娘さんの結婚と嫁入り支度:現代の状況と必要なもの

娘の結婚が決まりました。嫁入り支度について現代の状況を教えて下さい。彼氏が一人暮らしをしているので、一通りの生活必需品はありますが、二人で相談して、寝具など家庭生活に足りないものをピックアップしてもらって不足のもの、買い換えたほうが良いもののみ持たせるつもりです。娘の身支度に関しては、洋装の礼服、パールの装飾品や靴バック、和服については喪服のほかは、何かしら一揃えだけ持たせようと思っています。(私自身が嫁いだ時に何点かあつらえて持たされたものの、未だに袖を通していないものもあり、管理を怠ってシミカビなどでダメにしてしまったものもあったので・・・)ひとつ紋を入れて、訪問着か色無地あたりで、と思っているのですが、一揃えとしたら、どんなものを用意したら良いでしょうか?和服にお詳しい方のご意見や、嫁いだお嬢様をお持ちのお母様の経験談など、忌憚なく伺えたらありがたいです。ちなみに結納は割愛し、両家両親の初顔合わせの食事会のみ予定しています。

現代の嫁入り支度:必要なものと不要なもの

昔ながらの大量の嫁入り支度は、現代では必要ありません。大切なのは、新生活を始める上で本当に必要なものを揃えることです。生活必需品は新郎と相談し、不足しているもの、買い替えが必要なものを中心に揃えましょう。 過剰なものは、かえって管理が大変になります。娘さんの好みやライフスタイルを尊重し、一緒に選んでいくことが大切です。

生活必需品の見直し

* 寝具:布団、枕、シーツ、カバーなど。新生活に合わせて、新しいものを揃えるのがおすすめです。素材やデザインにもこだわり、快適な睡眠環境を整えましょう。
* キッチン用品:鍋、フライパン、食器、カトラリーなど。二人で使いやすいものを選びましょう。
* バス用品:タオル、バスマット、シャンプー、ボディソープなど。
* その他:掃除用品、収納用品など。

娘さんのための身支度:和服と洋装

娘さんの身支度も、実用性を重視し、長く使えるものを選びましょう。

洋装

* 礼服:冠婚葬祭に対応できるシンプルなデザインのものを1着。
* パールの装飾品:ネックレス、イヤリングなど。フォーマルな場面だけでなく、普段使いできるデザインもおすすめです。
* 靴とバッグ:フォーマルな場面にも使える上品なものを選びましょう。

和装

訪問着か色無地を検討されているとのことですが、娘さんの希望を最優先しましょう。結婚式に呼ばれた際に着用できる着物として訪問着を選ぶのは良い考えです。色無地は、必要に応じて後から揃えれば良いでしょう。

訪問着を選ぶ際のポイント

* 柄:年齢や体型に合った柄を選びましょう。華やかすぎず、落ち着いた印象の柄がおすすめです。
* 色:年齢や季節に合わせた色を選びましょう。ピンクや紫など、華やかな色も素敵ですが、落ち着いた色味の方が長く使えます。
* 素材:着心地の良い素材を選びましょう。シルクやポリエステルなど、様々な素材があります。
* サイズ:体に合ったサイズを選びましょう。着付けの際に、着崩れしにくいサイズを選ぶことが大切です。

訪問着一式に必要なもの

* 訪問着
* 長襦袢:肌着の上に着る襦袢です。半衿を縫い付けておくと便利です。
* 帯:袋帯が一般的です。訪問着に合う柄や色を選びましょう。
* 帯締め、帯揚げ:帯の色や柄に合わせたものを選びましょう。
* 草履、バッグ:訪問着に合うデザインを選びましょう。
* 肌着:着物の下に着用する肌着です。
* 伊達衿:襦袢の上から着る衿です。
* 足袋:着物の下に履く足袋です。

色無地を選ぶ際のポイント

色無地は、様々な場面で着用できる万能な着物です。訪問着に比べてシンプルなデザインなので、長く愛用できます。

* 色:年齢や季節に合わせた色を選びましょう。濃いめの色の方がフォーマルな印象になります。
* 素材:着心地の良い素材を選びましょう。

和装小物

着物を着る際に必要な小物類も忘れずに用意しましょう。

* 和装バッグ
* 帯締め、帯揚げ
* 草履、または下駄

専門家の視点:着物選びのアドバイス

着物選びは、専門家のアドバイスを受けるのがおすすめです。呉服店などで、娘さんの体型や好みに合った着物を選んでくれるでしょう。また、着付け教室に通うことで、着物の着方や手入れ方法を学ぶことができます。

「モノ」だけでなく「コト」を贈る

最後に、大切なのは「モノ」だけでなく「コト」を贈ることです。着物の着付け方や、和服に関するマナー、そして、結婚生活を送る上での大切なことを、娘さんに伝えていくことが、親としてできる最高の贈り物と言えるでしょう。

まとめ

現代の嫁入り支度は、昔ながらの大量の品々ではなく、新生活に必要なもの、そして娘さんが長く愛用できるものを中心に厳選することが大切です。娘さんと一緒に選び、必要なものを揃えていきましょう。そして、着物を通して、日本の伝統文化に触れ、日本の女性としての品格を身につける機会にしてあげましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)