとの調和:クレートの設置場所

クレートの設置場所は、子犬が落ち着いて過ごせる静かな場所を選びましょう。家族の活動範囲から少し離れた、落ち着いて過ごせる場所が理想的です。また、インテリアに調和する色やデザインのクレートを選ぶことで、お部屋の雰囲気を損なわず、生活空間を快適に保てます。ベージュのクレートは、多くのインテリアに合わせやすくおすすめです。

例えば、リビングの一角に、ベージュのファブリック製のソフトクレートを置き、周りの空間に合わせたクッションやブランケットを置くことで、お部屋の雰囲気を損なわず、子犬にとって居心地の良い空間を作ることができます。

まとめ

クレートトレーニングは、子犬の安心安全を守るだけでなく、トイレトレーニングや他のしつけにも繋がる重要なステップです。焦らず、段階的に進めていきましょう。適切なサイズのクレートを選び、インテリアに調和するデザインを選ぶことで、お部屋の雰囲気を損なわず、快適な生活空間を創造できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)