子供部屋の間取り:6ヶ月と将来2人目も考えて、5.25帖×2部屋は大丈夫?

子供部屋の間取りについて教えてください。今6ヶ月の娘がいますが、いずれまたもう一人欲しいと思っています。家を自由設計で建てることになったので、現在間取りを考案中なのですが、子供部屋を2つつくろうと思います。設計士さんが作ってくれたプランでは5.25帖の部屋が建具を挟んで二つ繋がっている感じです。欲を言えば6帖欲しかったんですが、その分階段周りにちょっとしたホールができて、いい感じです^^子供部屋にはこれくらいの広さでも十分でしょうか??部屋の一つはバルコニーに面していて天井も高く、もう一つは天井が吹き抜けでトップライトもとってあります。ちなみに、主寝室は7.25帖です。価格と延床面積の大きさが決まっていて、予算上その床面積内でプランニングしなければなりません。延床95.89㎡です。お金さえあればもっと広い部屋にできるんですがね^^;補足クローゼットも一部屋は1帖弱、もう一部屋は0.5帖あります。2階の部屋が小さい分、リビング・ダイニングのフロアをとても大きく取りました^^

5.25帖×2の子供部屋、広さは十分?将来を見据えた間取りの検討ポイント

5.25帖の子供部屋2部屋、そして1帖弱と0.5帖のクローゼットという間取り、将来2人のお子さんを想定すると少し不安に感じるかもしれませんね。しかし、ご質問にあるように、リビング・ダイニングを広く取られていること、そして各部屋の特徴(バルコニーに面した高天井部屋、吹き抜けとトップライトのある部屋)を考慮すると、決して狭すぎる間取りとは言えません。

重要なのは、単なる広さだけでなく、空間の使いやすさや、お子さんの成長段階に合わせた柔軟な対応です。以下、具体的な検討ポイントを挙げていきます。

子供部屋の広さ:5.25帖のメリットとデメリット

まず、5.25帖という広さについて、メリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット

* コンパクトで整理しやすい:広すぎないため、お子さんが片付けやすい環境を作りやすいです。
* 温かみのある空間になりやすい:広すぎない空間は、圧迫感が少なく、温かみのある空間になりやすいです。小さなお子さんには安心感を与えられます。
* 家具の配置がしやすい:無駄なスペースがないため、ベッドや机、収納家具の配置がしやすいです。
* 省スペース設計で、他の空間を広く取れる:リビングやダイニングを広く確保できるメリットがあります。

デメリット

* 成長に合わせて家具の入れ替えが必要になる可能性:お子さんが成長するにつれて、ベッドや机などの家具のサイズが変わる可能性があります。
* 将来、個室として使いづらくなる可能性:高校生などになると、学習スペースやプライベート空間として、より広い空間が必要になるかもしれません。

間仕切り可能な設計にすることで柔軟性を確保

5.25帖×2部屋を将来どのように使うか、いくつかのシナリオを考えてみましょう。

* 幼少期:2部屋を繋げて、広い遊び場として活用。
* 小学生時代:仕切りを開放し、広く使いつつ、それぞれのスペースを確保。
* 中学生・高校生時代:仕切りで完全に2部屋に分けて個室として利用。

そのため、間仕切り壁は可動式にする、もしくは将来簡単に間仕切りできる構造にすることを検討しましょう。設計段階で相談すれば、様々な方法が考えられます。例えば、建具を折りたたみ式にする、もしくは壁の一部を可動式にするなどです。

収納スペースの確保と工夫

クローゼットが1帖弱と0.5帖とありますが、子供服やおもちゃ、学習用品などを収納するには、これだけでは足りない可能性があります。

* ロフトベッドの活用:ベッドの下を収納スペースとして活用できます。
* 壁面収納:壁一面に棚や引き出しを設置することで、収納力を大幅にアップできます。
* 収納家具の選び方:省スペースで収納力が高い家具を選ぶことが重要です。

天井高と採光を活かした空間演出

バルコニーに面した高天井部屋と、吹き抜けとトップライトのある部屋は、空間の広がりを感じさせ、明るく開放的な雰囲気を作り出せます。この特徴を活かすことで、5.25帖という広さを感じさせにくくすることができます。

専門家への相談

設計士さんには、間取りの変更や収納の工夫について、積極的に相談しましょう。経験豊富な設計士さんは、予算やスペースの制約の中で、最適なプランを提案してくれるはずです。

まとめ:子供部屋の広さ以上に重要なこと

5.25帖×2部屋の子供部屋は、決して広くはありませんが、工夫次第で快適な空間を作ることができます。広さよりも、空間の使いやすさ、収納力、そして将来を見据えた柔軟な設計が重要です。設計士さんとよく相談し、お子さんの成長に合わせて変化できる間取りを検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)