子供の色鉛筆の落書き、壁の凹凸でも大丈夫!効果的な除去方法と予防策

子供が部屋の壁に色鉛筆で絵を書いてしまいました。どうしたら綺麗に落とすことができますか?壁紙に凹凸があるので消しゴムでは消せませんでした。住居用洗剤をつけ歯ブラシでこすってみましたが、やはり落ちませんでした・・・何かいい方法はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

小さなお子さんのいるご家庭では、よくある悩みですよね。せっかくの壁紙に色鉛筆の落書き…ショックですよね。消しゴムや洗剤では落ちない、凹凸のある壁紙…と、お困りのご様子が伝わってきます。ご安心ください!この記事では、色鉛筆の落書きを効果的に落とす方法から、再発防止策まで、具体的なステップを分かりやすくご紹介します。

色鉛筆の落書き除去:ステップバイステップ

まず、試された方法(消しゴム、洗剤+歯ブラシ)では効果がなかったとのことですが、これは色鉛筆の成分が壁紙の凹凸部分に染み込んでいる可能性が高いです。そのため、より強力な洗浄剤や特殊な方法を試す必要があります。

1. 素材の確認と準備

まずは、壁紙の素材を確認しましょう。壁紙の種類によって適切な洗浄方法が異なります。賃貸物件の場合は、事前に大家さんや管理会社に相談することをお勧めします。準備するものとしては、以下の通りです。

  • マイクロファイバークロス:柔らかく、傷つきにくい素材です。
  • 綿棒:細かい部分の汚れ落としに有効です。
  • 歯ブラシ(柔らかいもの):凹凸部分の汚れ落としに。
  • メラミンスポンジ:研磨力が高いので、軽い汚れに効果的ですが、壁紙を傷つける可能性があるので、目立たない場所で試してから使用しましょう。
  • 中性洗剤:食器用洗剤など、刺激の少ないものがおすすめです。
  • マジックリンなどの油汚れ用洗剤:色鉛筆の油分を落とすのに効果的です。ただし、壁紙への影響を確認してから使用してください。
  • ぬるま湯:洗剤を薄めたり、洗い流したりするために使用します。
  • ヘラ(プラスチック製):必要に応じて、こびり付いた汚れを剥がすのに使用します。

2. 洗浄方法

以下の手順で、丁寧に落書きを除去していきましょう。

  1. ぬるま湯で湿らせたマイクロファイバークロスで、軽く落書きを拭いてみます。 これで落ちる場合もあります。
  2. 中性洗剤をぬるま湯で薄めて、マイクロファイバークロスに含ませ、優しく拭きます。 強くこすりすぎると壁紙を傷める可能性があるので注意が必要です。
  3. 油汚れ用洗剤を使用する場合は、目立たない場所でテストしてから使用してください。 少量を綿棒につけ、優しく拭いてみて、壁紙に変化がないか確認します。
  4. メラミンスポンジを使用する場合は、非常に優しく、軽くこすってください。 強くこすると壁紙が傷む可能性があります。小さな範囲で試してから使用しましょう。
  5. 歯ブラシを使用する場合は、柔らかいものを選び、凹凸部分に沿って優しくこすります。 力任せにこすると壁紙を傷めるので注意が必要です。
  6. 汚れが落ちにくい場合は、洗剤をつけたまま数分置いてから拭いてみましょう。
  7. 最後に、ぬるま湯を含ませたマイクロファイバークロスで、洗剤を丁寧に洗い流します。
  8. 乾いたマイクロファイバークロスで、水分を完全に拭き取ります。

3. それでも落ちない場合

上記の方法を試しても落ちない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。壁紙の修復やクリーニングを専門とする業者であれば、適切な方法で落書きを除去してくれるでしょう。費用はかかりますが、壁紙を傷めるリスクを軽減できます。

色鉛筆の落書き予防策

二度と落書きに悩まされないために、予防策も重要です。以下に、効果的な予防策をご紹介します。

  • 子供専用の落書きスペースを作る:子供部屋に、黒板シートを貼ったり、大きな画用紙を貼ったりするなど、子供たちが自由に絵を描けるスペースを作ることで、壁への落書きを防ぐことができます。
  • 色鉛筆以外の画材を使う:水性ペンやクレヨンは、色鉛筆よりも落としやすいです。また、消せるタイプのクレヨンもおすすめです。
  • 壁に保護シートを貼る:透明な保護シートを壁に貼ることで、壁を汚れから守ることができます。剥がせるタイプのシートを選ぶと、後片付けも簡単です。
  • 子供の注意力をそらす:子供が壁に落書きを始めそうになったら、おもちゃや絵本など、子供の注意をそらすものを提示しましょう。
  • 一緒に絵を描く時間を作る:子供と一緒にお絵描きをする時間を作ることで、子供は紙に絵を描くことを楽しみ、壁に落書きする必要がなくなります。

インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、壁紙の素材や色、そしてお子さんの年齢なども考慮すべき点です。例えば、凹凸のある壁紙は汚れが落ちにくい傾向があります。また、明るい色の壁紙は汚れが目立ちやすいので、汚れが目立ちにくい濃いめの色を選ぶのも一つの方法です。お子さんの年齢によっては、落書き防止シートや、壁に絵を描くための特別なスペースを用意するのも有効です。

まとめ

色鉛筆の落書き除去は、素材や汚れの程度によって最適な方法が異なります。焦らず、段階的に試行錯誤することが大切です。それでも落ちない場合は、専門業者への相談も検討しましょう。そして、何よりも大切なのは、再発防止策を講じることです。お子さんと一緒に、楽しい落書きスペースを作ったり、絵を描く時間を共有したりすることで、壁への落書きを減らし、快適なインテリア空間を維持しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)