姑と同居、動かない姑への対応策:高齢者の生活習慣と介護サービスの活用

同居の姑について 同じような症状を経験し良い対処方法をご存知の方お知恵を貸して下さい。完全分離の2世帯住宅で主人の母と同居を始めて3年になります。1階に母の部屋(約6畳+キッチン・風呂・トイレ)で当初は食事や洗濯など姑は自分の事は自分でする為と嫁姑が水周りや部屋が共用ですと揉め事の原因になるのではと完全分離の2世帯にしましたが夜ご飯だけは家族皆なで食べるようにし朝・昼の食事は姑の自由とゆう形をとっていたのですが当初から姑はスーパーに買い物に行かず食事の支度は一度もせずコンビニ通い(なので1階のキッチンは1度も使用せず)姑は糖尿病があり毎日コンビニでは体にも良くなくお金もかなりかかるので姑の分の食材の買い物をし渡していたのですが使わずコンビニ通いで食材は腐らせゴミ箱行きとゆう状態で薬やインスリン注射も適当になり糖尿病が悪化したのを機に宅配の糖尿病食に切り替え薬とインスリン注射は私が管理し朝、昼は自分で温めて盛り付け食事をとる事はして貰うようにし糖尿病は安定しましたが次は徐々に洗濯をしなくなり掃除をしなくなりお風呂に入らなくなり…たまにコンビニに行く以外は食べて寝て、食べて寝ての毎日です。現在75歳で糖尿病の持病以外は至って健康状態は良好です。脳神経外科も受診し認知症はなく年相応の物忘れがある程度との事で今のところ杖なしでゆっくりですが普通に歩けます。ですが動きません…掃除は数ヶ月に1度コロコロで終わり・お風呂は1週間以上入りません・定期的に私が大掃除をしなければヒドイ状態です。年齢が年齢なので動かなければ確実に認知症になってしまい筋力は衰え歩けなくなってしまうので毎日何度も「掃除してね」「お風呂シャワーだけでも入ってね」等々声はかけて本人が動くよう促しますが返事のみで一向に動きません。病院以外すぐ近くのコンビニまでしか外出しないので(同世代の友人との付き合いもなく近所付き合いもしないので)このままではマズイと外出するよう連れ出しましたが100mも歩くと「疲れた、足が痛い、腰が痛い」と車でスグに帰宅するはめに…確実に筋力が落ちているので、せめて自分の部屋の掃除とお風呂に入る事だけでも体を動かして欲しいのですが上記の場合どうしたら動くように持ってけるでしょうか?ちなみに掃除や風呂に入らずが1週間にもなるとさすがに主人が姑に怒鳴りますが逆ギレし不貞腐れるだけです。優しく言ったら返事は良く「分かったわよ」と言うが結局やりません。ボケたり歩けなくなってしまう前にどうにかしたいのですが良い方法はないでしょうか?周りの姑と同年代の方が杖やカートを押しながらも皆さん元気に出歩いてる姿や自活されてるのを見ると何故に体が不自由でない姑が日がな動かないのか理由がわかりません…加齢に伴う肉体的・精神的に原因などがあるのでしょうか?元々の面倒臭がりな性格の問題でしょうか?CTや診察では分からない認知症の初期症状なのでしょうか?デイサービスなどの利用で同年代の友人と関わるのも良いかと主人とも相談しておりますが要介護でなくても利用出来るのでしょうか?補足皆様の御親切かつ的確なご回答に感謝致します有難う御座います、姑様の立場からのご意見も勉強になりました。先日、介護認定の申請を致しましてケアマネージャーさんからも早急に手続きをしデイサービスの利用を勧められましたので色々上手に利用しながら本人と私共にとって良い方法を選択しながら頑張ります!有難う御座いました

高齢者の生活実態と課題:運動不足と社会参加の減少

75歳で糖尿病以外の持病がなく、健康状態は良好とのことですが、生活習慣に問題があることが懸念されます。 運動不足は筋力低下、認知機能低下、うつ状態などを招き、生活の質(QOL)を著しく低下させます。また、社会との繋がりが少ないことも、意欲低下や孤立感につながり、活動性をさらに減少させる要因となります。 ご自身の状況を客観的に把握し、具体的な対策を講じる必要があります。

姑さんの状況を改善するための具体的な対策

1. 専門家の介入:ケアマネージャーとの連携

すでに介護認定の申請を行い、ケアマネージャーの支援を受けているとのこと、これは非常に良い第一歩です。ケアマネージャーは、介護サービスの利用計画作成介護保険制度の活用に関する専門家です。デイサービスの利用だけでなく、訪問介護(掃除や入浴介助)、訪問リハビリなども検討できます。 ケアマネージャーと相談しながら、姑さんの状況に最適なサービスを選びましょう。

2. デイサービスの活用:社会参加と健康維持

デイサービスは、要介護認定を受けていなくても利用できる場合があります。「予防サービス」として、健康増進や社会参加を目的としたサービスを提供しています。デイサービスでは、仲間との交流、レクリエーション、機能訓練などを通して、身体機能の維持・向上精神的な活性化を図ることができます。 姑さんの状況を説明し、適切なデイサービスを選定してもらうことが重要です。

3. 家庭環境の改善:生活空間の見直しとサポート体制

姑さんの部屋は6畳と狭く、生活空間が限られている可能性があります。部屋のレイアウトを見直し、動きやすい環境を作ることも重要です。例えば、必要なものを手の届く範囲に配置したり、滑りにくい床材を使用したりするなど、工夫が必要です。また、家族のサポート体制も重要です。毎日声をかけるだけでなく、具体的な行動を促す、一緒に散歩に出かけるなど、具体的な行動を伴うサポートが必要です。

4. 具体的な行動目標の設定:小さな成功体験を積み重ねる

「掃除をする」「お風呂に入る」といった目標は、高齢者にとっては大きな負担となる場合があります。小さな目標を設定し、達成することで、自信を取り戻し、モチベーションを高めることが重要です。例えば、「今日は5分間だけ掃除機をかける」「今日はシャワーだけ浴びる」といった小さな目標から始め、徐々に目標を上げていく方法が効果的です。

5. 楽しみを見つける:趣味や活動の提案

姑さんの興味や関心を把握し、趣味や活動の提案をすることも重要です。例えば、編み物、絵画、音楽鑑賞など、座ってできる趣味から始めるのも良いでしょう。また、地域活動への参加も検討できます。近所の散歩やボランティア活動など、社会との繋がりを持つことで、生活に張り合いが出てくる可能性があります。

6. 家族間のコミュニケーション:穏やかなコミュニケーションを心がける

怒鳴ったり、無理強いするのではなく、穏やかなコミュニケーションを心がけましょう。姑さんの気持ちを理解し、共感する姿勢を示すことが大切です。「一緒に頑張ろう」という気持ちで接することで、姑さんの協力を得やすくなります。

7. 専門家への相談:医師や精神科医への相談

現状では認知症の診断は出ていませんが、うつ病身体の不調が原因で活動性が低下している可能性もあります。医師や精神科医に相談し、適切な診断と治療を受けることも検討しましょう。

高齢者の生活とインテリアの関係

高齢者の生活を支える上で、インテリアも重要な役割を果たします。

* バリアフリー設計:段差の解消、手すりの設置など、安全で動きやすい空間作りが重要です。
* 照明:明るすぎず暗すぎない、目に優しい照明を選びましょう。
* 家具:高さやデザインに配慮し、使いやすい家具を選びましょう。
* 色使い:落ち着いた色調で、リラックスできる空間を作りましょう。グレーは、落ち着きと清潔感を与える色としておすすめです。

まとめ

姑さんの生活習慣の改善には、多角的なアプローチが必要です。ケアマネージャーとの連携、デイサービスの活用、家庭環境の改善、家族間のコミュニケーション、そして専門家への相談などを組み合わせることで、姑さんの生活の質を向上させることができるでしょう。 焦らず、一歩ずつ、改善に取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)