子供部屋の仕切り工事費用が高すぎる?9畳を2部屋に分割する費用と節約方法

家を新築した時に、2つの子供部屋の間に壁を作らず、広く使っていました。そろそろ年頃ですので壁を作ってあげ、2つの個室にしてあげようと思い、家を建てた住宅メーカーに見積もってもらったところ、7~8万円はするとのことでした。高くて驚きました。9畳の部屋を4.5畳ずつに壁を作るのにそんなにするものなのでしょうか?

子供部屋の仕切り工事費用:相場と内訳

9畳の部屋を4.5畳ずつに仕切る工事費用が7~8万円というのは、決して高すぎる金額ではありません。むしろ、一般的な相場と比較しても妥当な範囲内と言えるでしょう。しかし、高額に感じられたのも無理はありません。なぜなら、この費用には様々な作業が含まれているからです。

工事費用は、大きく分けて以下の項目で構成されています。

  • 材料費:壁を作るための石膏ボード、木材、断熱材、クロス、巾木、ドア、ドア枠、その他金物など。使用する材料の品質や種類によって費用は大きく変動します。
  • 人件費:大工さんの作業時間、職人さんの技術料など。作業内容の難易度や作業時間によって費用は変動します。壁の解体が必要な場合、さらに費用が加算されます。
  • 諸経費:運搬費、廃棄物処理費、現場管理費など。これらの費用は、工事規模や場所によって異なります。

特に、ドアの設置電気配線・照明器具の増設が必要な場合、費用はさらに高くなります。また、既存の建具の撤去壁の仕上げ(クロス張りなど)にも費用がかかります。 住宅メーカーに依頼すると、これらの費用が全て含まれた見積もりになるため、高額に感じるかもしれません。

費用を抑えるための節約方法

7~8万円という費用が高額に感じられるのであれば、いくつかの方法で費用を抑えることが可能です。

1. 業者選びを見直す

住宅メーカーに依頼する以外にも、いくつかの選択肢があります。

  • 地元の工務店やリフォーム業者に依頼する:住宅メーカーに比べて人件費を抑えられる可能性があります。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。インターネットで検索したり、地域の情報誌などを活用して探してみましょう。
  • DIYに挑戦する:DIYに自信がある場合は、自分で壁を作ることも可能です。ただし、専門知識や技術が必要となるため、事前に十分な下調べを行い、安全に作業を行うようにしましょう。材料費のみで済むため、大幅なコスト削減が期待できます。ただし、時間と労力は必要になります。

2. 材料の見直し

使用する材料によって費用は大きく変動します。

  • 安価な材料を使用する:例えば、石膏ボードの種類やクロスを選ぶことで、材料費を抑えることができます。ただし、耐久性やデザイン性を考慮する必要があります。
  • 不要なオプションを省く:例えば、高級感のあるクロスや特殊な断熱材などは、必要なければ省くことで費用を抑えられます。シンプルなデザインでも十分に機能的な子供部屋は作れます。

3. 作業内容の見直し

工事内容をシンプルにすることで費用を抑えることができます。

  • シンプルな壁を作る:装飾的な要素を省き、シンプルな壁にすることで、材料費や人件費を抑えることができます。例えば、ドアを付けずにカーテンで仕切るなど、工夫することで費用を抑えられます。
  • 既存の設備を流用する:コンセントや照明器具などを既存のものを流用することで、電気工事費用を抑えることができます。ただし、安全性を確認する必要があります。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、9畳の部屋を4.5畳ずつに仕切る工事は、それほど複雑なものではありません。しかし、適切な施工を行うことが重要です。特に、耐震性防音性を考慮した施工が必要になります。安価な材料を使用したり、DIYで施工する場合には、これらの点に十分注意する必要があります。

また、将来的なリフォームも考慮に入れておくことが大切です。例えば、将来子供部屋を別の用途に使う場合、簡単に仕切りを撤去できるような構造にしておくことも検討しましょう。

まとめ:費用と利便性のバランスを考慮しよう

子供部屋の仕切り工事は、子供たちの成長にとって重要な工事です。費用を抑えることは大切ですが、安全面や将来的なことを考慮し、適切な工事を行うことが重要です。複数の業者に見積もりを依頼し、費用と利便性のバランスを考慮して、最適なプランを選びましょう。 DIYに挑戦する場合は、安全第一で作業を進め、必要に応じて専門家への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)