子供部屋の間仕切りに悩む!柱のある空間を有効活用する工夫

初めて質問させて頂きます。男①女②の母です。一番上の子が来年小学生になります。現在マイホーム建築中なのですが、2階の子供部屋を最初仕切らずに、もう少し大きくなってから仕切れるようにドア2つとハウスメーカーの方と話を進めてきました。しかし建築中の2階を見てみると、真ん中に柱が何本も…後日確認したら壁ができます。と言われました…設計図をよくよく見ると、最初のプランで作って貰った2階平面図にはなかった線が真ん中に…気付いていませんでした↓途中で建築士の方が変わったので、そこの確認がされなかったのでは…!?勿論気付かなかった私たちにも原因があります…狭く古い家に住んでおり、広い子供部屋で存分に遊んで欲しいと楽しみにしていた為、とてもショックでした。柱を完全に無くす事出来ないのは解るので、そこは先の事を考えて逆に良かったとプラスに思う様にしました。そこで、今からでも何でもいいので何か、工夫ができないかと…宜しくお願いしますm(__)m

間仕切り壁と柱:建築変更による戸惑い

マイホーム建築中、当初の計画と異なる柱の配置に戸惑っていらっしゃるんですね。お子様2人の広い子供部屋を計画されていたのに、途中で建築士の変更により、設計図に反映されていない柱が設置されることになり、ショックを受けているお気持ち、よく分かります。しかし、「柱を完全に無くすことはできない」という前提を受け入れ、前向きに解決策を探ろうとする姿勢は素晴らしいです。

柱を活かした子供部屋レイアウトの工夫

柱の存在は、当初の計画とは異なるものの、必ずしもマイナスではありません。むしろ、工夫次第で魅力的な空間を生み出すことができます。以下、具体的なアイデアをご紹介します。

1. 柱をデザインの一部として取り入れる

柱を隠すのではなく、インテリアの一部としてデザインに取り入れることを考えてみましょう。例えば、

  • 柱をアクセントカラーで塗装する:ベージュの壁に、柱だけをダークブラウンに塗装することで、空間のメリハリをつけ、デザイン性を高めます。
  • 柱に棚や飾り棚を取り付ける:柱の周囲に棚を設置し、収納スペースやディスプレイスペースとして活用します。子供たちの作品や本などを飾ることで、個性的な空間を演出できます。
  • 柱にグリーンを飾る:観葉植物を置くことで、空間の緑化と同時に、視覚的なアクセントになります。

これらのアイデアは、柱を単なる障害物ではなく、空間を構成する重要な要素として捉えることで、より魅力的な子供部屋を実現するのに役立ちます。

2. 間仕切り方法の検討:フレキシブルな空間づくり

柱の位置を考慮し、間仕切り方法を工夫しましょう。

  • 可動式のパーテーション:完全に仕切る必要がない場合は、可動式のパーテーションを使用することで、状況に応じて空間を自由に区切ることができます。子供たちが小さいうちは開放的に使い、大きくなってからはパーテーションで仕切るなど、柔軟に対応できます。
  • カーテンやロールスクリーン:パーテーションよりも手軽で、費用を抑えられます。デザインも豊富なので、お子様の好みや部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
  • オープンシェルフや本棚:部屋を完全に仕切らず、視覚的に空間を区切る方法です。収納スペースも確保でき、一石二鳥です。

これらの方法であれば、将来的な間仕切り変更にも柔軟に対応できます。

3. 照明計画で空間を演出

照明計画も、空間の印象を大きく変えます。

  • 間接照明:間接照明を効果的に使用することで、柱の存在感を和らげ、落ち着いた雰囲気を演出できます。
  • スポットライト:柱の周りにスポットライトを設置することで、柱をデザインの一部として際立たせることができます。
  • 子供たちが自由に操作できる照明:子供たちが成長するにつれて、照明の好みも変わります。自由に明るさや色温度を調整できる照明を選ぶことで、より快適な空間になります。

適切な照明計画は、空間の広さや明るさを調整するだけでなく、心理的な快適性も向上させます。

4. 床材や壁の色で空間を広く見せる

色の選択も重要です。

  • 明るい色:床や壁に明るい色(ベージュ、アイボリーなど)を使用することで、空間を広く見せる効果があります。
  • 色の統一感:床、壁、家具の色を統一することで、空間全体にまとまりが生まれ、広く感じられます。

ベージュは、落ち着きがありながらも明るさを保つことができるため、子供部屋に最適な色です。

5. 家具の配置で空間を有効活用

家具の配置も、空間の使い勝手を大きく左右します。

  • マルチファンクション家具:ベッドの下に収納スペースがあるベッドや、ソファベッドなど、省スペースで機能的な家具を選びましょう。
  • 壁面収納:壁面に収納棚やクローゼットを設置することで、床のスペースを有効活用できます。

これらの工夫により、限られた空間を最大限に活用することができます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回の状況は、「想定外の変化への対応」という課題です。重要なのは、「柱をデメリットと捉えず、デザインの可能性として捉えること」です。 既存の柱を活かしたレイアウトを提案することで、より個性的で、お子様にとって居心地の良い空間を創造できます。 また、お子様の成長に合わせて変化できる柔軟な設計も重要です。 可動式の家具や間仕切りを採用することで、将来的な変更にも対応できます。

まとめ:創造的な空間づくりを目指して

当初の計画とは異なる状況に直面しましたが、工夫次第で素敵な子供部屋を実現できることをご理解いただけたでしょうか? 柱を活かしたレイアウト、柔軟な間仕切り、適切な照明計画、そして色の効果的な活用によって、お子様たちが楽しく過ごせる、個性的で快適な空間を創造してください。 そして、この経験を通して、柔軟な発想と問題解決能力を養うこともできるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)