子供の誕生日写真、飾る場所がない!賃貸からマイホームへの移行期に最適な収納&飾り方

子供の誕生日写真、1歳、2歳、3歳と毎年誕生日頃に写真館で撮影しています。出来上がった写真は額に入れて玄関に飾っていて小さなこども写真館になってます(笑)しかし、今回の3歳の写真が出来上がっても飾る場所がありません…5月に二人目も生まれたのでまだまだ増える予定です。せっかく2〜4枚ずつ買っているのに気に入った1枚だけ飾る、というのももったいなくて悩んでいます。みなさんどのように飾られていますか??ちなみに今は賃貸で来年に家を建てる予定です。いい方法があればぜひアドバイスお願いします!

賃貸住宅での写真収納&ディスプレイの工夫

お子さんの成長記録となる大切な誕生日写真、飾る場所がないと悩ましいですよね。賃貸住宅では壁に穴を開けることができないため、飾る場所が限られてしまうのが現状です。しかし、工夫次第で素敵なディスプレイを実現できます。

壁面を活用した飾り方

賃貸でも壁に傷をつけずに飾れる方法があります。

  • マスキングテープや粘着フック:軽めの額縁であれば、マスキングテープや粘着力の強いフックを使用できます。剥がす際に壁を傷つけないよう、事前にテストしてから使用しましょう。ただし、重量のある額縁には使用できませんのでご注意ください。
  • フォトクリップやフォトスタンド:壁にピンなどを刺さずに、写真立てやクリップで写真を飾る方法です。紐やワイヤーなどを活用して、好きなようにレイアウトできます。賃貸住宅でも気軽に楽しめる方法です。
  • 賃貸OKのウォールシェルフ:壁に棚を取り付けることで、写真だけでなく、その他のインテリア雑貨も飾ることができます。賃貸住宅でも使用できるタイプの棚が市販されていますので、探してみてください。様々なデザインがあるので、お部屋のインテリアに合ったものを選べます。

家具を活用した飾り方

壁面だけでなく、既存の家具も活用することで、写真ディスプレイの幅が広がります。

  • チェストや棚の上:チェストや棚の上は、写真やフォトフレームを飾るのに最適な場所です。サイズや高さを揃えて並べると、より統一感のあるディスプレイになります。季節感のある小物と組み合わせるのもおすすめです。
  • リビングテーブルやサイドテーブル:リビングテーブルやサイドテーブルの上に、フォトスタンドやアルバムを置くのも良い方法です。家族が集まる場所に飾ることで、いつでもお子さんの成長を振り返ることができます。

写真収納のアイデア

飾る場所だけでなく、収納方法も重要です。せっかくの大切な写真、大切に保管しましょう。

アルバムを活用

  • 写真アルバム:定番ですが、写真アルバムは写真の整理と保管に最適です。様々な種類があるので、お子さんの好みに合わせたデザインのアルバムを選んでみましょう。コメントや日付を書き込むことで、より思い出深いものになります。
  • デジタルフォトアルバム:近年人気が高まっているデジタルフォトアルバムは、多くの写真をコンパクトに収納できます。スマホやタブレットで手軽に見返すことができるのも魅力です。クラウドサービスと連携できるものもありますので、データのバックアップも安心です。

収納ボックスを活用

  • おしゃれな収納ボックス:写真が入るサイズの収納ボックスを活用し、整理して収納しましょう。デザイン性の高いボックスを選べば、インテリアの一部としても活用できます。クリアボックスなら、中身が見えるので、探す手間も省けます。

マイホーム建築に向けて

来年にマイホームを建築予定とのことですので、新居ではより自由に写真ディスプレイを楽しむことができます。

ギャラリーウォールを作る

  • 家族の歴史を刻む:壁一面に写真を飾るギャラリーウォールは、家族の歴史を物語る素敵な空間になります。様々なサイズのフレームを使用したり、絵画やオブジェと組み合わせたりすることで、より個性的な空間を演出できます。写真だけでなく、お子さんの描いた絵なども飾ると、より温かみのある空間になります。

写真専用のスペースを作る

  • 思い出コーナー:リビングの一角や、子供部屋に写真専用のスペースを作るのもおすすめです。棚やウォールシェルフなどを設置し、お子さんの成長記録をまとめて飾ることができます。お子さんが成長したら、一緒に飾り付けをするのも良い思い出になります。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスをすると、写真選びと配置が重要です。

* 厳選した写真を飾る:全ての誕生日写真を飾るのではなく、厳選した何枚かを飾ることで、より効果的なディスプレイになります。お子さんの表情や、思い出深いシーンが写っている写真を優先的に選びましょう。
* 色調の統一感:写真の色調を統一することで、より洗練された印象になります。ブラウン系の額縁を使用するなど、色調を揃えることで、よりまとまりのあるディスプレイになります。
* 空間との調和:写真の色調やフレームのデザインは、お部屋全体のインテリアと調和するように選びましょう。お部屋の雰囲気に合わせた写真ディスプレイをすることで、より素敵な空間になります。

まとめ

賃貸住宅でも、工夫次第で素敵な写真ディスプレイを実現できます。マイホーム建築後は、より自由に写真を楽しむことができるようになります。お子さんの成長記録を、大切に保管し、飾りながら楽しんでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)