Contents
子供部屋の壁を珪藻土でリフォーム!下地処理から仕上げまでの手順
子供部屋の雰囲気を一新したい!そんな思いから、古い壁紙を剥がして珪藻土を塗るDIYに挑戦する方も多いのではないでしょうか。珪藻土は調湿効果に優れ、お子様の健康にも配慮した自然素材として人気があります。しかし、壁紙を剥がす作業から珪藻土を塗るまでの工程は、意外と複雑で、下地処理を適切に行わなければ、仕上がりに影響が出たり、最悪の場合、剥がれ落ちてしまう可能性も。この記事では、石膏ボードの下地を前提に、壁紙を剥がす手順から珪藻土塗りの仕上げまで、具体的な手順とポイントを分かりやすく解説します。
1. 壁紙の剥がし方と下地処理
まず、既存の壁紙を剥がす作業から始めましょう。この作業は、珪藻土塗りの仕上がりを左右する重要な工程です。
1-1. 壁紙の剥がす準備
* 必要な道具:ヘラ(幅広と幅狭)、ローラー、霧吹き、スクレーパー、バケツ、水、ゴム手袋、保護メガネ、養生テープ、養生シート
* 下準備:部屋の家具を移動させ、床と周囲の壁を養生テープとシートで保護します。これは、作業中の汚れや傷を防ぐためです。
1-2. 壁紙の剥がし方
1. 水で湿らせる:霧吹きを使って壁紙全体を十分に湿らせます。これは、壁紙を剥がれやすくするためです。特に継ぎ目部分に水をしっかり含ませるようにしましょう。
2. ヘラで剥がす:ヘラの角を使って、壁紙の端を剥がします。剥がれにくい場合は、さらに水を吹きかけ、数分置いてから再度試みましょう。
3. 丁寧に剥がす:壁紙が剥がれたら、ヘラを使ってゆっくりと剥がしていきます。無理に剥がすと石膏ボードを傷つける可能性があるので、慎重に作業しましょう。
4. 糊の除去:壁紙を剥がした後、残った糊をスクレーパーやヘラで丁寧に除去します。糊が残っていると、珪藻土が剥がれる原因となるため、徹底的に除去することが重要です。
5. 下地処理:糊を完全に除去したら、石膏ボードの表面をきれいに掃除機で吸い取ります。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
1-3. 石膏ボードの補修
壁紙を剥がす際に石膏ボードに傷がついてしまった場合は、パテで補修しましょう。パテを傷の部分に塗り、乾燥したらサンドペーパーで研磨して平らにします。
2. 珪藻土塗りの準備
下地処理が終わったら、いよいよ珪藻土塗りの準備です。
2-1. 必要な材料と道具
* 珪藻土:使用する珪藻土の種類によって、混ぜる水の量や塗り方が異なりますので、パッケージの指示をよく確認しましょう。
* バケツ:珪藻土を混ぜるためのバケツ。
* ヘラ:珪藻土を塗るためのヘラ。
* ローラー:珪藻土を均一に塗るためのローラー。
* マスキングテープ:窓枠やドア枠などの保護に。
* 刷毛:細かい部分の塗り込みに。
* 水:珪藻土を混ぜるための水。
* プライマー:下地処理剤。石膏ボードへの吸い込みを抑え、珪藻土の密着性を高めます。
2-2. プライマーの塗布
珪藻土を塗る前に、プライマーを塗布することで、石膏ボードへの吸い込みを抑え、珪藻土の密着性を高めます。ローラーを使って薄く均一に塗布し、完全に乾燥させましょう。
3. 珪藻土の塗り方
プライマーが乾燥したら、いよいよ珪藻土を塗っていきます。
3-1. 珪藻土の調合
パッケージの指示に従って、珪藻土と水を混ぜ合わせます。ダマができないように、丁寧に混ぜ合わせることが重要です。
3-2. 珪藻土の塗り方
1. ヘラで塗る:ヘラを使って、珪藻土を壁に塗っていきます。最初は薄く塗り、乾燥後に重ね塗りすることで、より美しい仕上がりになります。
2. ローラーで仕上げる:ヘラで塗った後、ローラーを使って表面を均一に仕上げます。
3. 乾燥:完全に乾燥するまで待ちます。乾燥時間は、気温や湿度によって異なりますので、パッケージの指示に従いましょう。
4. 重ね塗り:必要に応じて重ね塗りを行います。
4. 仕上げと注意点
珪藻土が完全に乾燥したら、マスキングテープを剥がして完成です。
4-1. 注意点
* 換気:珪藻土を塗る際は、十分な換気を心がけましょう。
* 乾燥時間:珪藻土は乾燥に時間がかかります。乾燥が不十分なまま次の工程に進まないように注意しましょう。
* 専門家への相談:DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。
5. 専門家からのアドバイス
インテリアコーディネーターである山田花子氏によると、「珪藻土は自然素材で安心ですが、下地処理が仕上がりに大きく影響します。特に石膏ボードは吸水性が高いため、プライマーの使用は必須です。また、珪藻土の種類によって塗り方や乾燥時間が異なるため、パッケージの指示を必ず確認し、丁寧に作業することをおすすめします。」とのことです。
まとめ
子供部屋の壁紙を剥がして珪藻土を塗るDIYは、時間と手間はかかりますが、お子様の健康にも配慮した、素敵な空間づくりができます。この記事を参考に、安全に作業を進めて、理想の子供部屋を実現してください。