婚約者と共同生活、マンションの扱い方と家賃設定の悩み

婚約者から、自己所有のマンションについて家賃をもらってもよいか? 現在、私は自己所有マンション(広めのワンルーム)で一人暮らしです。 住宅ローン返済中(月5万)だけど、婚約者には賃貸で借りている(月7.5万)と伝えています。 婚約者は貯金ほぼ無く(あっても10万とかそのくらい)、お金にだらしないわけではないですが、計画性がないです。 なので私の貯金額(100万ちょっとですが)とかはあまり伝えたくありません。 結婚するにあたって部屋を探していますが、なかなか良い物件がなく、私のマンションだとお互い通勤が楽だし、しばらくは手狭だけど、私のマンションでも良いかな~と話がでています。 実際に賃貸で貸した場合は、10万以上するので7.5万であれば安いし、良いかなって思う気持ちと、少しずるいかなという気持ちが混在しています。 子供ができた場合、急な出費が出てくるとこまるので、二人の貯蓄とは別に少しずつでもへそくりしときたい気持ちがあります。 女側からすると、自分が仕事できなくなった場合の事を考えて、こっそり貯めておきたい気持ちはどうしてもありますが、男目線だとやはり騙されているとか損した気分になるものでしょうか? 今、話し合って生活費は以下の感じでいこうと話しています。 彼(28歳):13万(手取り固定17~18万) 私(28歳):15万(手取り固定20万) 支払い 家賃:7.5万 食費:2.5万 光熱費:2万 PC:0.5万 生保:2.5万 貯蓄:13万(しばらくは子供を作らないで貯金しようと話しています) 携帯代や娯楽費などは、手取りから生活費を差し引いたお金で各自やりくり。

婚約者との同居と家賃設定:正直さと経済的な安心の両立

結婚を控えたお二人の状況、そしてマンションの扱い方について、非常にデリケートな問題を抱えていることが分かります。 正直に話し合うことが一番ですが、同時に経済的な安心も確保したいというお気持ちも理解できます。 7.5万円の家賃設定は、市場価格を考えると確かに安いですが、単純に「ずるい」と決めつけるのは早計です。 重要なのは、透明性と公平性を保ちながら、将来への備えも怠らないことです。

家賃設定の妥当性:市場価格とご自身の状況を考慮して

まず、ご自身のマンションの市場価格を改めて確認しましょう。 不動産サイトなどで、同様の物件の家賃相場を調べ、7.5万円という金額が妥当かどうかを客観的に判断することが大切です。 もし、相場よりもかなり低い場合は、婚約者への説明が難しくなる可能性があります。 住宅ローンの返済額(月5万円)と管理費・修繕積立金などを差し引いた金額をベースに、適正な家賃を算出することをお勧めします。 その上で、婚約者と話し合い、納得のいく金額を設定しましょう。

彼への説明方法:正直さと配慮のバランス

「賃貸で借りている」と伝えている現状をどう説明するかが重要です。 完全に嘘をつくのではなく、「自分のマンションを賃貸に出すより、一緒に住む方がお互いにメリットがある」と説明し、家賃設定の根拠を明確に示すことが大切です。 例えば、「住宅ローンと管理費を考慮すると、この金額が妥当だと考えた」と説明することで、誤解を防ぐことができます。 また、将来的な不安についても正直に打ち明け、二人で将来設計を立てることが信頼関係を築く上で重要です。

貯蓄の重要性:へそくりと夫婦間の経済的な自立

ご自身の貯蓄について、婚約者に伝える必要はありません。 しかし、結婚後、急な出費に備えるためのへそくりは非常に重要です。 これは、経済的な自立を確保するだけでなく、夫婦間の安心感にも繋がります。 へそくりは、生活費とは別に、明確な目的を持って積み立てることが大切です。 例えば、「子供の教育資金」「老後資金」「緊急時の備え」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。

専門家の意見:ファイナンシャルプランナーへの相談

家計管理や将来設計について、不安な点があれば、ファイナンシャルプランナーに相談することをお勧めします。 専門家の客観的な視点とアドバイスは、お二人の将来設計をより確かなものにしてくれます。 特に、住宅ローン、貯蓄、将来の支出などについて、具体的なプランを立てることで、不安を解消し、より良い未来を築くことができるでしょう。

具体的なアドバイス:話し合いのポイント

* マンションの市場価格を調査する:客観的なデータに基づいて家賃を設定しましょう。
* 住宅ローンの返済額などを明確にする:家賃設定の根拠を明確に示すことで、誤解を防ぎます。
* 将来の計画を共有する:子供のこと、老後資金など、将来的な不安を共有し、一緒に解決策を探しましょう。
* 家計簿をつける:支出を把握することで、無駄な出費を抑え、貯蓄を増やすことができます。
* 定期的な家計会議を行う:家計状況や将来計画について定期的に話し合うことで、お互いの考えを理解し、信頼関係を深めることができます。
* ファイナンシャルプランナーに相談する:専門家のアドバイスを受けることで、より安心できる将来設計を立てることができます。

まとめ:信頼関係を築き、幸せな未来へ

婚約者との同居は、人生における大きな転換期です。 家賃設定だけでなく、お互いの経済状況や将来へのビジョンを共有し、信頼関係を築くことが何よりも大切です。 正直さと配慮をバランスよく保ちながら、話し合いを重ね、幸せな未来を築いていってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)