嫁入り道具のリメイクで、新生活に合うインテリアを実現!

嫁入り道具(タンスなど)をリメイクしてもらえるところをしりませんか? 12年前結婚した際に両親から嫁入り道具を贈っていただきました 和服ダンス・洋服ダンス・クローゼット型タンス2台・靴箱・鏡台と・・・ どれも名のあるところの家具やさんで作っていただいたので高額なものなんです そして、1つ1つがかなりでかいのです 小さな子供(現在は小学校高学年ですが)がいたため傷がたくさんあります この嫁入り道具は両親がいる地域(名古屋ではありませんが)では嫁ぐときに送るというならわし?があるそうなんですが 一度断ったのですが、両親が自分たちの希望でということで色もサイズも関係なくいきなり送ってきたんです 結婚当時は収納が少ない賃貸だったのでとてもたすかりました 1年後中古マンション(3LDK)を購入したんですが、その部屋がたまたまサイズがあったので助かったのですが 嫁入り道具のタンスで1部屋の半分が潰れてしまいました そして、今回建築中の新築マンションに買い替えをすることになり 現在ローン申請のために仮住まいの賃貸マンションに住んでいます 8か月後に新居に引っ越す予定なのですが 今現在2LDKのマンションなんですが 1部屋6畳(次回の引越のために荷物置き場にしています)が全て嫁入り道具で埋まっており もう1部屋の5畳の部屋も半分以上嫁入り道具で埋まってしまってるため 子供は、その部屋で細々と眠り 私たち夫婦はリビング生活をしています 現在の住まいの半分以上を嫁入り道具が占めているんです ただ、両親から贈られた品なので、大事なものだし捨てることができません 主人も心ではありがたく大事にしていますが、現在の状況、新居(都内なのでそんなに広くありません)の間取り そして、嫁入り道具と新居のデザインが合わないのです どうしたものかと困っているというのが正直な気持ちでもあるそうなんです そこで、ふと旦那が言ったのですが 鏡台と和服ダンス(着物があるので)は使うとしても それ以外をどこかでリメイクできないかと言ったのです 私もそれはとても良い案だと思いました 捨てるわけではないので、両親も納得してくれるかもしれません 次回の新居は収納だけはたくさんあるんです だから、持って行っても使わなくなるんですよね だから、いただいたタンスの木材で何か新居に合わせたデザインのタンスだったり 置きものだったりを作ってもらえるところがあればなと思うんですが そういうところをご存じの方いらっしゃいませんか? 住まいは都内ですよろしくお願いします

大切な嫁入り道具、リメイクで新生活に活かしましょう!

長年大切にされてきた嫁入り道具。思い出が詰まった家具をそのまま捨てるのは、心苦しいですよね。しかし、新居のサイズやインテリアデザインと合わないというお悩み、よく分かります。そこで今回は、都内で嫁入り道具のリメイクを依頼できる場所や、リメイクする際のポイント、そしてリメイク後のインテリアコーディネートについてご紹介します。

都内で嫁入り道具のリメイクを依頼できる場所

都内には、家具のリメイクを専門に行っている業者や職人さんが数多くいます。いくつか候補を挙げ、それぞれのメリット・デメリットを比較検討してみましょう。

1. 家具のリメイク専門業者

多くの家具リメイク業者は、ウェブサイトやSNSで実績や料金などを公開しています。事前に写真やサイズなどを送って見積もりを取れる場合が多いので、予算に合わせて依頼できる点がメリットです。 ただし、業者によっては依頼が殺到している場合があり、納期に時間がかかる可能性があります。また、業者によって得意なスタイルや素材が異なるため、希望通りのリメイクができない可能性も考慮する必要があります。

2. オーダー家具製作工房

既存の家具を解体し、その木材を使って全く新しい家具を製作してもらう方法です。既存の家具のデザインを活かしつつ、サイズやデザインを自由に変更できます。世界に一つだけのオリジナル家具が作れるという大きなメリットがあります。しかし、費用は専門業者に依頼するよりも高額になる可能性が高いです。

3. 古材リサイクルショップ

古材を扱うショップの中には、リメイクサービスを提供しているところもあります。既存の家具の素材を活かして、棚や小物入れなど、新しいアイテムを作ってもらうことができます。比較的費用を抑えられる可能性がありますが、デザインの選択肢は限られるかもしれません。

4. 地元の家具職人

地域密着型の家具職人さんに依頼する方法もあります。直接相談することで、細かな要望を伝えやすく、信頼関係を築きやすいというメリットがあります。ただし、紹介がないと探しにくく、費用や納期についても事前にしっかり確認する必要があります。

リメイクする際のポイント

リメイクを依頼する前に、以下のポイントを考慮しましょう。

1. リメイクしたい家具の素材と状態を確認する

木材の種類、傷の状態、塗装の状態などを確認し、業者に伝えることが重要です。素材によってはリメイクが難しい場合もあります。

2. 希望するデザインやサイズを明確にする

写真やスケッチを用意し、具体的なイメージを業者に伝えましょう。新居の間取りやインテリアスタイルを考慮し、サイズやデザインを決定します。

3. 予算と納期を確認する

複数の業者に見積もりを依頼し、費用と納期を比較検討しましょう。急ぎの場合は、納期を明確に伝えましょう。

4. 契約内容をしっかり確認する

契約書に、リメイク内容、費用、納期、保証内容などが明記されていることを確認しましょう。

リメイク後のインテリアコーディネート

リメイクした家具は、新居のインテリアに自然と溶け込むようにコーディネートしましょう。

1. 新居のインテリアスタイルを決める

北欧風、モダン、シンプルなど、新居のインテリアスタイルを事前に決めておきましょう。リメイクした家具は、そのスタイルに合うようにデザインや色を調整します。

2. 既存の家具との調和を考える

リメイクした家具と、既存の家具との調和を考え、全体のバランスを調整しましょう。色や素材、デザインを統一することで、まとまりのある空間を作ることができます。

3. 収納スペースを有効活用する

新居には収納スペースが多いとのことですので、リメイクした家具を収納家具として活用し、空間を広く見せる工夫をしましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回のケースでは、既存の家具の素材やデザインを活かしつつ、新居のインテリアスタイルに合うようにリメイクすることが重要です。例えば、ブラウン系の落ち着いた色合いのタンスであれば、北欧風やナチュラルなスタイルに合わせることができます。また、鏡台や和服ダンスは、そのまま使用し、他の家具とのバランスを調整することで、統一感のある空間を作ることができます。

具体的な事例:ブラウンのタンスをリメイク

例えば、ブラウンのタンスをリメイクする場合、以下のような方法が考えられます。

* 塗装を剥がして、木目を活かしたナチュラルな仕上げにする:古材のような風合いを出すことで、ヴィンテージ感のあるインテリアに合わせることができます。
* 新しい塗装で、明るい色合いに変える:ホワイトやベージュに塗装することで、空間を明るく、広く見せる効果があります。
* 一部をカットして、サイズを変更する:大きすぎるタンスは、必要な部分だけを残してサイズを小さくすることで、使いやすくなります。
* 扉のデザインを変更する:シンプルなデザインの扉に交換することで、モダンな雰囲気に合わせることができます。
* タンスの一部を解体し、棚やテーブルにリメイクする:タンスの素材を活かし、新しい家具を作ることができます。

まとめ

大切な嫁入り道具を、新生活に合わせたデザインにリメイクすることで、思い出を大切にしながら、快適な空間を作ることができます。都内には多くのリメイク業者や職人さんがいますので、まずは相談してみることをお勧めします。 今回の情報が、皆様の素敵な新生活のスタートに役立つことを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)