子供部屋の壁から聞こえる小さな音…その正体と対策

一戸建ての2階の部屋の壁から小さな音がしています。何なのか可能性と壁に大きな穴を開けたくは無いので、何か手軽な対策を教えていただきたい。2階の子供部屋のことですが、夜になると、壁の中から、カサカサという音がしてきて、怖くて寝られないと、言います。壁の外には、雨戸の戸袋があるのでコウモリがいるのかと見てみても糞等もなく、コウモリではなさそうです。ねずみなどの大型の動物であれば、天井にいると思うので、垂直な壁にいることは、ないと思われます。また音もゴキブリが歩くような小さな小さな音です。初めの時期は、一箇所から聴こえていたのです、畳用のダニアースでもと思ったのですが、壁があるので届くのか分からず、悩んで1ヶ月以上経っています。近頃は複数の場所から聞こえてくるようです。そのままにしておいてひどい事にならないか不安です。何の音なのか可能性と良い対策があれば教えていただきたい。よろしくお願いします。

可能性のある原因と、壁を傷つけずにできる対策

2階の子供部屋の壁から聞こえる「カサカサ」という小さな音、そしてそれが複数の場所から聞こえるようになったとのこと、ご心配ですね。お子さんも怖がっていて、ご両親も不安な気持ちを抱えていることと思います。まずは、可能性のある原因をいくつか検討し、壁に大きな穴を開けずに済む手軽な対策を考えていきましょう。

1. ハサミムシの可能性

ハサミムシは、湿気が多く、暗い場所を好む昆虫です。壁の隙間や、断熱材の中などに潜んでいる可能性があります。特に、雨戸の戸袋があることから、湿気が多少高い可能性があり、ハサミムシの生息に適した環境かもしれません。

* **対策:**
*

  • 隙間を塞ぐ:壁と壁の隙間、窓枠と壁の隙間など、ハサミムシが侵入しそうな小さな隙間を、コーキング剤などで塞ぎます。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

*

  • 乾燥させる:除湿剤を部屋に置くことで、湿気を減らし、ハサミムシの繁殖を防ぎます。特に、窓際や雨戸付近に置くのが効果的です。

*

  • 殺虫剤の使用:ハサミムシの駆除には、殺虫剤を使用します。スプレータイプや、置くタイプのものを選んでください。使用の際は、必ず換気を十分に行い、お子さんやペットが触れないように注意しましょう。効果的なのは、隙間から直接噴射することです。

2. その他の昆虫類

ハサミムシ以外にも、小さな甲虫や、アリなどが壁の中に潜んでいる可能性があります。これらの昆虫は、木材を餌にする種類もいるため、壁材に被害を与えている可能性も考えられます。

* **対策:**
*

  • 上記のハサミムシ対策と同様に、隙間を塞ぎ、乾燥させる、殺虫剤を使用するなどの対策を行います。

*

  • 誘引剤の使用:アリなどの場合は、誘引剤を使って、アリの通り道を特定し、巣を駆除することも有効です。

3. 壁内部の空洞

壁の中に空洞があり、その中で何かが動いている可能性も考えられます。これは、建物の構造上の問題である可能性もあります。

* **対策:**
*

  • 専門業者への相談:壁内部の空洞を確認するには、専門業者に依頼する必要があります。内壁を傷つけずに調査できる機器もありますので、まずは相談してみましょう。専門業者であれば、原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。

4. その他の可能性

上記以外にも、配管の音や、風の音、建物の揺れなどが原因となっている可能性も考えられます。これらの場合は、原因を特定することが難しいため、まずは上記のような対策を試してみて、それでも音が止まらない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、壁の中から聞こえる「カサカサ」という音は、多くの場合、小さな昆虫や、壁内部の空洞で物が動いていることが原因です。 特に古い住宅では、壁の断熱材に隙間ができやすく、昆虫が侵入しやすい環境になっています。

もし、上記の方法を試しても改善が見られない場合は、建築士や害虫駆除業者に相談することをお勧めします。建築士は建物の構造を理解しており、原因特定に役立ちます。また、害虫駆除業者は、適切な薬剤を使用し、安全に駆除を行うことができます。

具体的な対策ステップ

1. **音の発生源を特定する:** 音が聞こえる場所を特定し、壁に印をつけます。複数の場所から聞こえる場合は、全てに印をつけましょう。
2. **隙間を塞ぐ:** コーキング剤やパテなどで、壁の隙間を丁寧に塞ぎます。特に、窓枠や配管周りなどを重点的にチェックしましょう。
3. **乾燥対策を行う:** 除湿剤を部屋に設置し、湿気を減らします。
4. **殺虫剤を使用する:** 隙間から直接殺虫剤を噴射します。効果を高めるために、数日おきに繰り返すことをおすすめします。
5. **効果がない場合、専門家へ相談:** 上記の方法を試しても効果がない場合は、建築士や害虫駆除業者に相談しましょう。

インテリアとの調和

対策を行う際に、インテリアとの調和も大切です。コーキング剤の色は、壁の色に合わせるか、目立たない色を選びましょう。除湿剤は、おしゃれな容器に入れて、インテリアの一部として活用することもできます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)