姑との同居と冷凍食品・お惣菜問題:お弁当と夕食の賢い解決策

お弁当に冷凍食品を使いますか? また、夕食にお惣菜を使いますか? 今年結婚し、姑と完全同居です。 独身時代から会社にお弁当を持っていっていましたが、基本的に「前日の晩御飯の残りor残り物の食材で何か作ったもの+隙間に冷凍食品+野菜など」という感じでした。 隙間がない場合は、冷凍食品は使いませんでした。 姑は完全手作り派で、冷凍食品はもちろんお惣菜の類も嫌いです。 料理が得意で何でも手作りという点はとても尊敬していますが、私が自分のお弁当用に冷凍食品を5~6種類ストックしておいたら、「〇〇ちゃん(私)が冷凍食品ばかりたくさん買ってくる。いらないから実家に持って帰るように言って下さい」と私に直接ではなく、実家の母に言ったそうです。 また、先日ある食材を使った料理(一般的に高価なものとされますが、私は苦手で食べられません)を夕食に食べたいと義母が言い、姑から「あなたこれ食べられないけどどうする?」と聞かれました。 私としては、コロッケか何かお惣菜が1個あればいいな、と思いましたが、お惣菜を買うと、姑がいい顔をしないので、「私は野菜サラダがあれば十分です」と答えました。 その話を実家の母にしたら、「自分たちだけ高価なものを食べて、おまえはサラダだけなんて、不憫で涙が出た」と言われました・・・。 「私は食べれないから食べなかっただけで、どうするかお義母さんに聞かれたけど、一人分作るのももったいないから」と答えましたが、「私なら自分が食べなくても子供たちには食べさせてやりたい」と母は言いました。 実母だからこその言葉だと思い、嬉しく思いましたが、心配させてしまったな・・・と話したことを後悔しました。 夫は会社で食事が支給されるため、お弁当を作る必要がなく、私一人分だけです。 なるべく晩御飯の残りをお弁当に入れるようにしていますが、どうしても隙間ができるときがあり、残り物の食材がある時ばかりでもないため、冷凍食品を使えれば・・・と思ってしまいます。 皆さんはお弁当に冷凍食品を使われますか?補足皆さん、参考になるご意見ありがとうございます! 姑は弁当作りは嫌いだと言っていました。 恐らくすべてを手作りにしなければ気が済まないからだと思います。 母は私が高校時代には、冷凍食品をうまく利用して、弁当を作ってくれていました。 大好きな冷凍食品のおかずもあり、何の不満もありませんでした。 姑に「冷凍食品を持って帰るように言って」と言われ、実家の母は悔しい思いをしたのではないかと思います。

同居生活における冷凍食品と惣菜の扱い方:問題点の整理

質問からは、以下の3つの問題点が読み取れます。

  • 姑の完全手作り主義と冷凍食品・惣菜への拒否反応:姑の価値観と、質問者様の効率的な食生活の希望との間に大きなギャップが存在しています。
  • 質問者様自身の食生活の満足度:お弁当の隙間を埋めるための冷凍食品の活用や、夕食における惣菜の利用を制限されていることで、質問者様の食生活の満足度が低下しています。
  • 家族間のコミュニケーション不足:姑と直接話し合うのではなく、実家の母を介して問題が伝わることで、誤解や感情的な溝が生まれています。

お弁当と夕食における冷凍食品・惣菜の賢い活用法

姑との同居生活において、冷凍食品や惣菜を上手に活用するための具体的な方法を提案します。

1. 冷凍食品・惣菜の選び方と工夫

  • 高品質な冷凍食品を選ぶ:安価な冷凍食品ではなく、素材や製法にこだわった高品質なものを選ぶことで、姑の抵抗感を軽減できます。例えば、有名シェフ監修の冷凍食品や、オーガニック野菜を使用した冷凍野菜などを選ぶのも良いでしょう。見た目にもこだわった、彩りの良い冷凍食品を選ぶことも重要です。
  • 少量パックを選ぶ:一度に大量に消費できない場合は、少量パックの冷凍食品を選ぶことで、無駄を減らし、新鮮さを保てます。また、使い切れなかった分は冷凍庫に保管できるので、無駄なく活用できます。
  • 手作り感を演出する:冷凍食品をそのままお弁当に入れるのではなく、軽く調理してアレンジを加えることで、手作り感を演出できます。例えば、冷凍コロッケを揚げてからソースをかけたり、冷凍野菜を炒め物にしたりするなどです。
  • 惣菜は少量を上手に活用:夕食に姑が好む料理とは別に、質問者様用の少量の惣菜を準備します。目立たない場所に置いて、姑の視界に入りにくいように配慮しましょう。彩りを考えて、サラダや副菜として添えるのも良いでしょう。

2. 姑とのコミュニケーション:誤解を解く努力

  • 直接対話する:実家の母を介さず、姑と直接話し合うことが重要です。自分の気持ちを丁寧に伝え、冷凍食品や惣菜に対する誤解を解きましょう。「効率的に家事をこなすため、冷凍食品を活用したい」と、自分の考えを明確に伝えましょう。
  • 姑の立場を理解する:姑が手作りにこだわる理由を理解しようと努めましょう。もしかしたら、それは愛情表現や、伝統的な家庭料理へのこだわりかもしれません。姑の気持ちを尊重しつつ、自分の意見も伝えるバランスが大切です。
  • 一緒に料理をする:時間があれば、姑と一緒に料理をする機会を作りましょう。一緒に料理をすることで、お互いの考えを理解し、良好な関係を築くことができます。冷凍食品や惣菜をどのように活用しているのかを具体的に説明し、理解を得られるよう努めましょう。
  • 感謝の気持ちを伝える:姑が作ってくれる料理への感謝を伝え、日々の感謝の気持ちを言葉で伝えることで、良好な関係を築くことができます。感謝の気持ちは、言葉にすることでより効果的です。

3. 食生活のバランス:栄養面への配慮

  • 栄養バランスを意識する:冷凍食品や惣菜ばかりではなく、野菜や果物など、栄養バランスに配慮した食事を心がけましょう。冷凍野菜やカットフルーツなどを活用することで、効率的に栄養を摂取できます。
  • 健康的な冷凍食品を選ぶ:塩分や油分の少ない、健康に配慮した冷凍食品を選びましょう。パッケージに記載されている栄養成分表示を確認し、比較検討することが重要です。
  • 手作りと冷凍食品の組み合わせ:完全に手作りにこだわるのではなく、手作りと冷凍食品をうまく組み合わせることで、効率的に栄養バランスの良い食事を作ることができます。例えば、主菜は手作り、副菜は冷凍食品というように使い分けるのも良いでしょう。

専門家のアドバイス:管理栄養士の視点

管理栄養士の視点から見ると、冷凍食品や惣菜を適切に活用することは、忙しい現代人の食生活において非常に有効な手段です。栄養価の高い冷凍野菜や、良質なタンパク質を含む冷凍食品などを上手に組み合わせることで、栄養バランスのとれた食事を効率的に摂ることができます。ただし、塩分や油分、添加物などに注意し、健康的な食品を選ぶことが大切です。

まとめ:同居生活における食生活の調和

姑との同居生活において、冷凍食品や惣菜の活用は、効率的な家事運営と食生活の満足度向上に繋がる可能性を秘めています。しかし、姑とのコミュニケーションを密にすることで、お互いの理解を深め、より円滑な関係を築くことが重要です。 直接対話を通して、自分の気持ちを伝え、姑の考えを理解することで、より良い解決策を見つけることができるでしょう。 冷凍食品や惣菜を上手に活用しながら、栄養バランスのとれた健康的な食生活を送り、快適な同居生活を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)